2日目は、前日以上のいい天気。
前日より少し、草津へ続く坂道を登った所からのスタート。
今回歩くことに決めたのは、「池めぐりコース」。
エメラルドグリーンに輝く大沼池を目指して歩くのだ。
全長10.3km。所要時間3時間30分。標高差200mというコースである。
硯川の前山リフトを利用して、少し山登りをかせぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c9/693de4f2c8d63190fae6f13b82192a89.jpg)
リフトを降りると、目の前のスキー場や紅葉に目を奪われた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/98/b18625af39a76d3a1737ec64538655e8.jpg)
歩き始めて、ほどなく、渋池に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3c/6792788b01969a3620cd2f7eae45ff47.jpg)
ここから先は、トウヒやコメツガ、ダケカンバなどの林が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b4/da8369b00d7873d3950a1858911286b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ca/3cce6f08404fa51709c553e302f87539.jpg)
スタートしてから約1時間後、四十八池に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/46/675b9cda4adfb84bd7537bc8b13f25c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7a/8c570db0f0f42c8823da6dbb8dcf3de2.jpg)
ここからは、志賀山に登れる。たくさんの人たちがそちらを目指すようだが、我々は、体力温存、そのまま大沼池方面に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ee/cc3624e2686809af033b479d49a50730.jpg)
そこからさらに30分余り歩いていたら、突然見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a3/128259cd908afc6cb6966ffb40a2ab71.jpg)
目指す大沼池だ。
なるほど、美しい。
この近くにある草津白根山の湯釜と似ている色をしていた。
見えた辺りからは、下る一方であった。
帰りは、この道を通ったら、きっと上りばかりでいやになることだろう。
四十八池を出て約1時間後、大沼池到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3a/6747c8997737818a12cf690efa3e7fce.jpg)
池の乳白色っぽい水色と、周辺の木々の紅葉・黄葉が非常にきれいだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9e/cc4b5873d2948309188dd72f4d591c61.jpg)
今日の昼食は、長野県の名産物、おやき!である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e2/71db3d48c2a1345203c0e75234704df7.jpg)
野沢菜、きりぼし、なす、リンゴとチーズ、いも栗…と、今日も「道の駅 北信州やまのうち」で買ってきた、様々な種類のおやきをいただいた。
おいしかった。とてもよい食文化だと思った。
なすのおやきがこんなにうまいとは…。
ただ、高原のせいもあり、寒い!
水上を渡って来た風が、非常に冷たい。
追い立てられるように、帰ることにした。帰りは、池尻を経由。
その間にも美しい水の景色が展開された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b3/3c38118c5a6f10b96c624049bf58dd7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/28/83333f81068e4d7d5db25517ad638fce.jpg)
最後にもう一度、きれいな水の風景を目に焼きつけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f0/7e0eb315704f051eef646af35a1f84be.jpg)
そこから、バス停目指して歩いた。
途中では、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ca/803869ad1c8be3cafe8a6e7f674160fd.jpg)
シラタマノキの実や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/68/2dbecf4e1d2bdd6a343cebb125a45189.jpg)
ゴゼンタチバナの実を見つけて喜んだり、紅葉のきれいなポイントに出合って喜んだり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e7/ce69ae40510fce57a7e9e5e902764c59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fb/9b5aa0aac4b723f0b400348f6ccafea7.jpg)
1時間余り歩き、バス停へ。
バスに乗って、蓮池に行き、乗り換えて硯川へ戻る予定だった。
ところが、なんと蓮池行きのバスが出てから4,5分がたっていた。
はあ…。
仕方がない。蓮池までそんなに遠いはずはないと、昨日車に乗って知っていたので、歩くことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/10/fb5c1fb10238fe863d83f85e0873a8f0.jpg)
550mあるトンネルを含め、1kmくらい歩いていくと、そこは蓮池。
昨日見た風景が再展開されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f3/9749c8271802d55783c2d9100bd71503.jpg)
バス停を見つけ、待ち時間30分ほどを費やすと、バスが来た。
午前中に止めておいた、懐かしい愛車に出合い、その後4時間近くかけて、新潟のわが家に帰ったのであった。
トレッキングコースがたくさんある志賀高原。
今度は、山のお花が美しい夏に訪れてみたいものだ。
前日より少し、草津へ続く坂道を登った所からのスタート。
今回歩くことに決めたのは、「池めぐりコース」。
エメラルドグリーンに輝く大沼池を目指して歩くのだ。
全長10.3km。所要時間3時間30分。標高差200mというコースである。
硯川の前山リフトを利用して、少し山登りをかせぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c9/693de4f2c8d63190fae6f13b82192a89.jpg)
リフトを降りると、目の前のスキー場や紅葉に目を奪われた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/98/b18625af39a76d3a1737ec64538655e8.jpg)
歩き始めて、ほどなく、渋池に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3c/6792788b01969a3620cd2f7eae45ff47.jpg)
ここから先は、トウヒやコメツガ、ダケカンバなどの林が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b4/da8369b00d7873d3950a1858911286b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ca/3cce6f08404fa51709c553e302f87539.jpg)
スタートしてから約1時間後、四十八池に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/46/675b9cda4adfb84bd7537bc8b13f25c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7a/8c570db0f0f42c8823da6dbb8dcf3de2.jpg)
ここからは、志賀山に登れる。たくさんの人たちがそちらを目指すようだが、我々は、体力温存、そのまま大沼池方面に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ee/cc3624e2686809af033b479d49a50730.jpg)
そこからさらに30分余り歩いていたら、突然見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a3/128259cd908afc6cb6966ffb40a2ab71.jpg)
目指す大沼池だ。
なるほど、美しい。
この近くにある草津白根山の湯釜と似ている色をしていた。
見えた辺りからは、下る一方であった。
帰りは、この道を通ったら、きっと上りばかりでいやになることだろう。
四十八池を出て約1時間後、大沼池到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3a/6747c8997737818a12cf690efa3e7fce.jpg)
池の乳白色っぽい水色と、周辺の木々の紅葉・黄葉が非常にきれいだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9e/cc4b5873d2948309188dd72f4d591c61.jpg)
今日の昼食は、長野県の名産物、おやき!である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e2/71db3d48c2a1345203c0e75234704df7.jpg)
野沢菜、きりぼし、なす、リンゴとチーズ、いも栗…と、今日も「道の駅 北信州やまのうち」で買ってきた、様々な種類のおやきをいただいた。
おいしかった。とてもよい食文化だと思った。
なすのおやきがこんなにうまいとは…。
ただ、高原のせいもあり、寒い!
水上を渡って来た風が、非常に冷たい。
追い立てられるように、帰ることにした。帰りは、池尻を経由。
その間にも美しい水の景色が展開された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b3/3c38118c5a6f10b96c624049bf58dd7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/28/83333f81068e4d7d5db25517ad638fce.jpg)
最後にもう一度、きれいな水の風景を目に焼きつけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f0/7e0eb315704f051eef646af35a1f84be.jpg)
そこから、バス停目指して歩いた。
途中では、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ca/803869ad1c8be3cafe8a6e7f674160fd.jpg)
シラタマノキの実や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/68/2dbecf4e1d2bdd6a343cebb125a45189.jpg)
ゴゼンタチバナの実を見つけて喜んだり、紅葉のきれいなポイントに出合って喜んだり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e7/ce69ae40510fce57a7e9e5e902764c59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fb/9b5aa0aac4b723f0b400348f6ccafea7.jpg)
1時間余り歩き、バス停へ。
バスに乗って、蓮池に行き、乗り換えて硯川へ戻る予定だった。
ところが、なんと蓮池行きのバスが出てから4,5分がたっていた。
はあ…。
仕方がない。蓮池までそんなに遠いはずはないと、昨日車に乗って知っていたので、歩くことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/10/fb5c1fb10238fe863d83f85e0873a8f0.jpg)
550mあるトンネルを含め、1kmくらい歩いていくと、そこは蓮池。
昨日見た風景が再展開されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f3/9749c8271802d55783c2d9100bd71503.jpg)
バス停を見つけ、待ち時間30分ほどを費やすと、バスが来た。
午前中に止めておいた、懐かしい愛車に出合い、その後4時間近くかけて、新潟のわが家に帰ったのであった。
トレッキングコースがたくさんある志賀高原。
今度は、山のお花が美しい夏に訪れてみたいものだ。