今日も暑かった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
ウォーキングに行くと、七分袖でも汗びっしょり。
27度だったので、半袖でも良かったです。
日焼けするけど、、、![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
明日は雨で、最高気温も6度下がって21度予報です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
栗おこわ作りました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
炊飯器で作る、簡単おこわですけど、、、
美味しかったです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bc/cf08d400c3c9c41d5214ddf8c30ead6c.jpg?1665904759)
前日に、買ってきた栗は洗って、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bc/c1158f84cdac41c40706aff8eb7d7428.jpg)
ボウルに張った水に、一日に浸けておきました。
これで、鬼皮が柔らかくなり、剥きやすくなります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/72/fa1f1458fdad7890837c0dbb39f1933d.jpg?1665904759)
で、いつも使っている栗くり坊主。
簡単に栗が剥けます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/77/68a6e3520cfa0f3dd5b6a8f72bcbd85a.jpg?1665904761)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/77/68a6e3520cfa0f3dd5b6a8f72bcbd85a.jpg?1665904761)
*材料(4人分)
もち米 2合
日の出料理酒 大さじ2
栗 350g(正味)
黒炒りごま 適量
*作り方
1、もち米は、濁りがなくなるまで水を何度か替えて研ぐ。
炊飯器にもち米・酒を入れ、おこわの目盛まで水を入れ混ぜる。
炊飯前に30分以上浸水させる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/15/277cc40f7fbf1c02508f7ba146e0e43a.jpg?1665904759)
2、栗は鬼皮・渋皮を剥いて、水にさらす。
2、3度水を替えて、15分以上おく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/84/5ab3b21e978caf6dcf0a892cb2332eba.jpg)
3、1の上に、2の栗を水分をきってのせる。
(今回は、栗が大きかったので半分に切りました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/74/8a9c3c8ef42d63a2e178e635657a1cb3.jpg?1665904761)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/74/8a9c3c8ef42d63a2e178e635657a1cb3.jpg?1665904761)
4、炊飯器のおこわモードで炊飯する。
栗をつぶさないように、底からさっくり混ぜる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/75/5ccebecc7a2da2f15d4596eda94c4112.jpg?1665904761)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/75/5ccebecc7a2da2f15d4596eda94c4112.jpg?1665904761)
器に盛り、黒炒りごまをふる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bc/cf08d400c3c9c41d5214ddf8c30ead6c.jpg)
おでんの残りとブロッコリーの茎と人参のきんぴら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a2/f232e0baea5dadc4e329e805349ef539.jpg)
ほうれん草とカニカマ入りだし巻き卵と送ってもらった柿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6d/a7be422973d6f40b4744d84ef27d5ff0.jpg?1665904763)
炊飯器のおこわモードを利用して、簡単に作りました。
栗おこわ、塩で味付けしますが、、、
今回は、日の出料理酒(醇良)を使いました。
料理専用に加塩発酵させているので、その塩分を利用してます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
ブドウの醸造調味料を加えているので、旨味も増します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
料理酒を使うことによって
おこわが、ふっくらツヤツヤに仕上がってますよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
栗の甘味も引き立ててくれてます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
で、冷めてももっちりと美味しい栗おこわに仕上がってます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/22/32f3b6bb7c2620b36a787dc05d10d32c.jpg?1665904791)
栗おこわだけでなく、さつまいもご飯や豆ご飯などにも料理酒を使うと
ワンランクアップの出来上がりになりますよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
本企画は各メーカーとフーディストパークとのコラボ広告企画です。
モニターコラボ広告企画に参加して
日の出みりん キング醸造株式会社さんより
モニターコラボ広告企画に参加して
日の出みりん キング醸造株式会社さんより
日の出料理酒(醇良)をモニタープレゼントされました。
今日は暑かったですね。私も掃除してると汗びっしょりになったのでクーラー入れてしまいました。
夏に逆戻りみたいでしたね〜💦
栗ご飯良いですね。
なるほど、料理酒入れると良いんですね。
覚えておきます。ありがとうございます(^^)
こちらも、気持ち良い秋晴れでした
栗おこわ、美味しいですね
この時期ならでは、ですね(o^^o)
私も先日作りましたが、やはりメーカーは
違いますが料理酒を入れました
おこわや炊き込みご飯は、料理酒や酒
を使うとふっくら美味しく出来上がりますね♪
クリ坊主私も持っていますが
今は手が痛いこともあり
かずがむけません
栗ご飯は少し炊いて
後はゆでて食べました
栗の皮むきって大変ですよね。
便利なものをお持ちですね。
茨城県の栗なんですね。
有名ですものね。
栗おこわ、おいしそう。
料理酒を使うとふっくらなんですね。メモメモ
おでんもしみてて美味しそうですね。
栗おこはは…ハードル高すぎます。
もぅ🌰剥く所で挫折だな(笑)
因みに…栗くり坊主も持っておりますが…
料理酒をいれるとふっくらするんですね。
なるほどなるほど~とりあえずメモメモ
同じ料理酒使ってるし(笑)
イタリア風肉団子🍅煮込みの
肉団子大きい状態~
イタリア風ハンバー🍅煮込み
つくりました
今日は、一日中降ったり止んだりの雨で、、、
気温は、平年並みで過ごしやすかったですけど。
栗、やはり1年に1回は食べておきたいですものね
ずーっと好天続きでしたけど、、、
今日は、久しぶりの雨でした
過ごしやすい良い一日でしたけどね
栗おこわ、かこさんが作られていて美味しそうだな!って思ってました。
料理酒を入れると、やはりワンランクアップの味になりますよね
ぐりさんも、栗くり坊主持ってらっしゃるんですね
私は、、、20年前くらいに買いました。
まぁ、1年に数回しか使わないので、まだまだ使えてます
大粒の栗だったので、剥くのも楽でした
栗くり坊主は、ハサミタイプなので剥くのが簡単です
鬼皮と渋皮が一度に剥けるので
茨城の栗、有名ですよね。
大粒で良い栗でした
渋皮が、ちょっと残っていたので綺麗な色になりませんでしたけど、、、
料理酒を入れたので、味は
栗おこわ、栗を剥くのが大変なだけで、、、
炊くのは炊飯器にお任せなので
一晩水に浸けておいて、栗くり坊主を使うと、簡単に剥けるんですよ。
渋皮も、綺麗に剥くと良かったんですけど、、、
イタリア風肉だんご風ハンバーグ、作られたんですね