都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。 常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。 |
Q1. 天糸瓜
①. へちま
②. とうなす
③. きんとうが
Q2. 甜瓜
①. つけうり
②. まくわうり
③. むべ
Q3. 越瓜.
①. マルメロ
②. かもうり
③. しろうり
↓
↓
↓
↓
↓
A1. 天糸瓜
正解①. へちま
《ヘチマは,たわしになるほどの繊維質の実をつけるので「糸瓜(イトウリ)」と呼ばれ,「イ音」が脱落して「トウリ」となった。 「ト」は,「イロハ‥‥」の「ヘ」と「チ」の間にあることから,「ヘチマ」という名前になった。》 |
②. とうなす…蕃南瓜=カボチャの別名。 狭義には西洋カボチャの渡来以前に栽培されていた 瓢簞 ( ひょう
たん ) 形のカボチャをいう。
③. きんとうが…紅南瓜=カボチャの仲間。食用とはせず、観賞用に栽培される。実は大型の楕円球状。
A2. 甜瓜
正解②. まくわうり
①. つけうり…菜瓜=シロウリなど、漬物にする瓜のこと。
③. むべ…野木瓜=日本では伝統的に果樹として重んじられ、宮中に献上する習慣もある。
A3. 越瓜
正解③. しろうり
①. マルメロ…木瓜=「西洋かりん」とも呼ばれ、見た目がかりんに似ていて、熟すと果皮が明るい黄色にな
りよい香りが漂います。生食には適しておらず、果実酒やハチミツ漬け、ジャムなどに利
用されます。
②. かもうり…氈瓜=トウガンの別称。 季 秋. 由来外皮が白く、毛氈(モウセン)(獣毛で織った敷物)のよ
うであるからという。
#StandWithUkraine