団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「絵手紙もらいました-札内川-」について考える

2022-06-11 07:01:44 | 絵手紙

 

本日は二つ更新しています。一つ目は「紅花瓢箪木」です。

 

今回、師匠は「札内川」を描いてきました。

帯広市の水道水の水源である札内川は、日高山脈の札内岳を源にしている十勝川水系の主要河川の一つです。全長は82km、途中、数多くの小河川と戸蔦別川、売買川などを合わせて十勝川に合流しています。「札内川」はアイヌ語で「乾いた川」を意味しますが、水量は豊かで地下にも豊富な伏流水が流れています。

また毎年国土交通省が実施している水質調査では、これまでに8回の清流日本一に輝いています。上流の川岸には「ケショウヤナギ」が自生し、水辺には「エゾサンショウウオ」の産卵地があり、いつまでもこの清流を守っていきたいものです。

日本は水に恵まれた国で、水の味も良いといわれていますが、帯広市の水道水は、その中でも特に「おいしい水」のひとつです。

厚生省(現在の厚生労働省)の「おいしい水研究会」は昭和60年4月「水道水のおいしい都市」として全国10万人以上の都市198市の中から32市を発表しました。北海道では、2市が選ばれ、そのうち1市が帯広市で、全国的に「おいしさ」が認められました。

「おいしい水研究会」が「おいしい」とした水質要件には、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、炭酸ガスなどが適度に含み、有機物や臭気はきわめて少ないことなどがあげられましたが、帯広市の水道水はこれらの要件をすべて満たしています。

容器入飲料水は2Lで200~300円ですが、水道水は2L1円以下です。

帯広市の人はペットボトル並みの美味しい水を、水道水で飲んでいるのです。

帯広市の水道水は、市内の稲田浄水場・川西浄水場・岩内浄水場と中札内村のなかとかち浄水場で作られ、生活用水や事業用水として使用されています。

その内の一つは、私の家から1.8㎞のところにあります。

 

札内川

中札内村

中札内村を流れる札内川は、日高山脈の札内岳周辺に源をなし、札内川ダムをへて東に流れる十勝川水系の一級河川です。河川名の語源は、アイヌ語の「サツ・ナイ」(乾いた・川)。アイヌ語が示すとおり、盛夏と冬、南札内の扇状地周辺では、川床が砂礫のために地下に水が浸透し川が消えることがあります。

 河畔林の間を蛇行しながら瀬や淵を形成している景観はまさに北国の川そのもの。全国およびアジア諸外国からも多くの釣りファンが訪れる国内きっての有名河川です。上流域は日高山脈襟裳国定公園に指定されています。

 平成3年から17年までの計8回、一級河川の平均水質ランキングにおいて清流日本一になった札内川の水は、ピョウタンの滝から取り込んだ表流水と、札内川頭取工から取り込んだ水により、十勝管区の1市4町2村に水道用水として供給されています。また、上水だけでなく、村内の農地の約8割が防除や散水のためのかんがい用水として、札内川の水を利用しています。

 

師匠! 今回は「札内川」ですね。

私はに「ピョウタンの滝」を描きます。

昔は夏になると、よくこの滝に言っていました。滝とは言っても、本当はダムなんですがね。

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「紅花瓢箪木の花が咲きました」 MY GARDEN 2022.06.04日撮影

2022-06-11 06:57:30 | 自宅庭

紅花瓢箪木(ベニバナヒョウタンボク)の花が咲きました。

これは検索しても、あまりヒットしません。それだけ珍しいのだと思います。

可愛い小さな花が2個対になって咲きます。

2個並んだ子房は、合着して1個の果実になります。果実は偏球形で、赤く熟す。長さは8ミリ前後です。

和名のヒョウタンは、2個の花が合着してできる果実が瓢箪形であることに由来します。

実は有毒と書いてありますが、ヒヨドリは平気で食べています。

 

名前         ベニバナヒョウタンボク (紅花瓢箪木)

分類         スイカズラ科 スイカズラ属 わが国の固有種

学名         Lonicera maximowiczii var. sachalinense

原 産 地    日本

分布  北海道、本州(中部地方以北)

植物分類    落葉低木

樹高・草丈   1.5m

開花時期    4月~5月

花   色     紅色

花径・花序   3cm 

実のなる季節   8~9月

わが国の固有種

枝は細かく分枝

枝の随は中空

葉は楕円形から長楕円形、対生、毛が多い

葉腋から花柄を伸ばしスイカズラに似た花を2個ずつ咲かす

液果は紅色、2個合着させて付き瓢箪の形、実の形状が名前に由来

果実は嘔吐、下痢、痙攣、昏睡など有毒なので要注意

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング