山脈」を描いてきました。
「日高山脈襟裳国定公園」は、来年度にも国立公園に指定される方針です。
国定公園には「十勝」の名称を加える期待が高いらしいと書いてきました。
師匠は「美友会(美容師さんの会)」で年賀状の絵手紙講習と忘年会を行ったそうです。
15名の参加で、騒がず楽しくできたそうです。
「日高山脈」国立公園に 環境省、来年度にも 09/04 13:29 更新 環境省は、十勝、日高両管内にまたがる「日高山脈襟裳国定公園」を国立公園に指定する方針を固めた。現在の公園より対象範囲を拡張した上で、早ければ年内にも「特別保護地区」などの規制区分を盛り込んだ計画の素案を策定。中央環境審議会への諮問などの手続きを経て、2021年度中にも指定する。指定されれば、道内の国立公園としては1987年指定の釧路湿原以来で7カ所目となる。 日高山脈襟裳国定公園は、日高山脈とアポイ岳、十勝管内広尾町から襟裳岬に続く海岸線の3カ所からなり、総面積10万3447ヘクタール。81年に国定公園に指定された。 北海道新聞 |
日高山脈襟裳国定公園、21年度にも国立公園化 「名称に十勝追加を」 帯広・米沢市長、管内町村と連携、国に要望 09/04 13:30 更新 戸蔦別(とったべつ)岳山頂付近から見た幌尻岳(右奥)と氷河地形で知られる七ツ沼カール(左手前)=7月5日 戸蔦別(とったべつ)岳山頂付近から見た幌尻岳(右奥)と氷河地形で知られる七ツ沼カール(左手前)=7月5日 戸蔦別(とったべつ)岳山頂付近から見た幌尻岳(右奥)と氷河地形で知られる七ツ沼カール(左手前)=7月5日 日高山脈襟裳国定公園、21年度にも国立公園化 「名称に十勝追加を」 帯広・米沢市長、管内町村と連携、国に要望 帯広市の米沢則寿市長は2日、十勝管内の6市町村と日高管内にまたがる日高山脈襟裳国定公園が、早ければ2021年度末にも国立公園に指定される見通しを示した上で、「公園の名前に何とか十勝を入れたい」と、十勝管内の町村と協力して国に要望していることを明らかにした。国立公園に昇格すれば道内7カ所目となる。 帯広市内のホテル日航ノースランド帯広で開かれた連合後援会主催のまちづくり報告会で明らかにした。米沢市長は、帯広空港から2時間で行ける国立公園が誕生すれば観光振興に寄与すると期待。「早期の指定に向けてしっかり取り組んでいきたい」と述べた。 北海道新聞 |
師匠! 今回は「冬の風景」ですね。
私は豊頃町のシンボル「ハルニレの木」を描きます。
親子2代で豊頃のハルニレ撮影 浦島さんが写真集刊行 2020/11/25 10:08 町のシンボルツリーで多くの人に愛されているハルニレ。春夏秋冬のハルニレの美しさを捉えた写真集を手にする浦島さん アマチュア写真家の浦島久さん(67)=帯広市=は、豊頃町のハルニレを題材にした写真集「ハルニレ THE ELM TREE」を23日、IBCパブリッシングから出版した。「ハルニレの写真家」と称された、父親で写真家の甲一さん(2001年に逝去)の遺志を継ぐように、親子2代でハルニレに魅せられた。 浦島さんは豊頃町生まれ。帯広市内で英語学校「ジョイ・イングリッシュ・アカデミー」を経営する傍ら、十勝の自然を中心に撮影している。町大津海岸の冬の風物詩「ジュエリーアイス」の名付け親としても知られ、2018年に写真集を出版。写真集は今回が2冊目となる。 甲一さんは郷土愛の姿勢や作品が中学英語の教科書に取り上げられ、浦島さんはそれをきっかけに09年から風景写真を撮り始めた。ハルニレに魅了されたのは同年の台風の夜、夢に出てきた甲一さんからハルニレへ向かえと聞き、行ったところ朝日が差し込む中、水たまりに映る木があった。レンズを通したハルニレはきらきらと輝き、夢中でシャッターを切ったことが始まりだ。 写真集には10年間で撮りためた約10万枚の中から、台風の翌日に撮影した写真を含む57枚を選んだ。最初は行き当たりばったりの撮影だったというが、週に1度は足を運ぶうちに徐々に撮りたいハルニレのイメージができてきた。浦島さんは「生命力や優しさ、包容力。多くの人を引き込む魅力がある」とし、自らもその1人だという。 10年に渡りハルニレを撮り続けた甲一さんだが、1984年に写真集「TREE」(青菁社)を出した後は“卒業”して被写体を変えた。浦島さんは今後もハルニレの撮影をライフワークに考え、「父と同じ場所で撮影しているのは不思議な感覚。『弟子がほしい』と言っていたのを思い出して。僕に撮ってほしかったのかと今になって思うし、幼少期から見ていた父の写真に強く影響を受けている」と父の存在の大きさを話している。 A5判、127ページ。税込み2200円。全国の書店で扱っている。(松田亜弓) 十勝毎日新聞 |
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓
1本のように見えるハルニレは、2本が重なって絶妙なバランスになっています。
したっけ。
全種類1セット120円
「花魁でありんす~ 日本語版」24種類
「キタキツネ物語」8種類
「ワンコ親父」8種類
「ワン子さん」8種類
「頑固おやじが怒ってる」8種類
「ばあちゃんの教え」8種類
「だるまさんが口論だ」16種類
随時追加予定あり!
新作も見られます。クリックしてみてください↓
Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu)
0155-67-5988
Chef'sdish Noix
食べログでメニュ―が見られます↓
Chef's dish Noix シェフズ ディッシュ ノワ
(【旧店名】Cafe&Bar Noix)
■店内飲食再開しました■
■当分の間、テイクアウトを継続ます。■
■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
倉内 佐知子
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
綺麗な絵ですねぇ。
どちらも淡彩で素敵な雰囲気です。
国立公園ってすごいじゃあないですか。
コロナが落ち着いたら観光にも良いですねぇ。
日高山脈は生態系も独特のものがあります。
自然保護のためにも期待されます^^
したっけ。
まぶしくて涙が出るかもしれません。
ハルニレの木も美しいでしょうね。
季節によっていろんな表情を見せるのでしょうね。
ほんとうに行ってみたくなります^^
この山脈があるおかげで十勝は雪が少ないのです。
ハルニレも見事ですよ。昔、NHKの大河ドラマ「真田幸村」のタイトルバックにつかわれたことがあります^^
したっけ。
140年もそこに立つハルニレの木
さぞかし大きな木なんでしょうね。
街も今は雪なんですか?
ハルニレは大木です。
今年は雪もなく変な冬です^^
したっけ。