串カツ子の旅日記

美しい国、日本。まだまだ見たい所がいっぱい。
温泉、宿屋、食べ物、紅葉、桜、街並み・・・興味の対象は尽きません。

大阪城の桜-2011.4.9

2011年04月09日 | 

2011.4.9大阪城の桜が満開に。

桜門の枡形にある石は1624年岡山藩が築いたもので、備前産の花崗岩。

大きな3枚の石は、一つの岩石を3つに切り分けたものらしい。

 

 

 

 

伊丹空港へ下りる飛行機は、大阪城を左手に見ながら。

西の丸庭園を望む。

 

天守閣前での大道芸。

お城スタンプ欲しさに天守閣へ登ってみました。

久しぶりです。

 


天守閣から見えた、何か分からない飛行物体。

何だろう・・・?

クリスタルタワーに写る大阪城天守閣。

 



5分に1機ぐらいの割合で伊丹空港へ下りる飛行機。

ペットもお散歩。

 

桃園の桃は満開です。

菊桃という、これも桃。

 

大阪城や淀川河畔のそめいよしのは満開です。

 

 

 


天龍寺の桜-2011.4.7

2011年04月08日 | 

 北野白梅町から嵐電に乗り、空席がいっぱいあるのに運転席の背後に立ちます。

立った目的はこれです。

鳴滝~常盤間の桜のトンネル。

今年、ライトアップはされるのかなぁ?

いますねぇ、カメラマン。

天龍寺の庭園に入ります。

みつばつつじが満開で迎えてくれました。

もちろん、枝垂れ桜も満開。

 

 

 

ピンクの「みつばつつじ」、クリーム色は「日陰つつじ」。

百花苑には珍しい花々が咲き競っていました。

デジブック 『天龍寺の花』


京都御苑の花々-2011.4.7

2011年04月07日 | 

醍醐の桜を見た後、京都御苑へ。

御所の一般公開中ですが、こちらはパスして、御苑の中を丸太町から北へ向かいます。

さすがに梅は終わっていましたが、桃が満開。

白木蓮でしょうか?大きな木です。

こちらは木蓮。

鈴なりの花。

京都御苑の北西に位置する近衛家邸宅跡に咲く「糸桜」。

 「まさに桜の花園やねぇ・・・。」と、観光客が。

うん、うん、そうですねぇ。

何度も見ている私だが、やはりここの桜ははずせない。

紅枝垂は、まだ満開とはいかず、蕾の木もたくさんあります。

明日は雨の予報。

少しは散ってしまうかも・・・。

同志社大学の桜です。

市バスに乗り、北野白梅町へ。
ここから嵐電に乗り嵐山へ向かいます。


醍醐の桜-2011.4.7

2011年04月07日 | 

2011.4.7の京都醍醐寺の桜です。

そめいよしのも枝垂桜も満開ですが、さすがに紅枝垂は、まだ蕾でした。

樹齢100年といわれる枝垂桜は、まさに満開。

こちら樹齢200年の桜は、やや早咲きなので、盛り過ぎ。

凄い人出でした。

県外ナンバーの車も多く、醍醐三宝院前の細い道は大渋滞。

地下鉄「醍醐」駅からシャトルバスが10分おきに出ています。

今まで醍醐駅から結構な距離を歩いていたのですが、このバスは便利です。
片道200円、往復300円です。


大阪の桜-2011.4.6

2011年04月06日 | 

2011.4.6大阪堺市の大仙公園の桜です。 

いきなりネコですが・・・。

おばあさんの手押し車に座って、これからお散歩のようです。

向かうはここ大仙公園。

そめいよしのが7分咲き。

 

 

何か名前をつけたくなるような威厳ある枝垂れ。

 

たくさんある枝垂桜の1/3程度が満開になっていますが、
まだ多くの枝垂桜は蕾のまま。

順々に花開き、長く楽しめるように工夫されているのでしょうか?

平日の昼下がりですが、家族連れで賑わっています。 

 

 孤高のワンは何を見ているのだろうか?

う~ん、どんな会話なんだろう?

日本庭園に入ります。

ここでは、生菓子付きの抹茶400円也を頂くのが楽しみ。

 お饅頭もおいしい。
今日は丸市のではなかった。

 

 


愛媛の桜-2011.4.4

2011年04月05日 | 

愛媛と香川県丸亀の、4/3、4/4現在の桜開花状況です。

松山城のそめいよしのは、全体的には3分咲きといったところでしたが、
昨日、今日(4/5)と温かい日が続いているようなので、もっと進んでいるでしょう。

松山城のようこう桜は、満開から散りはじめでした。

道後温泉公園の桜は、7~8分咲き。

木によっては満開。

大洲は、ほとんど満開。

上の写真は、バス車内から撮った大洲城。

可愛い大洲城です。

4/4、大洲は晴天ですが、風の強い1日でした。

背後に見える山は、夕陽に照らされた讃岐富士。

丸亀城下の広場のそめいよしのは、ちらほら咲き。
天守閣の回りは、5分咲きぐらいでしょうか。

松山や丸亀の開花状況は、大阪あたりと変わらないような気がしますが、
愛媛県でも西に位置する大洲の開花は、随分早いようです。

 


四国へ

2011年04月04日 | 旅-中国・四国

四国へ行ってました。

さきほど帰ったばかりです。

ソメイヨシノが満開の大洲城。

夕陽に照らされる丸亀城。

 


咲くやこのはな館

2011年04月02日 | 大阪

あれは21年前、ここで開催されたEXPO90'「花と緑の博覧会」。

最寄り駅の「鶴見緑地駅」は、地下鉄の駅としては大きく、駅前広場も広い。



シンボルタワーの展望塔、今は休館。

ソメイヨシノと思ったが、これは「ベニハスモモ」というらしい。
別名「アカバサクラ」というから、これも桜の一種。

満開です。

ミネヅオウも蕾がふくらみ、もうすぐ開花。

駅から公園内を歩く事10分ほどで「咲くやこのはな館」に到着。

なんで、南国ムードなんだろう・・・?

入場料金500円。

高いなぁ、長居植物園も大仙公園の日本庭園でも200円なのに・・・。
文句言いながら中に入り、出て来る頃には、
これは500円の値打ちがあるわ・・・と。

デジブックにアップしましたので、おひまな方はご覧下さい。
写真枚数60枚近くあります。

デジブック 『咲くやこのはな館』