団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「絵手紙もらいました-おにぎり-」について考える

2024-02-29 06:41:38 | 絵手紙

師匠は「おにぎり」を描いてきました。

師匠の町内会では「災害対応非常食品」等を買ってくれたそうです。

リュックに水もジュースもびっしり入っていて、とても重いそうです。

家が壊れなければ、だいぶ過ごせそうだと言っています。

師匠! 何かあったら、重さなんか気にならないと思いますよ。

私の家には、コロナの時にもらったお粥とか缶詰めくらいしかありません。

あとはレトルトのカレーがあります。

師匠は図書館に通っているそうです。こんげつは6度行ったそうです。

 

食べ物は、なにをどれくらい備蓄しておく?

 

地震や集中豪雨などの大きな災害が起きると、物流が混乱して食料品の供給がとまったり、保存がきく食べ物を買い求める人が一気に増え、入手がとても困難に…。そのため、家庭での食料品の備蓄は、「最低でも3日分、できれば1週間分程度が必要」といわれています。

備蓄する食料品は、「主食(炭水化物)+主菜(たんぱく質)」の組み合わせを考えることも大切。また、電気・ガス・水道が使えないことを想定し、水やカセットコンロなどを1週間分ほど(水21リットル、ボンベ6本程度)備えておきましょう。

さらに、高齢者や乳幼児、慢性疾患の方、介護を要する方、食物アレルギーの方に配慮した食料品が必要な場合、その準備も必要です。

 

【これだけは備えておきたいもの】

■水

飲料水は1人当たり1日1リットルが必要。調理などに使う水を含めて3リットル程度を。

■カセットコンロ

簡単な調理に必要な熱源を確保するため、ボンベと一緒に備えておきましょう。

■米

エネルギー・炭水化物の確保につながる備蓄の柱です。2kgの米が1袋と水・熱源があれば、約27食分になります(1食=0.5合=75gとした場合)。

■缶詰

たんぱく質の確保につながります。調理不要で、そのまま食べられるものを選ぶと便利です。

※湯せんや米を炊くためには鍋などの調理器具が、プルトップ以外の缶詰には缶切りが必要です。

 

いつもの食料品を買いおきするカンタンな備蓄方法

 

家族みんなの食料品を1週間分備えておくとなると、「保管場所がない…」「賞味期限を切らしてしまいそう…」と、難しく感じますよね。そんな方におすすめなのが「ローリングストック法」という備蓄方法です。とてもカンタンなので、ぜひ活用してみましょう。

 

【ムリなくムダなく備蓄できるローリングストック法】

1. 普段使う食料品で、保存期間が長いものを少し多めに買いおき。

2. チェックリストを作成し、賞味期限をチェックしながら消費します。

3. 消費した分だけ買い足して補充します。

 

「食べる→買い足す」を繰り返しながら、常に一定の食料品を備蓄できるのがローリングストック法の特長です。賞味期限をチェックしながら消費するため、もしものときに「賞味期限が切れて食べられない!」といったことも防げます。

 

また、 野菜不足によって体調を崩してしまわないよう、じゃがいも、玉ねぎ、かぼちゃなど比較的日持ちする野菜や果物も、普段から多めに買ってみては。常温保存できる野菜ジュースや乾燥野菜、ドライフルーツなどもストックしておきたいですね。

 ムリなくムダなくできる食料品の備蓄方法とは?

 

師匠! 私は「レトルトカレー」を描きます。

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

 

したっけ。
 
■昨日のアクセスベスト3  
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング