![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/75/93e597858f31634beacd8f857427cb3a.jpg)
秋の花といえば、真っ先にコスモス。
そして、ハギ。
2つの花には、共通点がある。
漢字で書くと、「秋桜」「萩」。
どちらも「秋」が入っていることが1つ。
もう1つは、それぞれ代表的な花弁の色は、濃いピンクであるということ。
濃いうす紫(?)、と言ってもよいかもしれない。
山野草にも、秋になると、濃いピンク・濃いうす紫で咲くものがある。
写真の花がそれ。
「ツリフネソウ」だ。
ここ数年、秋になると、この花を探す。
そんなに日当たりのよくない、じめっとしたところに生えていることが多い。
何よりユニークなこの形。
漢字で書くと、「釣舟草」。
釣り下がった形が帆掛け舟のように見えるから、ということらしい。
でも、私には、横から見ると、ぼてっと腹がふくらんだ魚の形に見える。
そして、尻尾の部分が、くるくるっと丸くなっている。
口を大きく開けたような上の花弁は1枚もの。
下の方は、2枚舌?
なんともユーモラスである。
見れば見るほど惹かれていく。
この花を見つけ、その様子をじっと見ていると、なぜかほっとするのである。
つい先日、出かけた先で見つけて喜んだが、勤務先近くの木陰周辺でも見つけることができた。
ツリフネソウがそこかしこに咲いていた。
う~ん、秋だなあ…。
そして、ハギ。
2つの花には、共通点がある。
漢字で書くと、「秋桜」「萩」。
どちらも「秋」が入っていることが1つ。
もう1つは、それぞれ代表的な花弁の色は、濃いピンクであるということ。
濃いうす紫(?)、と言ってもよいかもしれない。
山野草にも、秋になると、濃いピンク・濃いうす紫で咲くものがある。
写真の花がそれ。
「ツリフネソウ」だ。
ここ数年、秋になると、この花を探す。
そんなに日当たりのよくない、じめっとしたところに生えていることが多い。
何よりユニークなこの形。
漢字で書くと、「釣舟草」。
釣り下がった形が帆掛け舟のように見えるから、ということらしい。
でも、私には、横から見ると、ぼてっと腹がふくらんだ魚の形に見える。
そして、尻尾の部分が、くるくるっと丸くなっている。
口を大きく開けたような上の花弁は1枚もの。
下の方は、2枚舌?
なんともユーモラスである。
見れば見るほど惹かれていく。
この花を見つけ、その様子をじっと見ていると、なぜかほっとするのである。
つい先日、出かけた先で見つけて喜んだが、勤務先近くの木陰周辺でも見つけることができた。
ツリフネソウがそこかしこに咲いていた。
う~ん、秋だなあ…。