年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

チョット見るだけよ 30分時間制限

2020年07月16日 | 宅老のグチ
いつも本を借りる図書館の注意事項の掲示に国会図書館オンラインでデジタル本が読めるようになった書いてあった。注意書きがあってデジタル複写やUSBなどでデ-タが採ってはいけないという。さらに時間制限があって30分という。
 とりあえず日本缶詰協会の缶詰時報という雑誌を検索してみる。今の缶詰技術と違って大正年間にはどのようなことに関心があったたかを知る。サニタリ-缶詰容器の技術広告が目立った。
 今では信じられないが福神漬の缶詰の宣伝が今でも残っている企業が自社ブランドで販売していた。30分では検索するだけで次回よりもう少し内容を見てみたい。区の図書館で出来るなら地方の小さい図書館でも解禁すれば文化格差が消える。
 国会図書館はコロナ時で無くても本の出し入れで時間がかかる。文化格差を是正するのには100年前の本はデジタル化し、本は保管するだけが良い時期かもしれない。特に昭和の10年代から20年代は紙の品質が悪く、乾燥した海苔のような紙質でパリパリ紙が壊れる。中央区の図書館で突然紙質の問題で貴重書扱いとなり貸し出し禁止となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする