勝持寺へは阪急東向日駅から1時間に1本ほどのバス。
バスの時刻まで時間があったので、長岡天神へ寄ってみました。
八条ケ池周辺の染井吉野が満開。
東向日から南春日行きのバスに乗り終点で下車。
だらだらと坂道を登って行き、大原野神社の向かいにある「正法寺」へ。
時刻は8:00過ぎ。
訪れる人もまばらな境内、お寺の人が清掃に励んでおられる。
紅葉を見に訪れた時も、境内の掃除をしておられた。
ガイドブックには載っていない「正法寺」、桜も紅葉もなかなか見事です。
芝桜も花開き、彩りを添える。
大原野神社の「千眼桜」は、ほぼ満開。
初めて見る立派な枝垂れ桜に驚く。
花は白くて清楚。
ここから花の寺「勝持寺」の境内へ。
勝持寺への参道に舞い落ちた藪椿。
見上げれば、藪椿の木がたくさん。
9:00の開門を東京から夜行バスで訪れた男性と話しながら待つ。
この後、善峰寺へ行かれる予定だとか。
私も善峰寺へ行ってみたいのだが、桜は少々早いかもしれないし、何より足の便が悪い。
自分がこれから行く予定の二条城や半木の道の事を話したが、行かれたのだろうか?
西行桜は最盛期を少々過ぎた様子。
紅葉の時も見事だったが、奥に広がる境内に桜が乱れ咲く。
「桜も見事なんですよ・・・。」と、紅葉で訪れた時、お寺の方に言われた言葉は本当だぁ。
タクシー観光の客がやって来る。
混み合わない穴場なんだ。
勝持寺を後にし、バスと阪急電車、地下鉄を乗り継ぎ二条城へ。
二条城の見事な枝垂桜に大満足し、再び地下鉄で府立植物園に向かう。
濃いピンクの紅枝垂桜、薄い色の染井吉野と手前はボケの朱色。
以前、園内の枝垂桜を見た時、確か、シートを敷いて、そこで弁当など
広げていたと思うのだが、今、そういう姿は見られない。
チューリップもお見事!
植物園横の半木(なからぎ)の道へ出る。
満開だぁ。
去年は少々早く来たようで、こんなにきれいに咲いてはいなかった。
今年はぴったりの満開。
天気はよいものの風が強く、川原の砂が風に舞い上がります。
ほこりで白くなった靴で大阪へ帰りました。