団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「絵手紙出しました-ぼた餅-」について考える

2023-03-17 06:55:47 | 絵手紙

お彼岸が近いので「ぼた餅」を描きました。

春の彼岸は「ぼた餅」、秋の彼岸は「お萩」です。

「ぼた餅」は牡丹。「お萩」は萩に由来すると言われます。

私が一番信ぴょう性があると思うのが、小豆は秋に収穫されるため、秋に食べる「おはぎ」は採れたての小豆が使われ、粒のままでも皮も柔らかく美味しく食べられるため「つぶあん」を用いるとのことです。春になると小豆も時間が経って固くなるため、春に食べる「ぼたもち」には「こしあん」を使うという説です。

粒餡の粒がたまたま萩に見えたので「お萩」になり、それじゃあ春は「牡丹」かという説です。

 

【結論】春のお彼岸は「ぼたもち」、秋のお彼岸は「おはぎ」

 

結論から言うと「ぼたもち」と「おはぎ」は同じものです。そして、名称の違いはそれぞれの季節に咲く花からきています。

春のお彼岸で食べるものは「ぼたもち」と呼び、春に花が咲く「牡丹(ぼたん)」が由来です。

秋のお彼岸で食べるものは「おはぎ」と呼び、秋に花が咲く「萩(はぎ)」が由来です。

ちなみに、夏は「夜船(よふね)」※、冬は「北窓(きたまど)」※と呼ばれます。

 

ぼたもちとおはぎの違い/諸説1「大きさが違う」

大きいものを「ぼたもち」

小さいものを「おはぎ」と呼ぶ

牡丹(ぼたん)は、花が大きく豪華なので、どかっと大きいのが「ぼたもち」。一方、萩(はぎ)の花は、小さくしとやかな感じなので、上品な小ぶりのものが「おはぎ」という説です。

 

ぼたもちとおはぎの違い/諸説2「材料が違う」

もち米で作られたものを「ぼたもち」

うるち米で作られたものを「おはぎ」と呼ぶ

もちの部分を構成しているお米の種類が異なり、「ぼたもち」はもち米、「おはぎ」はうるち米がそれぞれ使われているという説です。

 

しかし、料理レシピによっては、材料が「白米」「十六穀米」など、もち米でもうるち米でもない場合もあり、作り手や状況によって異なるのでそのたびに名称を変えるのはやや大変に思えます。

 

ぼたもちとおはぎの違い/諸説3「手加減が違う」

(もちのつき方が)容赦ないものを「ぼたもち」

(もちのつき方が)容赦あるものを「おはぎ」と呼ぶ

もち米をお餅になるまでついたものを「ぼたもち」と呼び、まだ粒が残る程度についたものを「おはぎ」と呼ぶという説です。

 

ぼたもちとおはぎの違い/諸説4「あんこが違う」

こしあんを用いたものを「ぼたもち」

つぶあんを用いたものを「おはぎ」と呼ぶ

もち自体ではなく「あんこ」の違いで呼び名が変わり、こしあんを用いているのが「ぼたもち」、つぶあんを用いているのが「おはぎ」という説です。

これは、あんこの材料となる小豆の収穫時期に由来すると言われます。小豆は秋に収穫されるため、秋に食べる「おはぎ」は採れたての小豆が使われ、粒のままでも皮も柔らかく美味しく食べられるため「つぶあん」を用いるとのことです。春になると小豆も時間が経って固くなるため、春に食べる「ぼたもち」には「こしあん」を使うというわけです。

 

さらに「ぼたもち」は牡丹の花のように「こしあん」のつるりとした感じ、「おはぎ」は萩の花のように「つぶあん」のつぶつぶした感じ、といった説もあります。

 

まとめ/「ぼたもち」と「おはぎ」の違いとは

春のお彼岸(3月)では「ぼたもち」(牡丹餅)

秋のお彼岸(9月)では「おはぎ」(御萩)と呼ぶ

 

「ぼたもち」と「おはぎ」の見分け方

※夜船

おはぎ(名前がたくさんあって呼びにくいので、一般的にはおはぎと呼ぶことにします)は、お餅と違い、餅つきをしません。よって杵でつかないので、ペッタン、ペッタン!」と音がしないのです。

具体的には、もち米とお米を混ぜて炊き、すりこぎで半つぶしにします。

ということで、ペッタンペッタン音がしないので、お隣さんなどからするといつついたのか分からない。そういうところから、→ 搗(つ)き知らず → 着き知らず、となり、
夜は船がいつ着いたのか分からないことから「夜船となったようです。

※北窓
では、つづきまして冬バージョンです。北窓といわれてピンときますか? これも夏バージョンの強引な展開で夜船に持っていっているのと同様に、なかなか難しいです。

おはぎは餅つきと違い、杵でつかないのでペッタンペッタンと音がしない。だから、いつついたのか分からない、までは同じです。ここからの変化が違います。漢字に注目です。

→ 搗(つ)き知らず → 知らず、となり、月の見えないのは、北の窓なことから「北窓となったとのこと。

 

 

 

 

 

したっけ。
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 

■昨日のアクセスベスト3   

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング