銀座福屋書店が消えて
過日銀座9で会合があった。会合に少し時間が余ったので8丁目の福屋書店を探したら、消えていた。ネットで事情を調べると既に2年ほど前に消えていた。
銀座の人の流れの変化と駅周辺にできた大型書店とネット販売によって銀座では書店が成立しないと思われる。デジタル化の波は音楽映像業界に中間の流通業者を排除することを加速している。
アメリカでは新聞がデジタル配信となって地方新聞がどんどん消えている。日本は宅配があるからまだ残ってゆけそうだが地域のチラシ広告の量が減ればあっという間に新聞販売店が消えるだろう。
福屋書店があった所は明治9年から10年頃、服部誠一(撫松)経営の公益問答新聞社があった所に近い。短い時間だったが公益問答新聞記者だった花香恭次郎は銀座でどんな記事を書いていたのだろうか。
過日銀座9で会合があった。会合に少し時間が余ったので8丁目の福屋書店を探したら、消えていた。ネットで事情を調べると既に2年ほど前に消えていた。
銀座の人の流れの変化と駅周辺にできた大型書店とネット販売によって銀座では書店が成立しないと思われる。デジタル化の波は音楽映像業界に中間の流通業者を排除することを加速している。
アメリカでは新聞がデジタル配信となって地方新聞がどんどん消えている。日本は宅配があるからまだ残ってゆけそうだが地域のチラシ広告の量が減ればあっという間に新聞販売店が消えるだろう。
福屋書店があった所は明治9年から10年頃、服部誠一(撫松)経営の公益問答新聞社があった所に近い。短い時間だったが公益問答新聞記者だった花香恭次郎は銀座でどんな記事を書いていたのだろうか。