ON  MY  WAY

60代を迷えるキツネのような男が走ります。スポーツや草花や人の姿にいやされ生きる日々を綴ります(コメント表示承認制です)

下条アトムさんの訃報に、「春秋暑寒」という名曲を思い出した

2025-02-19 20:15:37 | うた

先日、俳優の下條アトムさんが1月29日に死去していたという訃報が流れた。

なくなった時に初めて知ったのだが、「アトム」は、手塚治虫の「鉄腕アトム」付けた芸名だと思っていたのだが、実は本名だったと知った。

俳優だった両親の命名だったという。

生まれたのが終戦の翌年の1946年。

GHQの占領下にあったから、父が「将来は日本でもアメリカ同様“名前・苗字”の順に読むようになるだろう」と考え、「A」から始まる名前をつけたということだ。

「アトム」は原子力の意味。日本は原爆の被害にあったが、原子力は本来戦争ではなく平和のために使われるはずだ…という願いも込められているという。

 

その下条アトムの名前を初めて知ったのは、高校の同級生からだった。

高校3年の冬、同級生のN男が、やたらに、「森本レオ~、下条アトム~」とつぶやいたり落書きしたりしていた。

それはどうやら、当時(1974年11~12月)NHKで放送されていた夜の銀河テレビ小説「黄色い涙」が、彼の心の琴線に触れたかららしい。

「黄色い涙」は、永島慎二原作のマンガ「若者たち」をもとにした全20話のドラマだった。

偶然知り合った夢を抱く若者たちが、狭いアパートの一室で共同生活をする。行きつけの喫茶店や食堂の人々の日常とともに若者の夢と現実が織りなす、青春の歓びと苦味がたっぷりつまった群像劇。

…と、紹介されている。

原作マンガを描いた永島慎二の作品はどれも、N男に限らず多感な高校生だった私にも、すごく響くものがあった。

若者の心が感じる孤独をマンガで描けたのは、彼ならではのものであった。

今でも、彼の描いた絵や作品を見ると、当時の感覚がよみがえってくる。

残念ながら、永島氏は、今から20年も前に亡くなってしまったのだが…。

その縁があったのか、下条アトムさんが1975年に「春秋暑寒」というシングルレコードを出したとき、そのレコードジャケットのイラストは、永島慎二氏によって描かれていた。

この曲を知ったのは、私の弟がこのシングルレコードを購入して聴いていたからだった。

この曲の作詞は、下条アトムさん本人によるものだった。(作曲は、さいとうあきひこ氏)

 

田舎の縁側 睦月には 何をか語らん 我一人

遥かな学舎 如月は 戻らぬ想い出 我一人

行くあて知らぬ 彌生には 何処へ歩まん 我一人

想いは淡き 卯月には 流れる河原の 我一人

 

見知らぬ貴女に 皐月には 愛を探した 我一人

貴女が窓辺の 水無月は 心に雨だれ 我一人

めざめて苦しき 文月に 何処へ船出の 我一人

海を抱きし 葉月には 浮かぶ波間の 我一人

 

つかれた都会の長月に 遠き鄙歌 我一人

かすかな調べは 神無月 生きる足音 我一人

生きる証を 霜月に 求め求めて 我一人

一年過ぎし 三冬月 何をか答えん 我一人

 

生まれる運命は人の世の 消えゆく運命も人の世も

永遠にめぐりてめぐりめく 永遠にめぐりてめぐりめく

 

12か月を、旧暦の呼び名で表して、それぞれの月に関わるエピソードを短く1行で描いて歌っている。

そして、それぞれの月の最後は「我一人」だ。

孤独感を味わう若者にとって、このフレーズは響いた。

下条アトムさん、といえば、こうして私にはこの「春秋暑寒」の曲が一番の思い出になっているのである。

YOUTUBEで、この曲を見つけることができた。

レコードからの音源のようだが、気になった方は、ぜひお聴きください。

最後に、下条アトムさんの冥福を祈ります。

合掌。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« なりすましの偽メール、詐欺... | トップ | 雪の中、ロウバイ開花 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (りゅーと)
2025-02-19 21:32:26
 永島慎二さんの代表作といえば、「柔道一直線」と言うことになるんでしょかね〜。実写化されてテレビで放送されましたし。
 確か「柔道一直線」って原作の梶原一騎さんと意見が合わず、作画が変わっちゃたんですよね〜。
 梶原一騎さん原作の「空手バカ一代」の作画もつのだじろうさんから影丸譲也さんに代わりましたし、当時の漫画は熱かったと言うことでしょうか。(まぁ、梶原一騎さんがちょっと特殊な方だったのかもしれませんけど…。)

 ウチの実家の近くに貸本屋があって、子供の頃、いろいろな漫画を読めたのはラッキーでした。
 
 下条アトムさんの冥福を祈りたいと思います。
返信する
そういえば (50fox)
2025-02-20 07:12:05
>りゅーと さんへ
そうかあ。「柔道一直線」も永島慎二氏が絵を描いていましたね。梶原一騎と合わずにと言うと、あの絵のタッチを曲げてまでも描かされたのでしょうから、不本意だったでしょうね。つのだじろうも…。
永島慎二氏の作品は、独特で、大衆受けするものではなかったから、一部の若者やファンらの支持しかなかったともいえるかもしれません。でも、あの世界、私は好きでした。
貸本屋があったなんて、さすが新潟市中心部。「都会」ですね。そういう店があると知って、子ども心にうらやましく思った私でした。田舎の寒村では、雑誌を買いに行くのにも3km先まで歩いていかなくてはいけませんでしたから…。
懐かしい話です。ありがとうございました。
返信する
Unknown (りゅーと)
2025-02-20 12:45:31
 コメントありがとうございました。今、新潟市の中心は新潟駅前と亀ジャスのある亀田地区でしょうかね〜。

 古町エリア出身の私としては残念ではありますが、クラシックやジャズ好きの方以外は古町に来るってまずないって正直思いますね〜、飲食店については結構美味しいお店ありますけど…。
 
 最近驚いたのは、古町6の書店の閉店時間が午後6時(!)になって、これには流石にびっくりしましたね〜。イトーヨーカドーがなくなり、清水フードセンターも閉店間近で買い物難民続出って感じの古町ですけど(住んでいる人高齢者ばっかりですし)、せめて新潟駅〜古町までのバス料金を260円(青山までと同額!)と言うぼったくり価格を半額にして欲しいですね。(私は一応?障害者なので、古町〜新潟駅までは半額の130円なんですけど、余程のことがないとバス乗りませんね)
 
 いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

 
返信する
春秋暑寒 (Suさん)
2025-02-20 13:52:53
このレコードを買ったきっかけは、テレビドラマです。当時一話完結だったTBSの日曜劇場で、たまたま下條アトム氏主演の回を見たのです。貧乏な若者が、なけなしの貯金をはたいて、自作の唄のレコードを自主制作する話でした。当時は自分もフォーク少年でしたから、シンパシーを感じたのですね。すぐにレコードを買いに行きましたが、劇中歌とレコードで全くアレンジが違っていたため、少しがっかりした記憶があります。前年にテレビドラマ「黄色い涙」を見ていたこともあり、私の中では、青春群像というと永島慎二・森本レオ・下條アトムがすぐに思い起こされます。あの素敵なお兄さんたちの年齢を、私たちはいつの間にか通り過ぎてしまいましたねー。少し寂しいです。
返信する
Unknown (50fox)
2025-02-20 20:04:23
>りゅーと さんへ
かつては、繁華街は古町だったのですけどね。書店まで午後6時閉店では、ゆっくり楽しめない気がしますね。特に、夕方まで働いている人の楽しみが奪われてしまう感じがしますね。さびしいですね…。新潟2キロ、なんとか活性化してほしいですね。
ありがとうございました。
返信する
Unknown (50fox)
2025-02-20 20:21:57
>Suさん さんへ
久しぶりのコメント投稿ありがとうございます。
やっぱり下条アトム氏が出ていたドラマを見て、だったのですね。TBSの日曜劇場に、NHKの銀河テレビ小説にと、あの頃は、下条氏がそういう若者の代表的な存在の俳優だったのですね。私自身は見ていなかったので、よくわからないままに「春秋暑寒」を聴いていました。
あの当時好きだったマンガ家、永島慎二の描いた絵のレコードジャケットに驚いたのが最初で、歌を聴いてまた何とも言えない魅力を感じて注目するようになったのでした。今を生きていながら不安定な心もちで、将来に対する不安を抱えながら生きていた若者時代。少し先輩だった方々が、次々といなくなっていきますね。青春の詩やパロディの老人の詩を歌っていた吉田拓郎も、高齢者となり引退してしまったし、なんだかなあ…という気分でいます。
ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

うた」カテゴリの最新記事