四季の歌と暮らす

 年齢ごとに「一度っきり」の四季と、
旬(しゅん)のヨコハマを味わう「くりごとの集」です。

秋のバラ園

2013-11-13 07:55:14 | 生かされて今日

 鎌倉に近い大船は江ノ島へゆく境川の支流柏尾川が流れ、大きな純白の観音菩薩像が見下ろす町です。終戦時代からあるという庶民的な市場や往年は寅さんの大船撮影所がありました。その撮影所跡に鎌倉女子大大船キャンパスが建てられ、そこで大輪先生(上智大名誉教授)に『おくのほそ道』を学んでおります。懇切丁寧な解説で何度学んても新発見があるたのしい生涯学習です。学生たちよりも皆さんの向学心は素晴らしいとおっしゃっております。

 放課後、弁当と缶ビールを持参して大船植物園へ参りました。野外のベンチで頂くと自由という幸福感が高まります。時折時雨がぱらつく曇天でしたが菊花展や秋の薔薇園、温室をめぐりました。なんと自然は美しく精緻なものでしょうか。感謝です。

秋の薔薇は盛りでまるで宝ジェンヌに囲まれているような感じです。伊勢物語の艶福家・在原業平(ありわらのなりひら)になったようです。余談ですが東京スカイツリーが出来てその駅名の「業平橋」が乱暴にも廃されたのは情けないと思います。効率とお金オンリーの文明とは何だろう。

コメント