「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「蝋梅」

2021年01月20日 | 幼馴染の動向

  

季節はいよいよ大寒に入った。あと2週間もすれば春立つ日、節分、と春近しを思わせるころとなった。
などとのほほんとしたことを言っていては、ホワイトアウトだの、雪の重さに家がつぶれそうだのと大変な難儀をされている地方の方からお叱りを受けるかも。でもそういった人たちのためにも、一日も早い春の訪れを待ちたい気持ちは強くなる。

師走半ばから咲き始める蝋梅は、今なお冬の花の代表格として至るところで楽しませてくれる。
でも私にとっては、あの蝋梅だけはあまり好ましい花ではなくなってしまった。特にこの冬の蝋梅は避けて通りたいような、重苦しい気持ちにさせられる花となった。

年は三つ違いで私が兄貴分、彼が従順な弟分で、少しやんちゃな兄貴と如何にもおとなしく、お金持ちのボンボンといった感じの弟。一見奇妙なコンビでもあったようだ。一時期は同じ釜の飯を食い、彼の結婚式には司会進行や、プロデュース役も買って出た。マージャンは言うに及ばず、カラオケもグループを作って、週一彼の家の離れで競い合ったものだ。そうそう、これだけは彼が先に手を出していたのを教わった。それが宮島ボートレースであった。

そんなこんな50年以上に及ぶ長い長い付き合いであった彼。私のこれまでの人生の中で、一番気持ちの休まる友であり、ちょっと手を貸したくなる少し頼りなさも持ち合わせていた。そんな彼を脳梗塞が襲い、そのまま認知症も併発して、意思の疎通がままならなくなり、段々と昔の誼が遠のいてしまった。退院して家での生活になってからも遊びには行くが、昔の丁々発止の元気な友が、病に伏せっている友を見舞うのは、双方ともに辛いものがある。
それでも、少し間をおいて訪ねるようになっても、顔を見ればすぐに思い出してくれた。

そんな彼の家には色んな花が広い庭に咲いていた。そのうちの1本が蝋梅で、奥さんが惜しげもなく切り取ってお土産に持たせてくれた。その彼が静かに旅立ったのが昨年3月。それを知らされたのは昨年10月。それほど長くご無沙汰した私も悪い。コロナによる家族葬で一切の報せもなかったのは少し淋しい。その淋しさが蝋梅の花に八つ当たりになったのかも。逆に考えれば、蝋梅が咲く頃には必ず彼のことを思い出し、追悼の気持ちを忘れないのかも知れない。功罪相半ばする蝋梅の花である。

ちなみに、蝋梅の花言葉は「ゆかしさ」「慈しみ」「先導・先見」とある。

花言葉の「ゆかしさ」「慈しみ」は、まだ花の少ない冬期に、そっと黄色い花を咲かせるロウバイの奥ゆかしい姿から。 落葉性の低木。名前に「梅」と付けられているが、全く別の植物。樹高は2~4mほど生長し、黄色い花を咲かせる。花からは、さわやかな甘い香りを漂わせる。そのため、香水や化粧品などに利用されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「63年前を思い出して」

2021年01月18日 | 地域活動

          

地域住民のパワーを教育現場に取り込んで、学校と地域が一体となって児童や生徒の成長を見守る。また、教諭の繁忙を少しだけ和らげるために自習見守りをしたり、時に指導のお手伝いもする。そんな学校と地域の連携を「コミュニティスクール」と呼んでいる。一つの中学校と、それにつながる小学校を一つの母体とする協育ネット協議会とも言う。

地域活動の一つとして、この時期お声がかかるのが、中学3年生の高校進学の面接指導である。
自分の高校入試に面接があったかな~、どんな話をしたのかしら、というほど記憶の曖昧なこんな男でも、長く生きてきた経験で「是非練習面接官に」と言う話になる。

昨年に続いて2回目の経験ではあるが、練習する生徒の真剣な眼差しと対峙するこちらも徒やおろそかに座ってはいられない。彼や彼女の真剣さと緊張を少し和らげて、自己主張をしやすい雰囲気づくりも我々の気配りというものである。そうして二言三言話をするうちに「なんとかこの子らに幸あれ」という感情がわき上がってくる。
無理もない、同世代の孫と長年付き合ってきた。今は大学2年と高校3年となった二人ではあるが、ついこの前中学校を卒業したばかりなのだ。

孫とジジの関係ではこれほどの緊張で向き合って「この高校を志望した理由を……」とか「将来の夢は何ですか」などという話はあんまりしない。どっちも照れ臭くてはぐらかしてしまう。ところが一旦よそ様の子女と向き合って、本番を前にした練習となると責任みたいなものを感じて、つい肩に力が入る場合もある。

スタンダードマニュアル的な質問のほかに、独自の質問内容を13~16準備をして臨む。それらを多く使える子と、余分なことに応える余裕がなさそうな子など色々。有難いことに、遠い昔を思い出しながら大きな大きな復習をさせてもらっている有難さも感じている。いくつになろうと、学びのタネってあるもんだね~ご同輩。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「骨休めに」

2021年01月17日 | 地域活動

  
    地上に降りてエサを探すメジロ        時に青い葉っぱを欲しがるヒヨ

自慢にも何にもならないが、ここ1週間ばかり兎に角忙しかった。
その忙しさも、自分で立てたスケジュールを追いかけようと、ねじり鉢巻きで必死になっているのだから世話はない。
我が住む75世帯あまりの団地には、街区公園という小さな公園がある。それが唯一の公共の施設であり、他には何にもない。つまり集会所も役員会議を開く場所も一切持っていない。全て自治会長を仰せつかった人の自宅が会合場所となっている。

これはないんじゃないの?熟年世代が増える一方の今どき、自治会活動やコミュニティ活動の重要性が増してきている時代に、何にも梨の木とはどうなの?このままでいいの??
普通のちょっとした会合でも、全部我が家においで願う有様。招く方も大変なら来る方だって遠慮というものがある。こんな不合理はなんとかここらで打開せにゃー。とバッカみたいに一念発起したのが昨年の4月。『自治会事務所を作りましょう』とのアドバルーンを上げた。しかし、一旦下火になりかけたコロナ禍は再び猛威を振るい、収束が全く見通せない。

そんなこんなで皆さんを一堂に集めて相談をする定期総会も臨時総会も開けないまま新年を迎えた。残された任期は3ヶ月となった今。実際の行動を起こさなかったら、言いっぱなしのええカッコしぃに終わってしまう。それもちょっとね~。というわけで「自治会事務所設置」の提案書を、各戸に配布することになってしもうた。確かな資料集めにきりきり舞いした。提案文書の原稿作りに手間取った。少し遅れを取った。

何が何でも今月中に賛否の結論だけは出せるように、と自らに課したノルマ。ブログも数日お休みでパソコンと向き合った。あ~くたびれた、というときはホンのちょっと二階の部屋から外を見る。きれいなメジロが珍しく地面に降りてエサ探し、ヒヨドリはブロッコリーの葉っぱをついばんでいる。彼らもバランスある食事に気を配っているのだろうか。クロガネモチやピラカンサなど木の実ばかりじゃ消化が悪いのを知っているようで、青物野菜もしっかり食べている。

そんな小鳥たちに癒やされ励まされ、どうにか今月中に賛否を考えてもらう日数を残して、提案書配布を終了した。やれやれ。これでもし反対多数などとなったら目も当てられない。賛成者を増やすべく工作もあるが、買収するほどの財力もなし。ただただこの笑顔で口説き落とすしかない。月末の結果が楽しみだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オヤジの背中」

2021年01月16日 | 趣味・・エッセイ

                  

長く忘れていたオヤジの背中。というか、実際にはあまり意識して見たことがなかった、というのが正直なところだろうか。
自分が幼いころの父親、お父ちゃんは、どちらかというと反面教師的なイメージが強く、少し抵抗を感じる部分が多かった。その分、おふくろが頑張ってくれているなぁという記憶の方が強い。「大きくなったらお母ちゃんに楽をさせたい」と思う子供であったようだ。

それでも、晩年のオヤジの背中は、やはりどことなく切なくて「色々あったけど、あんたはあんたなりの一生を精一杯生きて来たんだよね~」と言いたくなる、男の哀愁を感じていたような気がしないでもない。キザな言い方かもしれないが。それは、やはりこちらも段々大人になっていく中で、男の生き方について少しは周りが見えてきて、得体の知れない寛容さというものが芽生えてきたせいなのかも。

いずれにしても、12月も押し迫って店頭に「しめ飾り」が並び始める季節を迎えると、どうしてもオヤジの後ろ姿が思い出されて、ちょっとだけセンチに襲われることがある。
そんな気持ちの一端を、趣味として楽しんでいる252字にまとめてみた。それを昨年暮れに毎日新聞「はがき随筆」に投稿したところ、図らずも久しぶりにお褒めの言葉を頂くことになった。
「こいつぁ春から・・・・・・」 犬も食わない自慢話、手前味噌で恐縮ながら、ちょっとなぞらせて頂くわがままをお許し頂きたい。

   「父のボーナス」

   「ストーブの火はワラの色を変えるからダメ」と職人気質丸出しの父は、
   火の気のない寒い部屋で背中を丸め、しめ縄を綯い上げていく。
   母も妹も新婚早々の私の妻も、かじかむ指で一つ一つ丁寧に商品に仕上げる。
   100、200とまとまったら私の出番。
   会社は有給をもらい、正月準備で賑わう通りの道ばたに露店を張る。
   所得倍増の好景気に押されて飛ぶように売れる。
   苦労などなかったような父が笑顔で年越しそばをすする。
   賞与なんてもらったことのない70才前の父に、家族総出の賞与を贈る。
   遠い昭和を思い出せる年の瀬である。      
                        おそまつさま!    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「二十歳の祝い」

2021年01月11日 | ニュース・世相

          

成人の日の今日、新成人を迎えるのは125万人という。
その中でいったいどれだけの人が満足な成人式を迎えられたのだろうか。
コロナ禍は、若者の生涯一回こっきりの華やかな舞台まで容赦なく奪っていく。

規模縮小であったり、地域の代表者だけ出席のリモート成人式であったり。しまいには車に乗ったままのドライブスルー成人式まで。それでも完全に中止になってしまったよりは救いがあるというもの。親や祖父母からの肝いりの振袖、新調のスーツ。出来ることなら、華やかな笑顔で袖を通し、仲間とともに祝福のし合いをさせてあげたかった。
遠い遠い日の自分のその時を思い出しても、やはり一つの大きな区切りのセレモニーであった気がするのだから。

成人の日、いろんな体験を重ねた人たちから祝いの言葉が寄せられる。そんな中に「失敗のない人生、それこそが失敗である」と。だれが言ったのだったか忘れたが、まさに言い得て妙である。今を生きていること自体が、冒した失敗を取り戻して前に進み、躓いて転んだらその都度立ち上がってさらに一歩を踏み出したから今がある。躓きや失敗や後悔のない人生なんてありゃぁせん。と、失敗だらけの人間が声を大にしても説得力はないが、反省と後悔は大きな肥やしになることだけは信じている。
ただ残念なのは、そんな痛い目にあったことをすぐに忘れてしまうことである。

忘れるが故に同じ失敗を繰り返す。また起き上がる。そんな足腰がいつまで続くのやら。起き上がれなくなった時がおとまり。その日が来るまで厚かましく生きてみよう。成人式から58年が過ぎた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「幸せの青い鳥?」

2021年01月10日 | 季節の移ろい・出来事

                                                   
                       琵琶の花の蜜を吸うメジロ

まあ驚いた!長く生きていると色んなことにぶつかるものだ。これは自分でも驚く珍しい出来事であった。
なんとなんと「幸せの青い鳥」が手に届くところに突然舞い降りてきた。もう少しで手掴みしようかというところで、喉を潤した青い鳥は再びすぐそばのビワの木の茂みに溶け込んでいった。というウソのようなホントのお話しである。

ここ数日、テレビのトップニュースはコロナに代わって記録的な大雪の画面が映し出され、全国的な厳しい冷え込みがトップを飾る。それほどに、沖縄を除く日本列島ことごとく寒さに震え上がっている。瀬戸内海に近い我が家でも、ヒ~ラヒ~ラ小雪が舞う時が最も気温が下がる。それでも陽が差し始めるのを待って、10㎝ばかりに伸びたスナックエンドウやグリンピースに水やりをする。

霜よけ寒さよけのために、マメの苗にはポリエチレン製の帽子を被せて守ってやっている。その帽子の上の穴からジョロで水をかけるので、半分くらいは帽子から流れ落ちたり、帽子の凹みに水溜まりをつくる。そのわずかなこぼれ水を目がけてメジロが飛んできた。手が届くほどの目の前で水を二口三口飲むと、素早くそばのビワの木の緑の中へ溶け込んでいった。間近に見る野生のメジロのきれいな羽根の色は、まさしく幸せの青い鳥そのものである。

こんなジジに今さら幸せの青い鳥もないだろうと薄笑いしてみるが、ジョロで水を掛けているのを目がけてメジロが目の前にやって来るとは意外や意外!こいつぁ春から縁起がいいわい!と少し嬉しくなった。
それもこれも厳寒のせいで、家の周りあちこちにある小鳥の水飲み場が全てコチコチに凍って飲めなくなってしまった。それで喉を渇かした小鳥が、敢えて危険を冒してこんなジジの手元まで飛んできてくれたのだ。少しだけこの寒さに感謝である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「凍り付くよな」

2021年01月09日 | 季節の移ろい・出来事

  
    メダカさんのねぐらも氷の下          雨だれ受けの火鉢もガチガチに  

カーテンの向こうはまだ外は暗い。日の出にはしばらく間がある6時22分。
スマホのメール受信音が、チロリンに続いてウーウーウーと体を揺らしながら鳴っている。
またまた下関気象台発表の気象情報が、岩国市民メールとして送られてきたようだ。それにしても今朝はいつもよりずいぶん早いウーウーウーだねー。

それはやはり異常低温をいち早く知らせて、クルマの運転も歩行も注意しなさいよ、という呼びかけであったのだろう。
幸い今日は土曜日。というか別に曜日に関係なく朝早くに出勤するわけでもないこの身ではあるが、一応人並みに、厳しい寒さを警戒しなくてはと思わされる。♪ ウ~~さむい、こんな日は熱い味噌汁がうまいんだよね~ ♪ と唄ったのは千昌夫だったねー。

  

かつては我が家に兄妹家族が集まって、餅つきに精を出した石臼は、今や家内安全の守り神の如く東南の方角にデンと座ってござる。この臼にはいつも清潔な水を貯めておき、ヒヨやハト、メジロ、ジヨービタキ、もちろんスズメも猫も喉を潤すオアシスのような存在にしてある。今年の場合はこれほど何度も氷になってしまうと、水が飲めなくて小鳥たちは難儀をしているのではないかな。特に今年の氷の厚さは格別で5㎝くらいありそう。陽がさしてもなかなか溶けない。

そんな石臼の周辺には、この寒空を肥やしとして間もなく清楚な花を咲かせる寒アヤメが、密やかに自分の出番を待っている。
寒ければ寒いように順応して植物は花を咲かせる準備をしている。人間様だけが「寒い寒いと震えて文句を言い、暑ければ暑いとまた嘆く」。などと叱ってみたくはなるが、今朝起きがけの温風ヒーターの室温は3度を表示。全く初めて見る低い数値に驚く。やっぱり寒いものは寒い!と愚痴っても許そう。その代わり、風邪だけは引かないように用心するばかりである。                 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「後出しジャンケン」

2021年01月07日 | ニュース・世相

      

首都圏の一都三県で再び今日からコロナ対策緊急事態宣言が発出された。
今回は学校の臨時休校などには及ばない、飲食の時短を求める一極集中型緊急事態宣言の様相である。
そして今日、公立小中学校の冬休みが終わった。明日から一応三学期が通常通り始まる。

冬休みと言えば、クリスマス・お正月と続く物入りに、里帰り接待の大散財が通り相場だが、今年はまるで様子が違った。里帰りはなし。クリスマスも正月もまるで音無し。プレゼントやお年玉は全て宅急便だよりである。従って、正月恒例のトランプ遊びや、色んなゲームも一切広げないまま冬休みが往ってしまった。トランプで勝った負けたの大騒ぎや、誰かがズルをしたとかしないとか、そんな微笑ましいいさかいもない、淋しいお正月であった。

ところが、海の向こうのトランプゲームはまるで様相が違うのに驚くことばかり。
民主主義の国を標榜して止まないあのお国が、まるで民主主義を冒涜したような、勝手放題、やりたい放題、負けても負けても「オレが勝った、オレが負けるはずがない」と言い張って、ついに死者まで出るに至った。
子どものケンカならまだ許される部分があるが、世界をリードしようかというアメリカ大統領が、みっともない難癖付けて地団駄踏んで「オレが大統領」と、ステージを降りようとしない。まるで後出しジャンケンで絶対に自分が勝つ。ジャンケンではなく、後出しトランプで世界中の笑い者になっても厚顔無恥、我を通そうとする。
そんな彼をいつまでたっても死に物狂いで応援する集団がいる。そのことも不思議でならない。

そんなお国にも常識派はいるので少し安心する。言いたい放題だったツイッターが、ついに発信を停止した。フェイスブックも期限付きではあるが発信を停止した。あの熱狂的と言えば聞こえはよいが、常識を逸した群衆は、このような事実をどう受け止めるんじゃろか。
お役御免まで2週間を切った今、正常なアメリカの星条旗が掲げられる日が来るのを期待したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「寛解(かんかい)」

2021年01月06日 | つれづれ噺

          
       かつての200勝投手、北別府さん

今日の朝刊で「寛解」という言葉が目に飛び込んできた。あまり聞き慣れない言葉であり、これまでに使った記憶もない。
ただ、字面から受ける印象で多少の想像はふくらむが、確かなものではない。早速調べてみた。
「まずこれだけは」という注釈付きで、症状が落ち着いて安定した状態 と書かれている。つまり、「症状が一時的に軽くなったり,消えたりした状態であって、このまま治る可能性もあるが、場合によっては再発するかもしれない状態のこと」を言う、と説明されている。

さらに詳しく言えば、「病気の症状が一時的に軽くなったり,消えたりした状態です。このまま再発しないで,完全に治る可能性もあります。しかし,場合によっては再発する可能性もまだあるかもしれません。再発しないようによく様子を見ていただく必要があります。ですから,定期的に検査を受けたり,薬を飲んだりしてください」ということである。

我らが愛する広島東洋カープのエースとして君臨し、200勝投手の仲間入りを果たした北別府学さん。62歳にして「白血病に打ち勝つ強い気持ちで病気と向き合った」昨年1年間を回顧した特集記事に心を打たれた。
思いもかけない発病から、抗がん剤治療のため繰り返す入退院。発病から5ヶ月を経て次男の造血幹細胞移植手術を。術後の2週間は「ご飯も食べられない、口内炎がひどくて水分も取れない。味もわからなくなった。入院中の2か月で体重は20kg落ちた」と。

それでも自分には次男というドナーがいたことに感謝し、ドナーの出現を待つ人々を気遣い、ドナー制度の充実発展をに協力したいという。
そして「コロナウイルスは怖い。免疫の落ちた人が取りつかれたら終わり。若い人たちも新型コロナを軽く見ないで欲しい」と要請。
最後に、これからの目標は、先ず本来の元気な体に戻すこと。野球評論家としても、コーチをしている高校の生徒にも野球を教えたい。との決意が述べられていた。

思いがけない病に見舞われたとき、その病と対峙する強い気持ちを忘れず、闘病生活の中で生きがいを求められる心の準備を。と思ってはみるのだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「孫に引かれて、引っ張って」

2021年01月05日 | 家族・孫話

                 
                                                         久しぶりの錦帯橋。岩国城から見渡す風景

久しぶりに時間のゆとりをもってやってきた高校3年生の孫君。お受験もお陰様で自ら選択した専門学校の入学を許され、後は卒業式を待つばかりの自由な身。「久しぶりにじいちゃんと城山に登ろうか」の誘いに「ええよ!」快諾。小5の三男君も「オレも一緒に行く」と言う。むさ苦しいのをガマンして男3人連れで城山へ。

4月からは都会に出て行く彼に、もう一度ジジと一緒の城山登りをせがむことはないかも知れない。そんな一抹の淋しさを感じながら、孤独な寮生活を始める彼にジジの思いを伝えるには、絶好のチャンスでもあった。
互いに多くは語らないが、幼稚園から小学校まで完璧なまでに付き合い、成長を見守ってきたジジとの思い出を噛みしめている様子も見せてくれた。

これから夢に向かって突き進む彼。老いを感じながらもエールを贈り続けようと思うジジ。立場は大きく異なるが、世間に向かう気持ちだけは似たようなものを持っていたい、とちょっと背伸びをしてみるジジである。

                               
                                            孫二人、門松の岩国城入り口で

コロナ禍で観光地は閑古鳥が鳴く。名勝岩国錦帯橋も例外ではなく、観光バスの1台も停まってはいない。お城周辺も観光客らしい姿はほとんどない。三密も気にせず、男3人、休憩用ベンチを占領してお茶とお菓子とサンドイッチの飲み食いを。
世間は仕事始め2日目と言う中で、こちらはまた一ついい正月をさせてもらった気分。それもこれも一つには、なんとか健康体を保っていられるからだと、密かに山の神に感謝している。
と思ったら、さすがに久しぶりの城山歩き、帰りの下り坂では膝が笑って困った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横幅を広げる

一行の文字数を増やしたい