夢見るババアの雑談室

たまに読んだ本や観た映画やドラマの感想も入ります
ほぼ身辺雑記です

野菜を食べなきゃ

2010-06-24 15:38:44 | 子供のこと身辺雑記

野菜を食べなきゃ
野菜を食べなきゃ
野菜を食べなきゃ
野菜を食べなきゃ
ってことで 冷蔵庫の中身と睨めっこしつつー

人参とチンゲンサイは切ってから耐熱容器に入れラップかけて電子レンジで10分加熱します

その間にシメジをざくざくといい加減に切り もやしと同じボールに入れ 上から生姜をすりおろしながらかけます

もやしって水っぽさと味が気になることもありますので

フライパン(中華鍋でも)に胡麻油入れ もやしとシメジを先に炒め チンゲンサイと人参を加え 塩胡椒ふりかけ 冷凍シーフードを入れ 中華のガラスープを少量・オイスターソース・紹興酒・醤油を風味づけ程度にちびっと入れて味付けします
水溶き片栗粉で少しとろみをつけます

そのまま食べてもーご飯や麺にかけてもいいです

父のおやつの焼き芋はオーブントースターで焼いたもの

朝のお味噌汁は大根・茄子・えのき茸の具です

実は茄子は入れるつもりありませんでした
他のおかずに茄子を用意してて 勘違いして切り損ねたのでーいっそ小さく刻んで味噌汁の具にしてしまったのでした


サラダさん

2010-06-24 15:24:08 | 子供のこと身辺雑記

サラダさん
サラダさん
サラダさん
サラダさん
キャベツは茹でて さっと氷水にさらしてから水気を切ります
レタスも氷水につけます
新聞紙巻いて冷蔵庫の隅っこにあった萎びたレタスもしゃきっと生き返ります

キャベツ・ほうれん草・レタス・白菜などは ラップ巻いて保存するより 新聞紙巻く方が 持ちがいいような気がします

ミニトマトは半分に切ります

胡瓜は ざざっとピーラーで皮をむき塩ふりかけ まな板の上で掌で余り体重かけずに転がします

洗ってから食べやすい大きさに切ります
今日は輪切り

オレンジは皮をむき適当な大きさに切ります

これらの材料をボールに入れたら 軽く混ぜ合わせ

ワインビネガー・黒蜜・レモンの絞り汁・すり胡麻など混ぜたドレッシングをかけます

物足りなければ サワークリームかマヨネーズを少し足しても

家にある材料で その前に作ったサラダとは 違うのを作るようにだけ 心がけていて材料の組み合わせは実にいい加減なんです

ある材料で でっちあげているだけです


「トランスフォーマー」(2007年アメリカ映画)

2010-06-24 08:52:05 | 映画

1980年代にブームとなった玩具アニメーションコミックシリーズ『トランスフォーマー』の実写映画版ーなのだそうです

シャイア・ラブーフ演じるサムは冒険家だった先祖の眼鏡をインターネット・オークションに出したことから奇妙なことに巻き込まれる

無人のパトカーに追いかけられたり 誰も運転していない自分の黄色い車に救われたり 

黄色い車は実は 異星から来たオートボットなる種族で変身機能を持ち地球では車に化けていることが多い

サムの先祖の眼鏡に彼らにパワーを与えるボックスの座標が記されており 悪いオートボットの一味より先に手に入れないと 悪いオートボットの首領のメガトロンが地球の機械を彼らの手下にして人間を滅ぼしてしまうのだと

サムの黄色い車ことバンブルビーとその仲間と サムは自宅へ問題の眼鏡を取りに戻るが

メガトロンを保管し研究する秘密の機関に女友達のミカエラ(ミーガン・フォックス)と共に逮捕・連行されてしまう

サムを助けようとしたバンブルビーは弱点をつかれ捕らえられる

サムの両親がなかなかユニークです

自分の部屋に鍵をかけていた息子に「自慰してたの」と尋ねる母親

これには夫も息子も絶句です

犬におしっこかけられたオートボットの会話も面白い

さてメガトロンを動けないように冷やして保存した場所へサムは案内されます

このメガトロンを偶然から発見したのが サムの冒険家の先祖でした

ボックスもまた極秘に隠してあり

それを悪いオートボットの手下が知って メガトロンを起こします

一方 火星探査機の事故以来 おかしなことが続いていて 砂漠の機械さそりの化け物とかをも遭遇したウィリアム・レノックス(ジョシュ・デュアメル)大尉と部下達は 国防長官(演じるのはジョン・ヴォイド 今回は良い人の役です)と共に 悪いオートボットと戦います

嫌味な機関の人間をへこましてくれたり オートボットとの戦いでも大活躍♪

サムはメガトロンから追われながらボックスを守り逃げぬきます

そして父親譲りの車いじり(盗み)などの特技があるミカエラはそれをいかし 頑張るのです

この映画のミーガン・フォックスは本当にチャーミングです

サムの機転でメガトロンは動けなくなり

サムに友情感じたバンブルビーは地球へ残ることを希望します サムの愛車として

娘の大好きな映画で 映画で使われる音楽(主題歌 リンキンパークワット・アイヴ・ダン」)がまた好きなんだそうです

私はオートボットの総司令官オプティマス・プライム(コンボイ)の吹き替えをされた玄田哲章さんの声も嬉しかったです

軍人が似合う声なんです・笑

色々なキャラクターの吹き替えをなさる方ではありますが

娘はバンブルビーが大好きで 「かわいい」を連発していました

もう なんでこんなに可愛いんやろ このこ

オートボット達は 娘にはとってもかわいく見えるそうです

ちょっと馬鹿で間抜けな生き物が大好きらしくって

悪いほうのオートボットさえ ボックスのパワーの実験でできた小さいのがほしいーなんて言うほどです

大変楽しい映画で繰り返し観ています

家族で楽しめる映画として おすすめです

三部作になるらしく「トランスフォーマー リベンジ」は2009年に公開されています


THE 4TH KIND フォース・カインド(2009年 アメリカ映画)

2010-06-24 08:13:38 | 映画

ミラ・ジョヴォヴィッチ主演

タイトル「The Fourth Kind」は第四種接近遭遇」の意味があるのだとか

この映画で扱われる実際の事件とは「バイラルマーケティング」だったのだそうだ

バイラルマーケティングとはー人から人へ急速に伝播していく、という意味があり

「宣伝・広報活動」のひとつとして捉えることで、企業側から陰に陽に働きかけるなどして評判を広めていこうというのが、「宣伝・広報活動」のひとつとして捉えることで、企業側から陰に陽に働きかけるなどして評判を広めていこうというのが、バイラルマーケティングのスタイルであるのだそうだ

その実際の事件とはアラスカ州にあるノームという街でのこと

しかしその後この事件が事実ではなかったらしく・・・・映画会社は「、「映画の宣伝のために偽造されたニュース記事に関する苦情を解決するため」アラスカ記者クラブに2万ドルの和解金を支払うことで合意した」そうだ

ストーリーを簡単に述べるとミラ演じる心理学者アビゲイル・タイラー博士は夫の死の真相を探るべく暮らす街で何か奇妙なことが起きているらしいのに気付く

それまでにもミラ演じる博士の記憶をたどると不思議なことがおきていたことが分かる

タイラー博士の患者達の共通項は大きな梟が出てくる夢を見ていた

しかしそれが梟ではなかったことを思い出した人間は変死を遂げている

タイラー博士自体も奇妙な体験をし 協力を求めた学者からシュメール語が話されていたことがわかるのだ

記憶を取り戻したタイラー博士は 自分がいわゆる謎の生命体にさらわれたことを主張する

過去の出来事を思い合わせ 夫の死にもそれらの関連性があったことに気付くのだが

娘アシュリーは行方不明となり

彼女は危険人物と看做され 息子とも引き離されてしまう

真実は不明のまま アシュリーは見つからないままに時は流れ タイラー博士の息子は母を許しておらず

アシュリーの行方不明は母親のせいだと思っているらしい

そしてノームの街ではやたらいわゆるUFOがよく目撃されるーと示す声が入り 文字が流れる

映画を観る前に娘は「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」みたいなのかなーと

観た感想は あれよりはマシだと^^;

しかし映画の中で あのちゃんと装えば美しいミラが 娘を失い晩年まるで死者のような姿で登場すること

もう全く別人で本来のミラの顔が浮かばない・・見えてこない

あの顔の作り方は相当・・不気味だ

そうか まだ去年の映画だったんだ・・・と思うくらいに以前の映画のように感じました

再び 娘の感想「一日の終わりに観る映画じゃあなかったね」

どういう映画だったかーって好奇心は満足

野次馬根性で・・・あえて気味悪さを楽しみたい方へ^^;

生きながら死んでいる・・・苛む絶望

いつか娘が見つかるかもしれない その願いだけで生きている


今日は晴れ

2010-06-24 07:25:48 | 子供のこと身辺雑記

今日は晴れ
今日は晴れ
今日は晴れ
皮をむき水に浸けてあく抜きした茄子を 多めのサラダ油で両面焼き 天つゆだしで少し煮ます

縦半分に切り 小鉢におさまる長さにし 皮側には斜め格子に浅い切れ目を入れています
すりおろした生姜か大根おろしを添えるか 甘味噌をのせても美味しいです

熱くても冷蔵庫で冷やしてから食べても
完全手抜き弁当・笑
鮭以外は同じフライパンで一緒に作ってますもん

まずグリルに切り身焼きで鮭入れてセットして フライパンに油引いて ベーコン 卵 ハム ウインナー 蓋して少し火を落とし 弁当箱にご飯詰める
焼けたベーコンエッグ ハム ウインナー詰める

焼き上がった鮭入れる
ご飯にふりかけかける

15分あれば 余裕で完成です

野菜は 夕飯おかずに野菜炒めなど作り しっかり食べてもらおう(^_^;)