串カツ子の旅日記

美しい国、日本。まだまだ見たい所がいっぱい。
温泉、宿屋、食べ物、紅葉、桜、街並み・・・興味の対象は尽きません。

酸ケ湯の食事

2018年02月04日 | 宿-東北

酸ケ湯の夕食は17:30~19:30まで。

朝食は6:30~8:30(8:00までに食事処へ)。 

 夕食と朝食、場所は違ったが、どちらも本館2階の食事処で。

千人風呂に負けないぐらい広い所に、これまた多くの宿泊客。

大きなお盆の上にデザートまでのっている。

空いたスペースには刺身が出てきた。 

ヘルシーな料理が並ぶ。 

 

 

 冷たいものばかり並んだ中、一人鍋だけが温かい料理だった。

最後にキノコたっぷりの味噌汁が出て、これはおいしかった。

どれも味付けは良い。

若い男性なら物足りないでしょうが、私ら老人にはこれぐらいの量で丁度良かった。 

 朝食はバイキング。

品数は多くない。

ドレッシング掛け過ぎ。 

 

平日ならトイレ付8畳間が12000円までで泊まれる。

男性にはいいでしょうが、女性は風呂を考えるとちょっとねぇ。

明日から北海道へ行って来ます。

しばらく更新はありません。

昨年10月に行った北海道もまだ全部アップ出来てないのに・・・。 

 


酸ケ湯温泉旅館の湯治3号館

2018年02月04日 | 宿-東北

 酸ケ湯温泉、過去2度泊まった事がある。

一度は旅館部だったが、食事がまずかったので、次は湯治館で素泊まり。

湯治3号館がリニューアルされ、トイレ付になったいうので、北海道の帰途、その部屋に泊まってみようと。

 平面図を見ると、ほんとに広い館内だわ。

 案内されたのは湯治3号館1階の一番奥の8畳間。

広げたらいいように布団が置かれていた。

いちおう椅子とテーブルセットもあり使いやすい。 

入り口方面を見て。

クローゼットの横に大きな冷蔵庫。 

 

 WiFiは部屋でも使えた。

 トイレ(ウォシュレットだったと思うが)と洗面所は一体。

アメニティは何もない。 

                    

 今回泊まった宿にコインランドリーがある宿はほとんどなかった。
やっと洗濯できるとコインランドリーへ。
2台のうち1台は2槽式の手動タイプ。
もう一方の全自動は使用中だったので、仕方なく2槽式で洗濯を始めるが 
何度も部屋との間を往復しなくちゃいけなかった。今時、2槽式とは。 
長らく愛用していた我が家でも全自動に変えたのに・・・。 

コインランドリーの横は自炊場。 

 冷たい清水が流れ込むシンク。

 ガス、無料だったかなぁ?

コンロも旧式のものではない。

部屋のポットの湯がぬるくなれば、ここで沸かすように・・・との事。

 湯治3号棟の廊下です。

この一番奥の部屋でした。

突き当りはギャラリー神舞閣

誰でも自由に使える。 

 

 

夕食後津軽三味線のライブがあった。

20分程の週末ライブ。

久しぶりに聞く津軽三味線。

これを聞くと、あぁ、青森に居るんだ・・・と。

ついでに頭の中でねぶた囃子が鳴っている。 

立ち寄り客の喧騒がウソのように静かな酸ケ湯。

あのヒバ千人風呂は朝8:00~と20:00からの1時間は女性専用になる。

混浴苦手なので、玉の湯という女風呂へ行くが、これが遠い。

館内を延々と歩きたどり着くとあふれんばかりの女性達。

湯治3号館に男性用の玉の湯が出来ていて、ここなら泊まった部屋に近い。

女性はイ棟に泊まると玉の湯に近いが、トイレは部屋になかったハズ。

湯治3号館はトイレもあり使いやすい部屋だが、女性の風呂を考えるとあかんなぁ。

24時間のうち2時間だけが、男性の目を気にせず千人風呂に入浴出来る私ら女性。

もうちょっと女性に配慮した風呂造りをして欲しい。