江戸東京博物館の見学の後、江戸文化の街 両国界隈をブラ散歩してきました。
博物館を出て日大一中側に出ると、巨大な徳川家康像が立ち鷹狩をしている姿で左手には鷹が止まっていますが、何故か大きない亀の台座の上に立っていますね。

どうもこれは亀ではなく亀に似た「贔屓」で、龍が生んだ神獣だそうです。

隣接する文化財庭園である「旧安田庭園」に向かうと、残念ながら再整備工事が行われており閉園されており、「横網町公園」に立ち寄ってみました。
「横網町公園」は、「東京都復興記念館」とも呼ばれて、関東大震災や東京大空襲からの復興のシンボル的存在となっています。
関東大震災の発生とその後の大火による被災者と東京大空襲の殉難者の供養する記念館となっています。
公園の中央には、立派な純日本風建築の「東京都慰霊堂」が建っています。

裏側には三重塔が立ち基部には16万3千体の遺骨が安置されています。

慰霊堂入口のデザインも素敵ですね

慰霊堂内の講堂もお寺のような宗教色を感じない雰囲気で天井画や大震災の記録写真や記録画が展示されていました。

園内には、大震災で遭難した小学児童5千人を弔う「弔魂像」が建てられていました。

また公園の一角には、 中国の仏教徒から寄進された「幽冥鐘」が置かれています。

梵鐘の横の大銀杏の下には、大量の銀杏が積もって絨毯が敷かれたようになっていましたが、異様な匂いで包まれていましたね~

東京空襲犠牲者を追悼し平和を祈念する碑では、碑の斜面は春の花で覆われており、碑の内部には空襲の被災者の名簿が納められています。

また、公園からは東京スカイツリーも望めますが、石灯籠との背比べでした。

公園を後にして、隅田川テラスに出て蔵前橋付近を歩くと、ストックが満開となって春の風を吹かせていました。

この川岸辺りには、護岸のために多数の喰いが打ち込まれていたそうで、「百本杭」と呼ばれて今もその名残りの杭が残されていました。

テラスで一休みして、さらに江戸文化の継承地である両国の街へと向かいました【続く】
博物館を出て日大一中側に出ると、巨大な徳川家康像が立ち鷹狩をしている姿で左手には鷹が止まっていますが、何故か大きない亀の台座の上に立っていますね。

どうもこれは亀ではなく亀に似た「贔屓」で、龍が生んだ神獣だそうです。

隣接する文化財庭園である「旧安田庭園」に向かうと、残念ながら再整備工事が行われており閉園されており、「横網町公園」に立ち寄ってみました。
「横網町公園」は、「東京都復興記念館」とも呼ばれて、関東大震災や東京大空襲からの復興のシンボル的存在となっています。
関東大震災の発生とその後の大火による被災者と東京大空襲の殉難者の供養する記念館となっています。
公園の中央には、立派な純日本風建築の「東京都慰霊堂」が建っています。

裏側には三重塔が立ち基部には16万3千体の遺骨が安置されています。

慰霊堂入口のデザインも素敵ですね

慰霊堂内の講堂もお寺のような宗教色を感じない雰囲気で天井画や大震災の記録写真や記録画が展示されていました。

園内には、大震災で遭難した小学児童5千人を弔う「弔魂像」が建てられていました。

また公園の一角には、 中国の仏教徒から寄進された「幽冥鐘」が置かれています。

梵鐘の横の大銀杏の下には、大量の銀杏が積もって絨毯が敷かれたようになっていましたが、異様な匂いで包まれていましたね~

東京空襲犠牲者を追悼し平和を祈念する碑では、碑の斜面は春の花で覆われており、碑の内部には空襲の被災者の名簿が納められています。

また、公園からは東京スカイツリーも望めますが、石灯籠との背比べでした。

公園を後にして、隅田川テラスに出て蔵前橋付近を歩くと、ストックが満開となって春の風を吹かせていました。

この川岸辺りには、護岸のために多数の喰いが打ち込まれていたそうで、「百本杭」と呼ばれて今もその名残りの杭が残されていました。

テラスで一休みして、さらに江戸文化の継承地である両国の街へと向かいました【続く】