MR.コールマンの挑戦日記

セカンドライフを迎えて趣味のランニングや街歩き、スケッチ水彩画、地域活動などの日常のあれこれを綴っています。

ブラ散歩~両国街中散歩

2017年03月03日 | まち歩き
両国散歩で横網町公園、隅田川テラスから相撲の街国技館エリアから回向院、吉良邸跡へと巡ってきました。
国技館前では、初場所で賑わった国技館も場所中には幟が乱列する光景もなく櫓が立ち静かな光景でした。

国技館通りの両側には、横綱の土俵入り姿のブロンズ像が置かれていますが、不知火型や雲龍型など見事な形でさすが相撲の街ですね~



国技館通りから回向院に入ると、昔境内で興行が行われたというゆかりの場所で歴代相撲年寄の慰霊碑の力塚が建てられています。

また、猫供養塔には可愛い2匹のニャンちゃんが迎えてくれました。



立派な猫塚もあり、ペットファンがお参りされていました。

万霊供養塚の上には聖観音像も天女のように美しい姿でした。

墓地内には、小さな阿弥陀如来座像も鎮座しています。


回向院から横綱横丁を経て裏通りに入り「吉良邸跡」へと向かいます。
三大仇討の一つの「忠臣蔵」の赤穂浪士が討入りした吉良上野介の上屋敷跡ですが、現在はなまこ壁に囲まれた小さな公園として保存されています。

屋敷跡には、吉良上野公坐像や稲荷社、御首洗い井戸などが残されていました。


相撲の街 両国には、多くの相撲部屋が並んでいますが、殆どが昔風の建物ではなく高層ビルの中にありました。
双葉山が活躍した時津風部屋や出羽の海部屋、春日野部屋などを見かけましたが、大阪の春場所まえでしたので、力士の姿は見られませんでした。

江戸文化の発祥の記念碑などを見ながら両国橋に着き隅田川テラスに戻りました。

両国橋の親柱には、隅田の花火大会の花火の玉をイメージしたオブジェも両国のシンボルですね。

江戸の伝統文化が残る街ですが、スカイツリーなど近代文化と混じる下町の魅力を再発見しました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする