団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「絵手紙もらいました―とかちゆめあずき―」について考える

2020-06-20 06:12:58 | 絵手紙

師匠から絵手紙が届きました。

今回の絵手紙は「とかちゆめあずきプロジェクトの種蒔きを描いてきました。

十勝と言えば「小豆」ですが、「とかちゆめあずきプロジェクト」は和菓子の店が農家とタッグを組んで小豆を生産しようというものです。

きっと、美味しい餡子ができるでしょう。

余談ですが、「小豆」は「あずき」と読みますが十勝の豆屋さんは「しょうず」と言います。

 

「とかちゆめあずきプロジェクト」

和菓子作り 小豆から 幕別・十勝大福本舗 折笠農場と栽培 あんの味を追求

06/12 05:00

 【幕別】和菓子製造の老舗、十勝大福本舗(幕別町緑町)は、地元農場と共同で小豆を栽培する取り組み「とかちゆめあずきプロジェクト」を始めた。菓子メーカーの十勝大福と生産者が互いに知恵を出し合い、おいしいあん作りや新商品開発に挑む。

 プロジェクトは、十勝大福と町内軍岡の折笠農場が行う。本格的な活動は折笠農場で9日に始まり、エリモショウズ、きたろまん、白小豆のきたほたるなど十勝大福向けの4品種の種を0・3ヘクタールにまいた。これとは別の0・1ヘクタールではエリモショウズの有機栽培にも取り組み、9月下旬~10月中旬に収穫する予定だ。

 

スマート農業 進化「すごい」 帯農高生ら、農薬散布など見学

06/18 05:00

 幕別町農協や帯広農業高、帯広工業高などでつくる「十勝幕別町コントラドローン実証コンソーシアム」は17日、農薬散布用ドローンの試験飛行を帯農高で行った。先端技術で農作業の負担を軽減するスマート農業の利点などを生徒約80人が学んだ。

 同コンソーシアムのメンバーが、16リットルの大型タンクを搭載して農薬散布ができる最新のドローンを使い、帯農高の農地に高さ4メートルから農薬に見立てた水を噴霧した。畑の位置情報を記録し全自動に設定すれば、少ない人手でも作業ができることなども説明した。

 

「帯広農業高」は、「なつぞら」で有名になった高校です。私の家のすぐそばです。

師匠! 今回は「農業ニュース」ですね。

それにしても、師匠は「トラクター」が得意ですね。

私は農高生が農薬散布を体験した「ドローン」を描きます。

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

 

したっけ   

 

minimarche

     ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています  

  雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

      可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

           ↑:友人がオーナーの店です

 

Chef’s Dish ノワ 

■店内飲食再開しました■

■当分の間、テイクアウトを継続ます。■

■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■

■0155-67-5955■

 

詩集「涅槃歌」 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

 あなたさえ答えようもないのです 

(後略)

 

Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応
アドビシステムズ
アドビシステムズ

 

私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。

 

アルテ エンボスペン (細中) No.1 ES-No1
アルテ
アルテ

以前は電動式の高枝切りチェンそーを使っていたのですが、これは52㏄で力があってストレスなく切断できます。 ヘッジトリマーは充電式を使っていましたが、これも切れ味抜群です。ただ、重量が7.5㎏程度と重いので女性は扱いづらいかもしてません。

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「加賀牡丹の花が咲きました... | トップ | 「銀露梅の花が咲きました」... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (きままなマーシャ)
2020-06-20 09:16:27
農薬散布をドローンでするんですね。
スマート農業って言うんですか?
ひろ~い大地にドローンで散布する光景見たいです。
先日車に乗ってて目の前にドローンが飛んでたんです。
ちょっと不気味でした^^
トラクターもドローンも描くの難しそうです。
青空とトラクター、ドローン。
素晴らしいですね(*^_^*)
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2020-06-20 09:26:45
そうですよ。
とかちの畑は広いですからね。
トラクターを無人で動かす実験も進んでいますよ^^
したっけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

絵手紙」カテゴリの最新記事