団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「絵手紙もらいました―恵方巻―」について考える

2019-01-21 07:06:02 | 絵手紙

また、師匠から絵手紙が届きました。

今回は「恵方巻」を描いてきました。

師匠の家の恵方巻は奥さんの手作りだそうです。

師匠! いいですね。手作りが一番ですよ。

私の家はスーパーのお惣菜ですよ。

仕事の関係で買わされてきます。種類が被らないようにしています。

 

恵方巻、恵方巻き(えほうまき)とは、節分に恵方を向いて無言で食すると縁起が良いとされる巻寿司のこと。

「恵方巻」という名称は1989年にセブン-イレブン広島市中区舟入店の野田靜眞が「大阪には節分に太巻き寿司を食べる風習がある」と聴いて仕掛けたことにより、1998年から全国へ広がり、2000年代以降に急速に広まった。それ以前に「恵方巻」と呼ばれていたという文献類は見つかっていない 。その他には「幸運巻寿司」「恵方寿司」「招福巻」などとも呼ぶ。

 Wikipedia

 

恵方巻の起源を調べると、大正時代の初期のころ、大阪の遊郭では節分に海苔巻きを恵方に向かって食べるという風習があったという話もあります。

これは、節分に旦那さんのあれに見立てた海苔巻きを遊女が食べるという、商売繁栄を願った花柳界の節分の風習、という説です。

そして、遊女が海苔巻きを銜えるのを見て旦那衆が喜ぶというあそびだったということです。

しかし、江戸時代から遊郭では客の男の前で物を食べる姿を見せないというしきたりがありました。

ですから、このような下ネタ的な恵方巻遊郭起源説はまず成り立たないかと思います。

誰かが面白おかしく言いだしたのかもしれません。

 

丸かぶり発祥伝説

 昔の節分の日、今は伝法地域となっている当時の申村(さるむら)では、「世念講(よねんこ)」といわれる講があり、そこでは村の若者や船頭衆や川人夫が集まって、夜通し雑談や将棋・囲碁・花札、墓場への肝試しなどを楽しんでいました。

 このとき「巻き寿司」を食べることが当時の習慣でしたが、人数が多いので、巻き寿司を切り分けていては間に合わず「腹がすいた。切らずにそのままおくれ」の声が高まり、丸かぶりするようになったのが発祥と言われています。

 なお、申(さる)村の名残は、今も庚申堂【こうしんどう】(現在の伝法5丁目8)にあります。

大阪市ホームページ此花区 .

ちなみに、今年の絵方は甲(きのえ)東北東だそうです。

 

恵方の方角は、その年の「干支(かんし・えと)」の「十干じっかん」によって決まります。

まず、子・丑・寅・卯・・・と、その年を表すために動物を割り振った「十二支」はご存知かと思います。

「十干」は、•世の中のものはすべて「木・火・土・金・水」からなるという五行説、•すべては「陰」と「陽」の2つに分けられるとする陰陽道、この2つが結びついた陰陽五行説からきており、五行すべてが陰と陽に分かれたものそれぞれに「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」を割り振ったものをいいます。

そして「干支」は、「十二支」と「十干」を組み合わせたものを言います。

例えば、「丙午ひのえうま」は、「丙」(十干)+「午」(十二支)という具合です。

このような組み合わせが、60の周期で回っているものが「干支」であり、組み合わせが60あることから、「六十干支ろくじっかんし」と言われています。

これではさっぱり理解ができません。

結論を言うと、恵方の方角は「十干」によって決まります。

もっと解りやすくすると、西暦の下一桁で決まっているという事ができます。

十干と西暦の下一桁が結びつくのはなぜ?と思うかもしれません。その理由は、どちらも10の周期で回っているからです。

 

恵方早見表

西暦の1の位

恵方

4、9の年

東北東

0、5の年

西南西

1、3、6、8の年

南南東

2、7の年

北北西

今年2019年は1の位が「9」なので、恵方は東北東です。

 

 

↑彼が私にくれた絵手紙

私が彼に送った絵手紙↓

 

 

 

 

開明 トートバッグ 大容量 黒 HO1614
クリエーター情報なし
開明

  

モバイルバッテリー 24000mah 大容量 急速充電 99% 機種対応 LCD残量表示 地震/災害/旅行/出張/アウトドア活動などの必携品 USB充電可 一週間の電量が満足できる ナイロン袋付き
クリエーター情報なし
HF

  

ミニ扇風機 usb 静音 卓上 ネイルドライヤー 業務用 手持ち 爪乾燥機 省エネ 充電 風機 ネイルポリッシュドライヤー ジェルネイル用 超高速乾燥 つけまつげ ネイル データ線が付き 卓上扇風機 吹幹機 携帯便利 手足対応 速乾性 Formemory (ピンク)
クリエーター情報なし
Formemory

  

したっけ 

               【かってにせんでん部】

                    minimarche

                      080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

                               

                    ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま

               雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

                                可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  

            Cafe & Bsr Noix(ノワ)     0155-67-5955 

                                       落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

                                     http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

                   株式会社ディステリア京屋

                         080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

                  :友人がオーナーの店です

 

 

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

  

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
クリエーター情報なし

マルマン(maruman)

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング