「花車(ハナグルマ)」 ツツジ科ツツジ属モチツツジ種の中の園芸品種耐寒性常緑低木
花期:4~5月
花色:淡紫紅色
樹高:1mくらい
栽培適地:北海道南部以南
モチツツジ(餅躑躅)系の園芸品種で江戸時代から伝わる古典品種の銘品です。一般にツツジ科の花は合弁花ですが、この品種の花は合弁花になりません。
風車のような花弁が特徴のツツジです。
細い剣弁の花弁が特徴で、花期が長く花は4~5㎝くらいの大きさです。
葉は長さ7cm、幅3cm程度の楕円形で他のツツジよりやや大きめです。
花は5つに裂け匙形です。花色は淡紫紅色で上部3片の内面に濃い斑点があります。普通「葯」のないものが多く、雄蕊は花弁より短い。
やく【葯】
雄しべの一部で、ふつう花糸の上端にあり、花粉をつくる袋状の器官
大辞泉
母種であるモチツツジの特徴も受け継いでいて、花の萼や柄、葉(両面)などに腺毛が多く見られ、そこから分泌される液滴によって粘着性を持っています。花色の変わりものに純白のものもあります。
その花の形は見方によっては古い時代に使われた馬車や牛車の車輪に似ていることから「花車(ハナグルマ)」と呼ばれるそうです。
庭植えやコンテナで寄せ植えなどの花木として利用されます。強健で育てやすい花木なので、毎年花を咲かせ、和洋いずれの庭にもマッチします。
花言葉は、「愛の喜び」です。
したっけ。
花びらが細いですね^^!
花の色はこちらでもよく見かけるのに似てますけど。
ふぅ~って横から吹いたらクルクル回りそうでかわいい!
辺りも色とりどりのツツジできれいですね(*^。^*)
どれだけ沢山のツツジを植えているのでしょう。
毎日お庭をみているだけで幸せな気分になれそうです。
いつもありがとうございます♪
今日もまた見たことのない花車のツツジ
可愛い花です。
都月さんの庭はたくさんの種類のツツジの花々が
庭を飾って素敵ですね。
何と言うことでしょう~
.。゜+.(´▽`)。+.゜+・゜
ありがとうございます。
躑躅しかない庭ですから・・・。
したっけ。
ありがとうございます。
花車はちょっと珍しいかもしれませんね^^
したっけ。
そうなんです。花びらが一枚一枚分かれているのは、躑躅としては珍しいですね。
周りは躑躅しかありません^^
したっけ。
「愛の喜び」感じてますか?
したっけ。
愛の喜び
素敵な花ことばですね♪
それにしても
つつじって
沢山の種類があるんですね。
花より団子~。。