カフェテラス

テラスの片隅で一人心に呟くように

「ひらら」の郷 名残の紅葉

2016年11月25日 | ☆ ふるさと・大和

 

 

もう1週間早かったらよっかったのになぁと、話しながら園内の珍しい楓を見て回りました。

上の写真のように、1本ずつの木にはみんな名札を付けてくれてありました。

これはいい気な葉がまるでうちわのようなかえでです。

名札は「ハウチワカエデ」と名札が付いていました。

 

カエデ園より1段高いところのビニルハウスの中には、環境にデリケートな品種は、気温や水分を調整しながら丁寧に栽培されています。

 

 

殆どの楓の葉が落ちた木もありますが、この木は最後の華やかさを保っています。 

 

     

ガーデンのカエデは、鑑賞しやすいように植栽されています。

まだ残った葉の一つ一つを見ながら、葉の切れ込みや、形など、結構楽しむことができました。

クリックして、大きくしてご覧ください。

 

 

一際赤いカエデがまだ葉を散らさずに、待っていてくれたようなのもありました

 

 

 

 

 

 

     

苗木販売所で見つけた、葉の変わった可愛いカエデです。

育てる係りの方のお話では、この赤い今の時期のカエデよりも、若葉の頃の葉の時が、一番美しいし、見応えがあるそうです。

そうでしょうね。新しい命がどんどん育まれて行く時なのですもの。

そういう時に再度是非行ってみたいと、kちゃんと行く約束をしました。 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奈良カエデの郷「ひらら」 ... | トップ | 今日なすべきことを熱心にな... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めて知りました (チー子)
2016-11-26 18:52:23
カエデの種類も沢山ありますね
カエデは若葉の頃が好いのですか
初めて知りました。

赤い楓 一番綺麗な時でしょうね
ほんとに綺麗ですね
返信する
チー子さんへ (anikobe)
2016-11-26 20:34:41
種類は1200種3000本なのですって。
日本のはもとより、世界中のカエデを収集されていて、それを町に寄贈なさったのだということです。
ここでは大勢の人に見て頂けるので、カエデもきっと嬉しいと思います。

初夏の頃にはお出かけください。近くには、国宝の、宇太水分神社という素晴らしい神社もあります。
返信する

コメントを投稿

☆ ふるさと・大和」カテゴリの最新記事