goo blog サービス終了のお知らせ 

 年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

天下の築地市場

2017年07月16日 | 築地市場にて

ある食品情報誌から2年後に成田市場が移転すると言う記事があった。知らなかった。前担当していたので成田市場の事情は気になっていたが今は活気が無く低迷しているようだ。京成の駅が出来て比較的駅に近いので一戸建て分譲地にすれば何とかなるだろう。築地市場の移転と違って何も話題にならないのは何処に差があるのだろう。築地移転問題で長い間傍聴していたので少し考える。

 天下の築地市場という言葉が浮かんだ。江戸時代日本橋の魚河岸の人は将軍に魚を納品する時、江戸城に登城する大名の行列を避けることは無かった。大名の行列をさえぎっても、切り捨てられる恐れは無かった。この気風が今の築地の人たちに残っているのではないのだろうか。色々話していると過去の話の下に日本全体を考えると言うことがあるのではないだろうか。築地市場移転の問題でもオリンピック招致の問題が出る前のときはまるで国会の討論のような東京都の職員と青果幹部、仲卸、買参人(八百屋)との間で日本の青果流通のことを話していた。築地だけの話ではない。日本全体の青果流通が如何にあるべきかを話していて、世界の青果流通の中に日本の立つ新市場の位置を会議で話していた記憶がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干泥棒の加速か?

2017年07月14日 | 築地市場にて

紀州和歌山でで梅干泥棒報道が聞こえる。今年は3年連続の不作で中国産梅干も人件費等の高騰で安く日本へはこない。中国漬物工場の排水設備の監査も厳しくコスト上昇原因となっている。

 さらに日本では十年以上続いた国産梅干の価格低迷で産地の高齢化が進んでいる。また梅雨明前なのにこの暑さでは8月には梅干欠品騒動が起きそうだ。品物が少なくなるとまとめ買いが進みさらに欠品が進む。今でも麹製品が欠品続きである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊洲の鮮度も落ちたようで

2017年07月13日 | 築地市場にて

すっかりTVでの豊洲の話題が消えたら、温泉施設を豊洲市場に作る会社が撤退すると言う。このままだと豊洲市場は完全に物流施設となるだろう。もっとも朝日新聞が数寄屋橋から築地に来る前は築地市場は魚を中心とした物流施設であった。それが何時の間に外国人が訪問して価値のある観光地と築地がなってしまった。観光客を誘致するため仕事をしていたわけではない。ただそれぞれの職務を競争して責任を果たしていたに過ぎない。

 時間が経てば豊洲の気風が生じ新しいものを生み出すだろう。これは行政が生み出すものでなくそれぞれの運営解釈で生まれる。ある程度自発性のあるものでなくてはならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神風連とその時代 渡辺京二著

2017年07月10日 | 築地市場にて

先日、千葉に行ったとき、刀のことで神風連の記述があった。やはり廃刀令をきっかけとして、反乱行動に出たようで今でも謎の行動という。福神漬のなた豆の比喩も明治10年代の元剣術者梅亭金鵞にはどう思っていたか。

 福神漬創製者の酒悦主人は長い間ちょん髷であった。食の文明開化の缶詰に漬物と言うものを入れて、何も比喩を入れないで団団珍聞の梅亭が命名するのだろうか。明治10年代半ばの政治状況から何かの風刺を入れてもおかしくない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊洲の日程発表待ち

2017年07月09日 | 築地市場にて

偏った天候で九州の被害が多いようでまだ産地の様子がわからない。ここ数年阿蘇の高菜の産地が災害だらけで原料が不足気味である。価格転嫁もままならず国産原料は確保が大変なようだ。築地もすっかり静かとなった。多分9月に来年のカレンダ-が発表となるが重大な他の記事が無ければ新聞を始めマスコミのトップニュ-スとなる。またひと騒ぎとなり、報道先行で市場ファ-ストを自負している築地人の心を刺激する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地市場のベンゼン

2017年07月07日 | 築地市場にて

築地市場の地下からのベンゼンは無かったようだ。もっとも過去はタ-レ-の排気ガスが卸売り場に充満していて大変だった。中で働く人の健康のため東京都の補助金で電動タ-レ-が増えた。今度の検査は比較的安全な地域の検査でもし今回検出されたら他の危険地帯からどのような数値が出るか想像したくない。

 豊洲への道は課題が多いがどうなることやら。移転日程開示のスピ-ドが遅い。既に秋口の商談が始まっていて、八月の盆明けには平成最後の年末商戦の始まりとなる。来年は平成の終わりと新元号の始まりで混乱必死である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島民友新聞社様へ

2017年07月06日 | 福神漬

ここ数年8月の上旬の土曜日に二本松市で福島民友新聞創立者の平島松尾を偲んで(柳渓忌)が開催されている。震災の年の2月に町田市の自由民権資料館の人から、福島県立図書館に平島松尾・花香恭次郎の浮世絵が所蔵されているということを聞いた。震災さえなければ既にあるかどうかの確認が終わっているのにまだ未完了。今年も柳渓忌があるのだろうか。

 小林清親絵・原胤昭文の浮世絵は福島事件を風刺したもので明治16年神田須田町で無料配布したという。福島民友新聞社にはこの浮世絵の画像はないのだろうか。平島は二本松少年隊の生き残りで谷中の花香恭次郎墓碑の碑文は平島が起草したと思われる。幼少の花香を庇護した親族は千葉万歳村の花香家でなく、旧幕臣だった長井昌言と思われる。福神漬史料調査での結論となる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸時代からの仕組みの下で築地は動いているので

2017年07月04日 | 築地市場にて

都議会の選挙が終わってまだ豊洲移転期日が不明だが新聞等は築地の更地の報道がなされている。これから築地の地下の状況が明白になるだろう。

 築地の中で働いていると行政の人たちの考えることと世間の人たちの意識の差がある。特に中央卸売市場という制度でなぜ開設者(築地の場合は東京都・横浜は横浜市)が税金を使用して運営しているか知られていないようだ。物価の安定と食料供給・衛生維持が目的である。

 豊洲の問題でまだはっきり決定していないが一般の人は今の築地のように自由に中に入れないような市場の設計となっている。物流基地に近い。これは農水の基本的考えのようだ。最新の市場は市場周囲を樹木で覆われゴミだらけの時の市場を外部から見れなくするようになっている。

 江戸時代の問屋制度基本制度が残っているので多数決で決まらないし、業種多様でそれぞれが複雑に絡んであって外部からは手の付け難い制度かも知れない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グルテンフリ-と糖質制限

2017年07月03日 | 築地市場にて

築地の選挙は判断できず棄権で対処。さて海外ではグルテンフリ-のため米が見直されているという。ところが日本は糖質制限とかで寿司の米ナシもあるという。情報過多で消費者が判断できないようだ。

 やはりアニサキス中毒報道で生魚の販売に影響があるようだ。豊洲とアニサキスの安全対処は時間と経費がかかる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする