![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0c/c75a0c9ae8ead7dce46ebbc72bc613e9.jpg)
やまかんむり(山)に「弗」(「ドル」とも読む)をつけた漢字がある。
残念ながら、このブログ上は文字化けしてしまい、表記できない。
残念なので、「●」(1文字で、3音である)と書いておく。
福島県に「塔の●」という観光名所がある。
南会津郡下郷町にある。
国道121号線を南下していくと、左側にある。
電信柱に付いた案内板に「塔の●」と書いてある。
何と読むかというと、「とうの『へつり』」である。
「塔」はわかっても、「へつり」がわからない。
「へつり」とは、会津方言で、「川に迫った険しい断崖」のことを言うのだそうである。
「塔のへつり」は、河食地形の奇形を呈する好例として、国の天然記念物に指定されているのだとか。
先日、駒止湿原に行く前に立ち寄った。
川沿いの断崖なので、埼玉県の長瀞を思わせる雰囲気もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b8/e11e98526251b016b1bc514431e0ceda.jpg)
この絵の説明によると、奇岩にはすべて名前が付いているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/05/1e4416d561cd7d4636e640aefa789cbe.jpg)
確かに、塔のようにも見え、面白い風景である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e6/9f582633dc06f78f70d652bbc6f0f785.jpg)
つり橋は、歩くと揺れた。
対岸に着くと、亀の首のような岩の形も面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/28/203bedbf2ede8b3bef60291b831cd1eb.jpg)
奇岩の中には、神社がまつられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c1/23427464f2c10d61b554d066822b2c98.jpg)
ここは、秋の紅葉シーズンが見るのに適した季節である。
4年前の秋に私一人でドライブしに来たこともあった。
(その頃は、夫婦ともに単身赴任だったからね。)
以下、その時の写真である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9e/573165cd6acbd1cf6f8c319bba532eed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/60/0c60e557be46cef1b0153c18cfe7ef2f.jpg)
今回、妻同伴で再訪できて、めでたしめでたし!?