団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「おいばねついて 遊びましょう~♪ おいばねって何だ?」について考える

2019-01-07 06:49:30 | 語源・由来・起源

もういくつ寝ると お正月 お正月には 鞠ついておいばねついて 遊びましょう~♪

「おいばね」って何でしょう?

羽根つきとは、女の子の成長を願い、厄を払うとうお正月に遊ぶのにはとても縁起のいいもの。

 

■そもそも羽根つきっていつから始まったのか?

羽根つきの歴史は古く室町時代にはあったという記録が残っています。

これにはいくつかの説があって、まず、中国からから伝わった、羽根に硬貨をつけたものを蹴る遊びがやがて羽根をつくようになったのが起源という説。

また、棒で球を打つ、「毬杖(ぎっちょう)」という、室町時代に女子がしていた遊びを起源とする説などです。

ヘラのような形の杖で、鞠を打ち合うという遊びで、この杖がやがて羽子板に、そして鞠がやがて羽根になったというものです。

そして室町以降は、遊び用の羽子板と飾り用、贈り物用の羽子板が作られるようになりました。いまでは飾り用の羽子板には美しい装飾がされていたり、キャラクターものまであったりして、見る人の目を楽しませてくれます。

 

■羽根つきの正しいルール

羽根つきはお正月に着物を着て楽しんで遊ぶという感覚のものなので、競技性という意味合いは弱いです。楽しむことがポイント。

大きく分けて2つの種類があります。

まずは「追羽根(おいばね)」。2人で楽しむゲームです。

こちらは、それぞれ羽子板を持って、どちらかが打ち損なうまで打ちつづけるというシンプルなもの。落とした方は墨を塗られます。

また「揚羽根(あげばね)」という一人用の遊びもあります。

こちらは一人ずつ、羽子板で羽根を落とさずに何回打ち上げられたかを競うもの。自分一人だけでも、また誰かと回数を競ってもいいですね。

 

おい‐ばね〔おひ‐〕【追(い)羽根】

二人以上で、一つの羽根を羽子板でつき合う正月の遊び。追い羽子(はご)。《季 新年》

デジタル大辞泉の解説

 

「おいばね(追羽根)」とは、二人で羽を羽子板でつき合う遊びのことでした。

羽根つき。追い羽子(はご)。遣(や)り羽子(はご)。

 

ところで、羽根を落としたら墨を塗られるという行為ですが、これにも意味があります。

羽根についている「ムクロジの実」は「無患子」と書くことから、子どもが患うことがない、そして羽根の形が病気を運ぶ蚊の天敵であるトンボに似ているということから、厄を払いのける、とされているのです。墨を塗るというのも、魔よけのおまじないのためです。

ただの罰ゲームというだけでなく深い意味があったのです。

 

■羽子歌(はねうた)

「一(ひと)ごに二(ふた)ご、三(み)わたし四(よ)めご、五(い)つ来ても六(む)かし、七(なな)んの八(や)くし、九(ここ)のまへで十(とを)よ」。

 

また、「一ごに二ご、三わたし四めご、五つ来て見ても、七(なな)子(こ)の帯を、八(や)の字にしめて、九(ここ)のはで十(と)かした」。

 

また、「一人(ひとり)来(き)な二人(ふたり)来な、三人(さんにん)来たら、四(よ)つて来な、五(い)つ来て見ても、七子(ななこ)の帯を、八(や)たらにしめて、九(ここ)のまへで十(とを)よ」。

 

 

開明 トートバッグ 大容量 黒 HO1614
クリエーター情報なし
開明

  

モバイルバッテリー 24000mah 大容量 急速充電 99% 機種対応 LCD残量表示 地震/災害/旅行/出張/アウトドア活動などの必携品 USB充電可 一週間の電量が満足できる ナイロン袋付き
クリエーター情報なし
HF

  

ミニ扇風機 usb 静音 卓上 ネイルドライヤー 業務用 手持ち 爪乾燥機 省エネ 充電 風機 ネイルポリッシュドライヤー ジェルネイル用 超高速乾燥 つけまつげ ネイル データ線が付き 卓上扇風機 吹幹機 携帯便利 手足対応 速乾性 Formemory (ピンク)
クリエーター情報なし
Formemory

  

したっけ 

 

              【かってにせんでん部】

                   minimarche

                     080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

                              

  

                   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま

  

              雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

                               可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  

            Cafe & Bsr Noix(ノワ)     0155-67-5955 

                                      落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

                                    http://www.d-kyoya.com/minimarche/

                   株式会社ディステリア京屋

                        080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

                 :友人がオーナーの店です

  

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

  

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
クリエーター情報なし

マルマン(maruman)

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング