団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「熟字訓・これ何と読む?-94-」について考える

2024-01-28 07:14:19 | 漢字・文字

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

 

 

Q1.虎耳草

①.ゆきのした

②.ゆきわりそう

③.だいもんじそう

 

Q2.虎刺

①.からたちばな

②.ありどおし

③.せんりょう

 

Q3.虎掌

①.まむしぐさ

②.むさしあぶみ

③.うらしまそう

 

A1.虎耳草

正解①.ゆきのした

②.ゆきわりそう…雪割草:サクラソウ科サクラソウ属の多年草。

③.だいもんじそう…大文字草:ユキノシタ科ユキノシタ属に分類される多年草の1種。

 

A2.虎刺

正解②.ありどおし

①.からたちばな…唐橘:サクラソウ科ヤブコウジ属の常緑小低木。

③.せんりょう…千両/仙蓼:センリョウ科センリョウ属に属する常緑小低木の1種である。

 

A3.虎掌

正解③.うらしまそう

①.まむしぐさ…蝮草:サトイモ科テンナンショウ属の多年草である。

②.むさしあぶみ…武蔵鐙:サトイモ科テンナンショウ属の多年草。

 

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「絵手紙出しました—蝦蛄葉仙... | トップ | 「熟字訓・これ何と読む?-95... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2024-01-28 08:21:17
ゆきのしたとはよく聞く名前ですけど、どんな花なのか知りません。こんなきれいな花だと知りませんでした。まるで妖精です。
どこから探してくるのか知りませんけど、いつも素晴らしい写真を紹介してもらって感動しています。ありがとうございます。
返信する
Unknown (きままなマーシャ)
2024-01-28 16:16:16
虎掌、わかりませんでした。
うらしまそう、見たことないです。
サトイモ科だと強いんでしょうね。
部屋のモンテスラも
ベランダのクワズイモも元気です^^
返信する
Unknown (suisuimedaka)
2024-01-28 19:04:03
今回は難しくないですか?
虎が付く漢字で、こんなにも読み方が違うって驚きですよ😆
1番は漢字から想像も出来ない^^;
草(そう)が読みがなに付いてるから①②のどっちか?と思ったら「そう」が付いてないゆきのしたでしたね😅
当たったのは②番だけ😔
3番は名前の由来が面白かったので、外れても食いは無い(オーバーですね😄)
返信する
★亀さん★ (都月満夫)
2024-01-28 21:00:34
大文字草はご存知ですか。
同じ仲間なので似ています^^
したっけ。
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2024-01-28 21:02:30
虎掌、分からない?
嬉しい。
私も初見でした。
実物も見たことがありません^^
したっけ。
返信する
★suisuimedakaさん★ (都月満夫)
2024-01-28 21:04:09
難しいですね。
虎の意味が分からないですね^^
したっけ。
返信する
こんばんは^^ (sakurabana)
2024-01-28 21:22:01
3問全滅(*^-^*)
まったく分かりませんでした。
ゆきのしたの花 見たことがありませんです^^
返信する
★sakurabanaさん★ (都月満夫)
2024-01-29 07:19:34
今回は難しかったですね^^
したっけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

漢字・文字」カテゴリの最新記事