都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
本日は二つ更新しています。一つ目は「牡丹・金晃」です。 |
赤い薔薇の絵手紙を描きました。
昨日は25.6℃と、久しぶりに暖かい日でした。
私の庭にも真っ赤な薔薇が咲き始めました。
「薔薇」という漢字は読めてもなかなか書くことはできません。そもそもどういう意味なのでしょう?
【問題】 バラを漢字で書くと「薔薇」。これ、どんな意味?
「薔薇」と書いてバラ。読める人はたくさんいてもこの字を書くのはなかなか難しいのではないかと思います。どんな意味があって、こんなに難しい字が当てられているのでしょう。 |
「薔薇」漢字の覚え方
【答え】 垣根に咲いていて、風にそよぐつるバラの様子を表している
「薔」は音読みで「ショウ・ソウ・ショク」で、訓読みで「ばら・みずたで」で、中国では「垣根」の意味です。
「薇」は音読みで「ビ」、訓読みで「ぜんまい・のえんどう」で、中国では「薇」は「風にそよぐこと」を意味します。
垣根に咲いていて、風にそよぐバラ、そう「薔薇」とはつるバラのことを指しているのです。
バラというとその栽培の歴史はヨーロッパを舞台に語られますが、中国にも原種があります。小型のオールドローズでチャイナローズと呼ばれるバラが古くから栽培されてきました。
18世紀の終わりから19世紀の初めにかけて、中国のバラ2系統がイギリスに渡りましたが、ヨーロッパで栽培されていたバラとは異なる性質を持ち、その後の品種交配に大きな影響を与えています。 |
牡丹・金晃(ボタン・キンコウ)の花が咲きました。
庭の中で黄色く大きな花は、ひときわ目立っています。
蕾もたくさんあります。次々に咲くと思います。
花が重すぎるので、支えが必要です。
金晃 (きんこう) 学名Paeonia suffruticosa ボタン科ボタン属 開花時期 / 4月~5月頃 花色 / 黄色 樹高/0.5~2m 耐寒性 落葉低木 植栽適地 北海道南部~中国地方の日本海側 [花 色] その他 (黄色) フランス系のボタンで、アリス・ハーディング(Alice Harding)の別名があります。鮮黄色・万重咲きの中輪の花ですが晩生です。 黄色咲き品種。黄系の品種は花期がやや遅めで、香りがあり、花首が弱くうなだれたように咲く品種が多いのが特徴です。また、花が株の低い位置で咲くことが多いです。 だだ、黄色系の品種は別系統でも作出されており、性質が異なるものもあります |