コメントについて
「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」
熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。 常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。 |
Q1.水甘草
①.ちょうじそう
②.つるにちにちそう
③.はつゆきかずら
Q2.省沽油
①.ごんずい
②.みつばうつぎ
③.しょうべんのき
Q3.通条花
①.やしゃぶし
②.ろうばい…
③.きぶし
↓
↓
↓
↓
↓
A1.水甘草
正解①.ちょうじそう
②.つるにちにちそう…蔓日々草:キョウチクトウ科の常緑蔓性植物の一種。
③.はつゆきかずら…初雪蔓:テイカカズラの園芸品種で、キョウチクトウ科のつる性常緑低木です。
A2.省沽油
正解②.みつばうつぎ
①.ごんずい…権萃:ミツバウツギ科ミツバウツギ属に属する樹木。赤い実が美しいことに 由来するらしい。
③.しょうべんのき…小便の木:ミツバウツギ科の樹木の1種。木を切ると水液が多く出ることに由来。
A3.通条花
正解③.きぶし
①.やしゃぶし…夜叉五倍子:カバノキ科ハンノキ属の落葉高木。日本固有種で、西日本に多く自生する。
②.ろうばい…蝋梅:クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属に属する中国原産の落葉樹である。