ON  MY  WAY

60代を迷えるキツネのような男が走ります。スポーツや草花や人の姿にいやされ生きる日々を綴ります(コメント表示承認制です)

菜の花、何の花?

2020-04-02 21:01:45 | 草木花

これは、去年の4月の埼玉・こだま千本桜の風景。
堤の桜だけでなく、川岸にたくさん咲いた菜の花がきれいだった。


昔、中学校(だったと思う)の理科で、「菜の花、菜の花」と言っていたら、先生から「違う。菜の花ではなく、これはアブラナだから、そう呼ぶように」とのご指導をいただいた。
アブラナ?
まあ、菜種油を取ることを目的にしているのが「アブラナ」なのだろうな、と思って納得したものだった。


でも、現在わが家で咲いている菜の花は、アブラナではない。
今、庭では2種類の菜の花が咲いている。
それぞれ、菜の花、何の花?(…ダジャレである…!!)

1つは、これ。

この菜の花は、なんの花かというと、トウナ。
「冬菜」の菜の花なのだ。

さすがに、冬が終わったら、花が咲き始めた。
さすが、冬の菜っぱである。

もう1つは、この菜の花。

冬菜と違って、やや細身で、花は少し小さめ。
この菜の花は、続けて言えば、ミズナノハナ。
「水菜」の菜の花なのだ。


いずれも、アブラナ科アブラナ属の花なのである。

そういえば、まだ花は咲いていないが、これもアブラナ科アブラナ属の菜の花。

何かというと、その正体は、「葉牡丹」(ハボタン)。

ハボタンの花も、菜の花なのだ。

たくさんの種類の菜の花。
葉を見ないと、何の菜の花なのか、よくわからないよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする