先日のおでん、食べきりました
リメイク用に少し残してはおきましたが・・・
昔から、おいしいおでん出汁が残るのが気になっていて、お好み焼きに利用したりしていました
おからを炊くのに使ったらどうかな?具も似てるし・・・使ってみたら
以来、我が家の定番になりました。
おでんの中で、平天、こんにゃく、ごぼう天、ちくわを残しておきました。
練り物なら何でも、かまぼこなども色が綺麗ですよ
*材料
おから 300g
オリーブオイル 大2
おでんの残り 適量
おでんの出汁 適量
人参 1本
干し椎茸 4枚
蓮根 適量
舞茸 1/2株
ネギ(青い部分) 適量
砂糖、薄口醤油、酒 適量
*作り方
1.おでんの残りは、細切りにする。
2.にんじん細切り、舞茸小房、いちょう切りの蓮根、干し椎茸はぬるま湯で戻し細切り、戻し汁をおでん出汁に加えて煮る。
3.おでんの残りを加えて砂糖、酒、薄口醤油で好みの味にする。
4.フライパンにオリーブオイルを熱し、おからを入れ、パラパラになるまで炒る。
5.具材を汁ごと4に入れ、弱火で煮る。
6.ネギを入れて仕上げる。
具沢山で、美味しい出汁たっぷりの卯の花の出来上がり
食物繊維もたっぷりですから、体にも
主人も好きで、時々「おから食べたいな!」というので作ります。
一度にたくさん作って、冷凍しておくのもいいです。
ただし、こんにゃくは冷凍すると食感が変わるので除いた方がいいです
足す具材も、冷蔵庫の残り物で
揚げ、ごぼう、インゲン、えび、カニかまなど、何でも入れて作ってみて下さい。
レシピブログに参加中♪ クリックお願いします♡