団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「熟字訓・これ何と読む?-109-」について考える

2024-02-19 06:43:03 | 漢字・文字

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

 

 

Q1.及己

①.ふたりしずか

②.ひとりしずか

③.ちゃらん

 

Q2.女青

①.ねずみもち

②.へくそかずら

③.めぎ

 

Q3.白及

①.ぬるで

②.ちがや

③.しらん

 

 

A1.及己

正解①.ふたりしずか

②.ひとりしずか…一人静:センリョウ科チャラン属に属する多年草の1種である。

③.ちゃらん …茶蘭:センリョウ科チャラン属に属する小低木の1種である。

 

A2.女青

正解②.へくそかずら

※葉や茎など全草を傷つけると、悪臭を放つことから…

①.ねずみもち…女貞:モクセイ科の常緑低木。

③.めぎ…女木:雌雄異株の植物で、雌花だけをつける木。

 

A3.白及

正解③.しらん

①.ぬるで…白膠木:ウルシ科の落葉小高木。

②.ちがや…白茅/茅萱:イネ科の多年草。

 

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熟字訓・これ何と読む?-108-」について考える

2024-02-18 07:04:44 | 漢字・文字

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

 

今回は趣向を変えて出題します。下記の漢字は何と読むでしょう?

正解もダミーもありません。それぞれ答えて下さい。

 

Q 1.時鳥

Q 2.蜀魂

Q 3.沓手鳥

Q 4.霍公鳥

Q 5.子規

Q 6.田鵑

Q 7.杜鵑

Q 8.杜宇

Q 9.不如帰

Q10. 郭公花

Q11. 杜鵑草

Q12. 油点草

 

A.1~9全て「ほととぎす」(鳥)と読みます。

 

A10~12全て「ほととぎす」(植物)と読みます。

 

したっけ。
 
 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙出しました—島柄長-」について考える

2024-02-17 06:50:17 | 絵手紙

今回は、「島柄長」を描きました。

2月8日にシマエナガが16年ぶりに来たということを書きました。

その後も、数日間やってきていました。

今はもう来なくなりました。

とても可愛い鳥で、とても人気があります。

グッズもたくさんあります。

 

シマエナガって?

1年を通して、北海道の低地の樹林から山地の深い森まで広く生息している「シマエナガ」は、柄のような長い尾羽を持ったエナガ(柄長)の亜種です。「シマ」は「島=北海道」を意味しています。日本の野鳥の中で2番目に小さいこの鳥は、アイヌ語で「ウパシチリ(雪・鳥)」と言います。まっ白な羽毛に覆われた冬の姿が雪とよく似合うからでしょうか。まん丸な毛糸玉のように愛らしいモフモフぶりが多くの人々を魅了しています。

 

冬はモコモコ。

まっ白でモコモコの癒し系ボディにつぶらな瞳。

「雪の妖精」と呼ばれる愛くるしい風貌。

「雪見だいふく」の愛称も。

珠のように丸い体に長い尾羽が特徴。 他のエナガの亜種より体が白っぽく、黒い眉斑がない。 北海道ならではの樹液アイスも大好物。

 

さえずりはジュルリ♪ジュルリ♪

“ジュルリ、ジュルリ”というさえずりが聞こえたら、シマエナガが近くにいます。

春、恋の季節になると「チー、チー」「チャン、チャン」と軽やかな鳴き声に。

 

子育ての時期以外は群れで生息。 他種とも行動するフレンドリーな鳥です。 体がとっても軽いので枝先にも器用に!

春〜夏にひがし北海道で見られる他の野鳥を見てみる

飛ぶ姿もキュート

飛ぶ姿は、樹から樹へ、枝から枝へ小刻みに“ちょん ちょん”と渡っていくイメージ。しかし、そのスピードは意外に速く、人の目で追い続けるのはとても大変です。

 

この姿、もうたまりません。 飛び出しはふわっと。 実はとってもスピーディ!

子育てはつがいで奮闘

春を迎えるとつがいとなって巣づくり。雄と雌が共同で作業します。

日中は雌が卵を温め雄が雌のために餌を運び、夜には雌雄で抱卵。

ヒナが孵化し巣立つまでは毛並みが乱れ痩せるほどつがいで子育てに奮闘します。

 

子育ては雌雄共同作業。 卵は6〜12個、孵化から巣立ちまで約1ヶ月。 巣立ち後しばらくは給餌することも。

 

そしてまたモフモフの冬へ

秋を迎えるころには、子育てで疲れてやつれた姿から変化して、まっ白な羽毛に覆われたシマエナガらしいフォルムへ。

毛糸玉のように愛らしい群れが北海道の森を飛びまわります。

BIRD LAND

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙もらいました-パイナップル -」について考える

2024-02-16 05:46:44 | 絵手紙

師匠は「パイナップル」を描いてきました。

師匠は懐かしいことを思い出させてくれます。

「じゃんけん、パー」と来ました。

師匠のお母様が入所している施設のコロナが、ようやくおさまったそうです。

師匠はアンソロジーの批評を見てくれて、評価が高かったですねと言ってくれました。

師匠! 今回はいいネタを見つけたので少し力が入りました、

 

グリコ (遊び)

 

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

グリコは、主に屋外の階段で行われる、じゃんけんから派生した遊びのひとつ。日本の子供の遊びとして広く知られている。じゃんけんグリコ、グリコじゃんけん、グリコゲーム、グリコ・チョコレート・パイナップル・ゲームとも。

歴史

発祥は定かではない。1933年2月16日の「大阪朝日新聞」のグリコの広告に「東京でハヤるジャンケンのよび方」として「グリコ」「チヨコレート」「パイナツプル」が掲載されている。

なお遊び研究家の加古里子によると、当初はこのパイナツプルは果物そのものではなく、台湾の新高製菓の当時人気のあったドロップの、一番人気のパイナップル味で、よって三者は「子どもにとってお菓子の三種の神器の名であった」。

 

師匠! 私はズバリ「グリコ」を描きます。

考えてみたら、当時パイナップルはそんなに見たことはなかったですね。

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熟字訓・これ何と読む?-107-」について考える

2024-02-15 06:45:38 | 漢字・文字

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

 

 

Q1. 団居

①. まどい

②. だんらん

③. だんえん

 

Q2. 団扇

①. はりせん

②. もんせん

③. うちわ

 

Q3. 団亀

※これは熟字訓ではありませんが「団」つながりで出題しました。

①. いしがめ

②. おかめ

③. どんがめ

 

 

A1. 団居

正解①. まどい

②. だんらん…団欒:集まって車座に座ること。

③. だんえん…団円:まるいこと。また、そのさま。

 

A2. 団扇

正解③. うちわ

①. はりせん…張(り)扇:漫才などの掛け合いで、相手の頭を打つ小道具。

②. もんせん…門扇:門のとびら。門扉 (もんぴ) 。

 

A3. 団亀

正解③. どんがめ

①. いしがめ…石亀/水亀:ヌマガメ科イシガメ属のカメの総称。

②. おかめ…お亀/阿亀:額が広くて鼻が低く、下膨れの女の面。

 

したっけ。
 
 
■昨日のアクセスベスト3  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熟字訓・これ何と読む?-106-」について考える

2024-02-14 06:32:48 | 漢字・文字

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

 

 

Q1. 枳殻

①. からたち

②. たちばな

③. からたちばな

 

Q2. 胡頽子

①. ぐみ

②. いわひば

③. さとうきび

 

Q3. 罌粟

①. あさ

②.とりかぶと

③. けし

 

 

A1. 枳殻

正解①. からたち

②. たちばな…橘:ミカン科ミカン属の常緑小高木で柑橘類の一種である。

③. からたちばな…唐橘:サクラソウ科ヤブコウジ属の常緑小低木。

 

A2. 胡頽子

正解①. ぐみ

②. いわひば…岩檜葉:ヒカゲノカズラ植物門イワヒバ科に属するシダ植物の1つである。

③. さとうきび…砂糖黍:イネ科サトウキビ属の植物。砂糖の原料になる。

 

A3. 罌粟

正解③. けし

①. あさ…麻:アサ科の一年草。高さ1〜2.5メートル。茎はまっすぐに伸び、葉は手のひら状の複葉で対生。

②. とりかぶと…鳥兜/草鳥頭:キンポウゲ科トリカブト属の総称である。有毒植物の一種として知られる。

 

したっけ。
 
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熟字訓・これ何と読む?-105-」について考える

2024-02-13 06:51:15 | 漢字・文字

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

 

 

Q1.水甘草

①.ちょうじそう 

②.つるにちにちそう

③.はつゆきかずら

 

Q2.省沽油

①.ごんずい

②.みつばうつぎ

③.しょうべんのき

 

Q3.通条花

①.やしゃぶし

②.ろうばい…

③.きぶし

 

A1.水甘草

正解①.ちょうじそう

②.つるにちにちそう…蔓日々草:キョウチクトウ科の常緑蔓性植物の一種。

③.はつゆきかずら…初雪蔓:テイカカズラの園芸品種で、キョウチクトウ科のつる性常緑低木です。

 

A2.省沽油

正解②.みつばうつぎ

①.ごんずい…権萃:ミツバウツギ科ミツバウツギ属に属する樹木。赤い実が美しいことに 由来するらしい。

③.しょうべんのき…小便の木:ミツバウツギ科の樹木の1種。木を切ると水液が多く出ることに由来。

 

A3.通条花

正解③.きぶし

①.やしゃぶし…夜叉五倍子:カバノキ科ハンノキ属の落葉高木。日本固有種で、西日本に多く自生する。

②.ろうばい…蝋梅:クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属に属する中国原産の落葉樹である。

 

したっけ。
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熟字訓・これ何と読む?-104-」について考える

2024-02-12 07:16:10 | 漢字・文字

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

 

 

Q1. 牛縻

①.  はなづら 

②.  いのこずち

③.  ごぼう

 

Q2. 馬喰

①.  ばしゃく

②.  ばくろう

③.  ばしょく

 

Q3. 虎杖

①. ありどおし

②. こひ

③. いたどり

 

 

A1. 牛縻

正解①.  はなづら

②.  いのこずち…牛膝:ヒユ科の多年草。各地で普通の雑草。

③.  ごぼう…牛蒡:キク科の一年草または二年草。

 

A2. 馬喰

正解②.  ばくろう

①.  ばしゃく…馬借:中世・近世、馬を使った運送業者

③.  ばしょく…馬食:馬のように大食すること。「牛飲―」

 

A3. 虎杖

正解③.  いたどり

①.  ありどおし…虎刺:アカネ科の常緑小低木。

②.  こひ…虎皮:虎の毛皮。

 

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  
1「熟字訓・これ何と読む?-103-」について           93PV 2024-02-11
3トップページ                        32PV
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熟字訓・これ何と読む?-103-」について考える

2024-02-11 06:38:23 | 漢字・文字

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

 

 

Q1.牛膝

①.いのこずち

②.ごかく

③.ごず

 

Q2.紫金牛

①.むらちょこ

②.やぶこうじ

③.こというし

 

Q3.天牛

①.おうしざ

②.けんぎゅうせい

③.かみきりむし

 

A1. 牛膝

正解①.いのこずち

②.ごかく…互角/牛角:双方の力量が同じ程度で、優劣の差がないこと。

③.ごず…牛頭:頭が牛、からだは人の形をした地獄の獄卒。

 

A2. 紫金牛

正解②.やぶこうじ

①.むらちょこ…紫猪口:「紫」は醤油の異称》刺身を食すときなどに使う、醤油を差す小皿。

③.こというし…特牛:頭が大きく、強健で、重荷を負うことのできる牡牛。

 

A3. 天牛

正解③.かみきりむし

①.おうしざ…牡牛座:黄道十二星座の一。1月下旬の午後8時ごろ南中する。

②.けんぎゅうせい…牽牛星:鷲座 (わしざ) のα (アルファ) 星アルタイルの漢名。

 

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙出しました—福良雀-」について考える

2024-02-10 06:52:43 | 絵手紙

今回は、「福良雀」を描きました。

寒い時期に、羽の中にいっぱい空気を取り込んで真ん丸に膨らんでいる雀のことです。

寒いから、じっとしています。陽が昇って温かくなるまで動きません。

 

福来雀・福良雀(ふくらすずめ)

 

日本の夏の風物詩「金魚」は、縁起の良い魚です。

金魚を飼うだけでなく、金魚をモチーフにしたお守り、金魚グッズなどを携帯したり、絵や写真を見るだけでも効果があると言われています。

 

平安時代になると、それまでの異国的なものから日本的なものを好む和風化の風潮が高まりました。

そんな中で文様として使われるようになったものが多くあり、「雀」(すずめ)もその一つです。

  

日本中どこでも見かける身近な鳥の雀は、場所や季節を問いません。

鎌倉時代の『宇治拾遺物語』に『舌切り雀』の話が見られるように、古くから馴染みのある題材として使われてきました。

  

現在は、きものや帯、雀の愛らしい姿から子供のきものなどにも人気があります。

雀の文様は季節を問わず用いられます。

単独で用いられるだけでなく、他の文様と組み合わせることで、季節感を出すことが出来ます。

  

「生まれたばかりの小さな雀」は「春」のモチーフとして、「稲穂」と「雀」の組み合わせは「秋」のモチーフとして、そして「ふくら雀」は、「冬」の寒さから全身の羽根を膨らませた姿で、意匠化されています。

「福来雀」や「福良雀」とも書き、縁起の良い文様として古くから愛用されています。

 

福来雀: 福が来る

福良雀: 良い福をもたらす

 

 いずれも、富と繁栄の意味が込められています。

雀は元々、「厄をついばむ」とされ、一族繁栄・家内安全の象徴とされてきました。

 

「寿徳」「福徳」「財徳」が備わると言われ、雀自体が縁起の良いものとされてきましたが、特に、冬の雀はふっくらしたその姿から、昔の人も豊かな印象を受けていたようです。

  

お百姓さんにとって、田んぼのお米を食べてしまう雀は迷惑で疎ましい存在ですが、ただ、豊作の年なら、お百姓さんも雀が食べる程度のお米に目くじらは立てません。

 雀も、心置きなく米をついばんで、ふっくらと太ることが出来たことから、「ふくら雀が見られる」=「豊作の年」ということで、ふくらすずめが豊かさの象徴となったということです。

 「食べるものに困らないように」 「豊かに暮らせるように」という願いが込められているのです。

  

お見合いや結納などで結ばれることの多い帯の結び方に「ふくら雀」というがあります。

明治時代から続く最も歴史のある定番結びで、若い人向きの帯結びで、丸帯や袋帯で結びます。

  肩から覗く左右の羽が清楚で愛らしく、大きさをアレンジすることで、表情が変わります。

羽の長さやひだを左右対称にとり、形を美しく仕上げるのがコツです。

 振袖や訪問着の時に用いられる成人のお祝いで結ぶ時は、豊かさの象徴である「ふくら雀」を帯結びとして娘の背中に背負わせて、「娘が食べるものに困らず、豊かな一生を送れますように」との願いが込められています。

和の暮らし

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  
 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング