土曜日の振替休日を生かして、日・月の2日間で紅葉を求めて志賀高原に行って来た。
ここは、4年前にも行って来たことがある。
その時は、10月の下旬になっていて、少しピークを過ぎたころかなと思っていたから、それより少し早い中旬に行ってみたいと思っていた。
志賀高原には、池や沼が多い。
それらは、結構散策によいのである。
今回も、琵琶池から蓮池を中心にして、「池めぐり」をした。
一沼→琵琶池→蓮池→丸池というコースである。
最初に出合う紅葉ポイントは、「一沼」。
たくさんの人が、ここで車の足を止める。
都合のよいことに、駐車場が近いところにある。
そんなに大きくはないが、「わあ、きれい!」と感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d1/8ca83f55941017fdc0955212a1c1a2fc.jpg)
池のほとりの紅葉が、池に映る。
それが美しく感じるのだ。
今のデジカメでは、うまく紅葉が撮れない。
続いて、琵琶池の方へ。
まだ、紅葉真っ盛り…にまでは、いっていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e6/20ef6ee085e32d57b2172ff73dc92973.jpg)
このほとりでは、ウメバチソウを見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2d/1112bc68d1e56f2a6a62571b2b3c06a3.jpg)
さすがに寒さで?枯れかかっていた。
この後は、ブナ・白樺林の中を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d9/a3977842f59616e705da0d5dab8e39a2.jpg)
ここでは、昼の時間になったので、昼食。
昼食は、麓の「道の駅 北信州やまのうち」で買った、「笹ずし」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/da/1c8256085e461b45bc128d804faf2d42.jpg)
シンプルな笹の葉に乗った、すし飯。
ちょっとした、楽しい名産品?
食後、歩いていると、紅くきれいなツルリンドウの実を何回か見かけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/68/7d4fe42731cfc14fc81cfbcb8f3cfa3b.jpg)
林の中の紅葉や黄葉も美しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2c/ee686d9e5f9f3f3c49e3bf1325a851f5.jpg)
歩道を出ると、志賀高原歴史記念館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ff/f1bc20369372e7691d37e72cbbcb44dc.jpg)
館内には、長野五輪の記念になるメダルやユニフォーム、記念品など様々なものも置いてあった。
あの熱狂にわいたのは、もう14年も前のこと、懐かしい…。
そして、館外に出ると、そこは、蓮池。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/60/cdac199ce5235a73a6c32be2165c83e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0f/be8b4b27e7d8abfcc8ec737178a0cea8.jpg)
池のほとりの木々が、紅葉&黄葉。
見事なビュー・ポイントである。
この畔を歩いて、紅葉・黄葉を楽しむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5d/365839db037f22b827ef12445df4a86c.jpg)
そこで気付いたのが、4年前との相違。
4年前には運航していた、ロープウエーがない!
志賀山の方につながる長いロープウエーが、なくなっていて驚いた。
最後に、丸池周辺を巡った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/75/1a379bb5c4d549d05b5b80c79e381305.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d7/75d6bdb5d21cbbfc7f2019255aa591bd.jpg)
ここだけではなかったのだが、立派なカメラを構えて、すばらしい紅葉写真を撮ろうという人々を多く見かけた。
サンバレースキー場の一部を歩いて下りる。
すると、そこには園芸種だと思うが、八重のサフランが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/51/a51625d8b997a45ca2ff4c21cfbd3983.jpg)
この後、奥志賀高原の方にドライブして回った。
こちらから、秋山郷の方にも行けるのだが、もう夕方が近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6b/ecb23be9ce527afd5bf1b07ca8f7b22b.jpg)
周辺で美しい紅葉を愛でて、今夜の宿へ帰ることにした。
帰途「ダイヤモンド湿原」なる、すばらしい命名の湿原も歩いてみたが、もうここは晩秋。
何も見るべきものがなかった。
ワレモコウを除いては…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9a/c019c22c25a54d02a965d9e5b7edbaef.jpg)
曇り空のせいか、夕暮れが迫るのが早い。
予定より早いが、車で山を下りて行ったのであった。
(行った先は、中野市のイオンであった…。)
ここは、4年前にも行って来たことがある。
その時は、10月の下旬になっていて、少しピークを過ぎたころかなと思っていたから、それより少し早い中旬に行ってみたいと思っていた。
志賀高原には、池や沼が多い。
それらは、結構散策によいのである。
今回も、琵琶池から蓮池を中心にして、「池めぐり」をした。
一沼→琵琶池→蓮池→丸池というコースである。
最初に出合う紅葉ポイントは、「一沼」。
たくさんの人が、ここで車の足を止める。
都合のよいことに、駐車場が近いところにある。
そんなに大きくはないが、「わあ、きれい!」と感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d1/8ca83f55941017fdc0955212a1c1a2fc.jpg)
池のほとりの紅葉が、池に映る。
それが美しく感じるのだ。
今のデジカメでは、うまく紅葉が撮れない。
続いて、琵琶池の方へ。
まだ、紅葉真っ盛り…にまでは、いっていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e6/20ef6ee085e32d57b2172ff73dc92973.jpg)
このほとりでは、ウメバチソウを見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2d/1112bc68d1e56f2a6a62571b2b3c06a3.jpg)
さすがに寒さで?枯れかかっていた。
この後は、ブナ・白樺林の中を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d9/a3977842f59616e705da0d5dab8e39a2.jpg)
ここでは、昼の時間になったので、昼食。
昼食は、麓の「道の駅 北信州やまのうち」で買った、「笹ずし」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/da/1c8256085e461b45bc128d804faf2d42.jpg)
シンプルな笹の葉に乗った、すし飯。
ちょっとした、楽しい名産品?
食後、歩いていると、紅くきれいなツルリンドウの実を何回か見かけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/68/7d4fe42731cfc14fc81cfbcb8f3cfa3b.jpg)
林の中の紅葉や黄葉も美しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2c/ee686d9e5f9f3f3c49e3bf1325a851f5.jpg)
歩道を出ると、志賀高原歴史記念館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ff/f1bc20369372e7691d37e72cbbcb44dc.jpg)
館内には、長野五輪の記念になるメダルやユニフォーム、記念品など様々なものも置いてあった。
あの熱狂にわいたのは、もう14年も前のこと、懐かしい…。
そして、館外に出ると、そこは、蓮池。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/60/cdac199ce5235a73a6c32be2165c83e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0f/be8b4b27e7d8abfcc8ec737178a0cea8.jpg)
池のほとりの木々が、紅葉&黄葉。
見事なビュー・ポイントである。
この畔を歩いて、紅葉・黄葉を楽しむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5d/365839db037f22b827ef12445df4a86c.jpg)
そこで気付いたのが、4年前との相違。
4年前には運航していた、ロープウエーがない!
志賀山の方につながる長いロープウエーが、なくなっていて驚いた。
最後に、丸池周辺を巡った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/75/1a379bb5c4d549d05b5b80c79e381305.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d7/75d6bdb5d21cbbfc7f2019255aa591bd.jpg)
ここだけではなかったのだが、立派なカメラを構えて、すばらしい紅葉写真を撮ろうという人々を多く見かけた。
サンバレースキー場の一部を歩いて下りる。
すると、そこには園芸種だと思うが、八重のサフランが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/51/a51625d8b997a45ca2ff4c21cfbd3983.jpg)
この後、奥志賀高原の方にドライブして回った。
こちらから、秋山郷の方にも行けるのだが、もう夕方が近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6b/ecb23be9ce527afd5bf1b07ca8f7b22b.jpg)
周辺で美しい紅葉を愛でて、今夜の宿へ帰ることにした。
帰途「ダイヤモンド湿原」なる、すばらしい命名の湿原も歩いてみたが、もうここは晩秋。
何も見るべきものがなかった。
ワレモコウを除いては…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9a/c019c22c25a54d02a965d9e5b7edbaef.jpg)
曇り空のせいか、夕暮れが迫るのが早い。
予定より早いが、車で山を下りて行ったのであった。
(行った先は、中野市のイオンであった…。)