「夏越の大祓」 (なごしのおおはらえ)
これは、日本最古の宗教行事で、あちこちの神社で執り行われています。
》
昔、1年を2つに分ける考え方があり、12月晦日は、新年を迎えるための大切な日であります。
6月晦日は半年の間のけがれを除き、後半の月日を無病息災で暮らせるよう願う日でした。
12月の晦日を「年越し」と呼び、一方6月の晦日は「名越し」といわれまた、「夏越し」ともなったのです。
日常、無意識のうちに身につけた罪やけがれは、古くから6月と12月の晦日に行われる大祓式で、祓い清められてきたといいます。
特に、6月の大祓は、夏の疫病や災悪から逃れ、清々しい身体で夏を越す事を願う神事で、「夏越の大祓」と言われます。
上の写真は、町内にある、神社ですが、先程、お参りしてきました。
あいにくの、どしゃ降りのせいか、だれもいなくて、しっかりと、お願いできました。
「夏越の大祓」は、神社の境内に、据えられた、写真の様な「茅の輪(ちのわ)、カヤで出来た輪」を、くぐります。
その時、「水無月の 夏越の祓 する人は 千歳の命 延ぶというなり」
という歌を唱えながらくぐるらしいのですが、私は恥ずかしいので、黙ってくぐりました。
また、「上賀茂神社」では、「人形流し(ひとがたながし)」が行われます。
紙人形に名前、年令を書いて、それで体をなでてから、神社に納めます。
…
”風そよぐ ならの小川の 夕ぐれは
みそぎぞ夏の しるしなりける”
藤原家隆
この百人一首に歌われているように、かがり火の焚かれる中、境内を流れる、ならの小川に人形を流し、今も古式ゆかしく執り行われています。
註:「みそぎ」は、夏越の祓の事
》
そして、関西では、この時期、厄払いに食べるものがあります。それは、
「水無月」
昔、京の北山に冬の氷を夏まで保存しておく「氷室」があり、その氷は、宮中に献上されていました。
その頃の、夏の氷はたいへん貴重なもので、庶民の口には当然入らなかったのです。
そこで、氷をかたどったものとして、白いういろうを、そして、上には悪魔を祓う小豆をのせたお菓子「水無月」が、作られるようになったといいます。
今は、
こんな、黒糖風味に金時豆、抹茶風味にグリンピースといったのもありますが、
「白に、小豆」が、本筋かと思います。
けど、全部おいしいです。更に、夏越の祓だけでなく、一年中食べます。(^_^;)
なにしろ、私の好きな和菓子を挙げたら、5本の指に入るのです(*^^)v
という訳で、水無月も食べた事ですし、今年の夏も、きっと、
「毎日元気で~す。」(^O^)/