ON  MY  WAY

60代を迷えるキツネのような男が走ります。スポーツや草花や人の姿にいやされ生きる日々を綴ります(コメント表示承認制です)

「ミソハギ」という名前

2024-09-18 11:24:00 | 草木花

先日、用があって車を走らせていたら、道路沿いに濃いピンクの花が咲いていた。

そのまま走っていたら、田んぼの畔にも咲いているのを見かけた。

なかなかきれいだな、と思いつつも、用事を足すのが優先なので通り過ぎた。

 

その花の名前は知っている。

「ミソハギ」という。

このブログを始めたころ、この花について書いたことがある。

 

刈り残されたミソハギ - ON  MY  WAY

夏。われわれ人間は、暑さにげんなりしているが、植物は違う。暑い陽射しと時々の雨を受けて、大きく育つ。私が通る道の両脇にも、大きく育った草たちが茂っている。時々道...

goo blog

 

道路わきの除草作業で、ミソハギの咲いているところだけ、ぽっかりと借り残されていたことに、人の心の美しさを感じたというようなことだったっけ。

それって2008年のことだったのだね、時の流れは早いなあ。

…言いたいのはそのことではない。

 

「ミソハギ」という名前のことがずっと気になっていたのだ。

その名前は、どうしてついたのか、ということ。

「ハギ」は、萩に似ているから「ハギ」なのだろう。

けれども、「ミソ」って何だ?

「味噌」か?

でも、花やその立ち姿から「味噌」は全く関係ないだろう。

咲いているのを見かける場所は、田んぼや道路わきの湿地などが多い。

だから、「ミソ」は、「みぞ(溝)」がなまった表現なのではないか?

「溝萩」が「ミソハギ」になったのじゃないかな?

ずっとそう思っていた。

 

今回、せっかく疑問がぶり返したのだから、と調べてみた。

ウイキペディアによると、

ミソハギの和名の由来はハギに似て禊(みそぎ)に使ったことから禊萩、または溝に生えることから溝萩によるといわれる。

祭事などに用いられるため、その関係の呼び名が豊富で、他にも「盆花」「精霊花」「霊屋草」などとも呼ばれる。

 

…なるほど。

「溝萩」説もちゃんとあるわけだ。

でも、祭事などに用いられるということなら、禊に使った、という説が中心なのかな。

それで禊萩(ミソハギ)というのか。

「ミソギハギ」とは言いにくいものね。

 

また、漢名の表記では「千屈菜」と書くとのこと。

「千屈菜」と書いて「ミソハギ」とは読めないが、そう読んで、秋の季語になるのだそうだ。

 

別な日、あのミソハギはまだ咲いているかな?と気になって、少し遠回りして見かけた場所に行ってみた。

ラッキー、まだ咲いていた。

そして、撮ってきたのが今回の写真たちなのであった。

遠回りしても、まだきれいに咲いているのを見られてよかったよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛いスイカ、切ってみると…

2024-09-11 18:27:30 | 草木花

先日話題にした、勝手に発芽して結実したスイカ。

全体で見ても10㎝ちょっとの大きさでしかなかったから、ちゃんと熟しているとも思えなかった。

あまり期待しないで、包丁を入れて切ってみた。

すると…、

おやまあ、しっかり赤くなって熟しているではありませんか!!

果肉は赤くなっているし、種も黒くなっているし、まさに今が食べごろのように見える!

しかも、皮は薄く、果肉の量がしっかりある。

 

小さいけれども、さっそく「スイカの形」に切って、昼食に添えて家族でいただくことにした。

見かけはいいが、味はどうか、わかんないよなあ…。

さて、ひと口食べてみると…、

甘い!!

おいしいスイカになっていた。

 

勝手に発芽して、勝手に生長して、実りがあったスイカ。

そのうえ美味しかったなんて、すごく得した気分。

量が多くないとはいえ、家族をハッピーな気持ちにしてくれた。

 

まあ、暑い夏、毎日水やりくらいはしたけれどもね。

そのときは、少し「さるかに合戦」の、まいた柿の種に歌いながら水をやっていたカニのような気分もあったのだ。

せっかく花が咲き、実をつけたのだから、ちゃんとしたスイカの実が育つといいなあ。

「おいしい実がなりますように」と、祈りを込めて水やりしていたのであった。

さすがに、「ならぬとハサミでちょん切るぞ」とは言わなかったけどね。

 

ちょっとしたラッキーな、幸福な気分を運んでくれた可愛いスイカであった。

ありがとう。

そして、ごちそうさまでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花もいただいています

2024-09-07 22:02:49 | 草木花

わが家の庭で、今一番たくさん咲いている花が、これ。

これは、少し拡大してある写真だが、花はそれなりに可愛いと思う。

 

庭で咲いている様子は、こんな感じ。

すごくうじゃうじゃ咲いている。

 

ところで、この花、食べられるのだと最近知った。

もっとも、この花を食べようとする人は少ない。

食べるのは、花ではなく茎や細長い葉だからだ。

 

この花の正体、分かる人は分かっていますね。

この細長い葉をよく見ると分かる通り、正解は…

ニラの花なのだ。

わが家の庭には、どういうわけかニラが勝手に生えてくる。

別に畑にしているわけではないが、まるで雑草のごとく生き生きと生えている。

スーパーなどで買わなくても自生しているから、ほしいときは買ってくるのではなく、「刈って」くる。

つい先日は、花のついたままのニラを、焼きそばに入れたり、ニラ玉にしたりして味わった。

別に苦くなったりおいしくなったりはしないが、ちょっと違うのもいいだろう。

完全に花が開き切ったものより、つぼみの方状態でいただく方がいい感じがする。

外で売っているニラには普通花などついていないから、こういうのを味わうのも面白い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西瓜も勝手に発芽・成長していた

2024-09-06 18:15:55 | 草木花

以前、ここでわが家の庭に「勝手に種から発芽して育っているカボチャたち」があるということを話題にした。

あれから3週間ほどたって、どうやらカボチャは食べられるくらいにまでなりそうだ。

すでに1つはつるが枯れてしまったので、収穫してしまった。

ほかのカボチャたちも、あと3つか4つ、食べられるくらいの大きさになりつつあるのは、うれしい。

 

さて、カボチャを漢字で書くと「南瓜」、「南の瓜」である。

今年は、コンポストの土から南瓜同様に、発芽して育ったものがあった。

それが、「西の瓜」である。

「西瓜」つまり「スイカ」なのだ。

カタカナで書くと、JRのカードのような気分になってしまうが、あの夏の代表的な大きな果実のことだ。

そのスイカの発芽を見つけたのは7月だった。

ひょろひょろして細いつるだったから、花が咲いてくれるかな?と、あまり期待はしなかった。

 

だが、最初に雄花を見て、その数日後に雌花が咲いたのはうれしかった。

写真を撮るのを忘れてしまい、もう一度見たら、もう花はすぼんでいたが、それが8月上旬。

実になるといいな…と思って見守ってきた。

 

8月15日には、直径2㎝くらいの、可愛らしいスイカらしくなっていた。

その5日後の8月20日には、ひと回り大きくなって4㎝くらいになったように見えた。

9月に入って、長さは10㎝くらいになっていた。

だが、そこからあまり大きくならずに、外側の色が緑色から少し黄ばんできた。

数日様子を見たが、だんだん色あせていくような感じがして、今日はついに取ることにした。

 

収穫!

気になるのは、食べられるかどうか。

だけど、すぐに切って中を確かめてしまうのはもったいない。

まずは、仏壇にお供えして数日してからだな、切るのは。

ということで、おあずけ!!

 

でも、いつの間にかもう一つ実がなっていた。

これは、直径3㎝くらいに過ぎないから、今からだとあまり大きくはならないだろうな、きっと。

でも、なんか見ているだけで楽しいね。

こういう果実とかって、食べようとするときより、成長を見ているときの方が楽しいものだね。

だから、しばらくこの小さい実を見守って楽しむことにしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクゲとオクラ、きょうだいのような花

2024-08-22 22:18:00 | 草木花

夏に咲く木の花で一番好きなのがムクゲ。

今年は、あまり外に出かけていないせいか、ムクゲの花を見ていない。

ムクゲの花を見て、夏だなあ、という気分を一度は味わっておきたい。

そこで、今日のRUNは、ムクゲの花見RUN。

 

2年前にいろいろな種類を楽しんだ場所のあちこちへGO!

だけど、当時見つけた、これは何色というのだろう、赤みがかった色の花は、

残念ながら見られなかった。

時期が遅すぎたかな?

 

それでも、美しくはないが八重咲のムクゲの花をいろいろ見ることができた。

ピンクの八重咲のムクゲ。

赤紫の八重咲のムクゲ。

白い八重咲のムクゲなど。

そういうのもいいけど、やっぱり素朴な普通のムクゲもいいなあ。

うす紅色の、中央部が赤いムクゲ。

私が一番好きだったのは、白い花びらに中央が赤いムクゲ。

あれ?これは八重咲が一部入り込んでいる?

これも白いけど、ちょっと不思議な咲き方。

熱中症警戒アラートが出ているから、いつもより走る距離は少なめにした。

でも、いろいろなムクゲの花が見られて、一応満足。

ムクゲは一日花だから、毎日咲いてはいるけれど、同じ花はない。

 

走り終えて、家に帰ると、黄花のムクゲのような花が迎えてくれた。

もちろん、これはムクゲではない。

だけど、花の咲き方や様子がよく似ているなあ、といつも思う。

同様に一日花だということも、そっくりだ。

まるで、きょうだいのようだ。

でも、この黄花は、木ではなく草の仲間、というか野菜の仲間。

その正体は、夏一番の畑の美人花、オクラなのだ。

今年も咲いたし、実りはおいしくいただいております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除草相手としては手強くて、花見相手としては可愛くて ~ヤブガラシ~

2024-08-19 22:33:16 | 草木花

庭や畑の除草作業でやっかいだった1つが、ヤブガラシであった。

最初にこの名前を知ったときは、「藪枯らし」だろうか。

それとも、「藪辛子」だろうか、と思った。

いや、きっと前者に違いない、と考えた。

なぜなら、生命力が非常に強いから。

なにしろ地面から生えると、つるを伸ばしてどんどん他の植物にからみついて育っていくからだ。

そのうえ、除草していると、このつるはプツンと切れて根を残そうとする。

その残された根から、また新しいつるを伸ばして育っていく。

さらに、よく掘ってその根を見ると、なかなか深くまで入り込んでいて、その上太くなっていく。

まるでごぼうのような見た目の根が、しぶとく地中に残って、地上のつるを取っても取っても生えてくるから、非常に厄介であった。

調べてみると、予想通り「ヤブガラシ」は、「藪枯らし」であった。

ウイキによれば、

和名ヤブカラシ(ヤブガラシ)は、つるを伸ばして他の植物に絡みつき、薮を覆って木を枯らしてしまうほどの生育の旺盛さがあるのでこの名がある。 別名のビンボウカズラ(貧乏葛)の由来は、庭の手入れどころではない貧乏な人の住処に生い茂る、あるいはこの植物に絡まれた家屋が貧相に見える、またはこの植物が茂ったことが原因で貧乏になってしまう、などの意味に解釈されている。

なかなかのつわものの雑草だ。

 

だが、このつわものが、夏には花を咲かせる。

こんなかわいい花だ。

結構カラフルに見えるし、小さく丸い花は可愛い。

これも、ウイキによれば、花については、こんな解説がある。

花期は夏(6 - 8月ごろ)。葉腋から花柄を伸ばして偏平な集散花序がつき、多数の淡緑色の小花が徐々に開花する。花は直径約 5ミリメートル (mm) で薄緑色の花弁4枚と雄蕊が4本、雌蕊が1本ある。花弁と雄蕊は開花後半日ほどで散ってしまい、白色の雌蕊が中央に立った直径約3 mmの橙色の花盤(盤状の花托)が残る。この花盤は蜜が豊富で、蜂や蝶などの昆虫がよく集まる。多くの花が咲くが、他家受粉でしか結実出来ないため、種は少ない。花序は花弁が落ちるとピンク色になる。

なるほど。

だから、花にオレンジやピンクの色が見えるという訳だ。

 

草取りの相手とすると非常に手強いが、花見の相手とするとなかなかに可愛い。

それがヤブガラシの面白いところだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝手に種から発芽して育っているカボチャたち

2024-08-15 20:21:09 | 草木花

わが家では、野菜などの生ごみは、なるべくコンポストに捨てている。

この中で、たい肥化させるという訳だ。

そして、春になると、庭の畑や花壇に加え、肥料として使っている。

 

面白いのは、カボチャの発芽だ。

カボチャを調理するとき、カボチャの種は、当然取り除く。

その取り除いた種も、当然コンポストに捨てている。

だが、春にコンポストのたい肥を畑や花壇の土に混ぜると、そこから芽を出す場合が結構よくあるのだ。

そして、発芽したカボチャは、勢いよくどんどんつるを伸ばして育っていく。

まあ好きに伸びてごらんよ、とたいがいは放っておく。

 

ある程度伸びていくと、今度は花を咲かせ始める。

ご存じのとおり、カボチャには雄花と雌花がある。

咲くのはたいてい雄花ばかり。

なかなか雌花が咲かないのが、残念なのだ。

残念な理由は、カボチャもキュウリも、実がなるのは当然子房のついている雌花だからだ。

雄花がいくら大きくきれいに咲いても、実ができるわけではない。

そして、まれに雌花が咲いても、雄花との受粉がうまくいかなければ、実は育たず枯れてしまう。

なんだか子どもの頃の理科の勉強を思い出してしまう気分だ。

 

さて、そんなカボチャなのだが、今年の春も5、6本発芽したものがあった。

そのまま伸ばし放題にしておいたのだが、毎日水だけはやっていたら、結構元気に育っている。

そして、雌花が咲いたときには、せっかくだからと雄花から花粉を取り、雌花に受粉させるということをしてみた。

すると、なんと実ができて大きくなってきたものがいくつかあるのだ。

最初にできたものは、直径が25cmくらいになってきた。

1個かと思ったら、同じ株からもう1個草陰にできていた。

 

面白いのは、地をはうばかりかと思っていたカボチャが、なんとつるをまきつけ、ハナモモの木に上り、実をつけた。

まるで何かの果物の実のようだ。

カボチャでも、こんななり方をするのだねぇ。

これもここまで順調に大きくなってきたが、大きくなるにつれ、強い風などで落ちてしまうのではないかとちょっぴり不安になってきた。

まあ、がんばってもらおう。

 

もう1つの株から出たものも、上に上り付き、なんとツバキの木の葉の上に複数の実をつけていた。

これらは、まだそんなに大きくないけど大きくなるかなあ。

 

とにかく、苗を買ってきたわけでもないのに、勝手に種から発芽して育っているカボチャのたくましさに、感心する。

「ヒョウタンから駒」みたいなものかな?

カボチャ、お前は、すごい!!

ほめてあげるから、おいしく育ってね。

…これが本音だな、やっぱり (∀`*ゞ)テヘッ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の庭、黄色い花見

2024-07-24 21:30:59 | 草木花

今朝は、外に出てみたら、黄色系の花がいろいろ咲いていたのを見て、うれしかった。

まずは、ひょろひょろの細いものなんだけど、この花。

キクイモに似ているけれど、この花はれっきとしたヒマワリの花。

去年の種から日陰のやぶに芽生えたものだから、細々と生きていた。

小さいけれど、ちゃんと花を咲かせてくれたのは、うれしいな。

 

ちょっとボケているけれど、これは。あまり見かけない花。

これは、サニーレタスやベビーリーフなどのレタス類の花。

普通は花が咲くのを待たずに、葉のうちに摘んで食べてしまうのだけど、葉が固いので取らずにいたら、花を咲かせてしまった。

意外と可愛い花だね。

 

そして、うれしい今季初開花。

私が思う、畑一番の美人花。

それは、オクラの花。

わが家でオクラの苗を育てるのは、収穫が目的ではなく、その花見が目的なのだ。

まだ丈は小さいが、2つも花を見せてくれたことは、目の保養。

 

そして、これを発見して喜んだ。

花は花だが、すでに咲き終わっているけど、見つけてうれしがった。

知る人は知っている、これはシンデレラも馬車に乗った、アレの花が咲き終わったもの。

アレ…とは、そうカボチャの花である。

わが家では、カボチャの種まきも苗植えもしていない。

なのにあるのは、コンポストに捨てたゴミを翌年たい肥として畑に使うのだが、その中からカボチャの種が発芽してきたから。

だけど、こうして成長したカボチャの苗から伸びたつるに咲くのは、圧倒的に雄花ばかり。

 

雌花でないと、実はならないのだが、めったに雌花は見ない。

毎度雄花ばかり見ていて、がっかりだったのだ。

【雄花】

それが、今日見たのは、雌花のしぼんだもの。

しぼんではいるものの、その元を見てみると、ちゃんと子房が大きくなってきている。

これは、ちゃんと受粉したのだな、と考えられた。

ということは、ちゃんと実がなれば、秋には食べられるじゃないか!!?

いやしさ満杯ではあるが、未来に期待が広がる。

それが雌花発見の喜びなのである。

 

黄色い花を見るのは、春先が多いのだが、夏でもいろいろ楽しめる花は多いのだね。

こうして、今朝は庭で黄色い花の花見を楽しんだのであった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサガオ、百花繚乱

2024-07-22 21:11:22 | 草木花

数日前にアサガオが咲き始めた、と書いた。

 

今季初アサガオの開花 - ON  MY  WAY

アサガオの花が、今季初めて咲いた。1つではなく、離れて2つ咲いた。アサガオの花が咲いたと聞くと、どんな色のアサガオを思い浮かべるかな?私だと、子どもの頃に家でよ...

goo blog

 

最初は、うすいピンクのアサガオだった。

 

すると、その2日後から、違う色のアサガオが次々と咲き始めた。

一色ではなく、花のふちが文字通り白くふちどられているような花が多い。

 

赤紫

うす赤紫

うす紫

青紫

以前は、こんなにバリエーションはなかったと思う。

 

きっとここ数年たくさん咲くうちに、いろいろ交配したのだろう。

今は、毎日30~40いくつの花が咲いている。

小さいうちに間引かなかったので、ちょっと葉が込み合っていて、葉に埋もれて花がうまく開けないものもある。

ごめんね、きちんと世話しなくて。

 

今朝は、どんな色の花が咲いているだろうか?

そんな思いで、外に出る。

まさに色色なアサガオの花を見るのが、毎朝の楽しみになっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季初アサガオの開花

2024-07-16 21:15:14 | 草木花

アサガオの花が、今季初めて咲いた。

1つではなく、離れて2つ咲いた。

アサガオの花が咲いたと聞くと、どんな色のアサガオを思い浮かべるかな?

私だと、子どもの頃に家でよく見ていたのは、濃い青紫で、白いふちどりがあるもの。

そのせいか、アサガオの花と言えば、水色や青のものではなく、濃い青紫を思い浮かべてしまう。

これをお読みの皆さんは、いかがだろうか?

アサガオの花のイメージ、何色…?

 

 

さて、アサガオの花の色には、いろいろあるけれど、今年も、わが家でまいた種類では、去年と同じピンク、水色、青、紫の種。

それで、今日咲いたのは、これ。

ピンクのアサガオ。

去年も、真っ先に咲いたのは、ピンクのアサガオだった。

どうやら、早く咲く種類らしい。

 

薄いピンクで、雨の露が乗って、それなりにきれいだとは思った。

だけど、子どもの頃には、ピンクのアサガオはあまり見たことがなかった。

海岸部に住んでいたせいで、このようなピンクの花は、ハマヒルガオであった。

そのせいか、ピンクのアサガオの花を見ると、アサガオではなくハマヒルガオのように感じてしまう。

もちろん、葉も違うし、花の様子もアサガオと違いはあるのだけども。

子どもの頃の体験は、ずっと尾を引くものだね。。

 

梅雨の時期になってから、アサガオはどんどんつるを伸ばし、葉を増やし、成長してきた。

そして、今日開花。

これから、いろいろな色のアサガオが咲いてくれるだろう。

窓の下が様々な色のアサガオで彩られる日は近い。

その日が楽しみになった、初アサガオであった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする