熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。 常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。 |
Q1. 西北風
①.こち
②.はえ
③.あなじ
Q2. 鹿薬
①.ろくじょう
②.たいま
③. ゆきざさ
Q3. 噴雪花
①.じゅひょう
②.せっちゅうか
③.ゆきやなぎ
↓
↓
↓
↓
↓
A1. 西北風
正解③. あなじ
※主として西日本で冬の北西季節風のことをいう。
①. こち…東風:春から夏にかけて吹く東寄りの風。
②.はえ…南風:主として西日本で梅雨期から盛夏期にかけて吹く南風をいう
A2. 鹿薬
正解③. ゆきざさ
①.ろくじょう…鹿茸:鹿 (しか) の袋角 (ふくろづの) を乾燥したもの。
②.たいま…大麻:アサの別名。また、その葉や樹脂から製する麻薬。
A3. 噴雪花
正解③. ゆきやなぎ
①.じゅひょう…樹氷:およそ氷点下5度以下に冷却した水蒸気や過冷却の水滴が、樹木などに吹きつけられ凍結してできた氷。
②.せっちゅうか…雪中花:スイセンの別名。
したっけ。
#NO WAR #STOP PUTIN
#StandWithUkraine
■昨日のアクセスベスト3