迦陵頻伽──ことだまのこゑ

手猿樂師•嵐悳江が見た浮世を気ままに語る。

ははのあじ。

2011-05-07 20:28:05 | 浮世見聞記
子どもの時から大好物の、母の手作り焼餃子。 焼きたてを一つだけつまみ食いのつもりが、あと一つだけ、もう一つだけ…。 アカン。 止まらへん…。 砂糖を使用せず、ミルクの甘味だけで仕上げたこの缶コーヒーも、 今けっこうお気に入り。 . . . 本文を読む
コメント (1)

ニッポン徘徊―日光御成道2の2

2011-05-07 07:39:05 | 浮世見聞記
環七を渡ると、貝塚があったと云う清水坂をJR東北本線に沿って下り↑、その先で池袋からやって来たJR埼京線のガードを潜ると、東京都北区赤羽西に。 古くは“稲付(いねつけ)”といったこの辺りは現在、車や人の通行量が多いこともあって道路拡幅工事の真っ最中、それまでの旧街道らしい風情は今、失われようとしています…。 しばらく行くと、旧道はJR赤羽駅の西口ロータリーへと差し掛かります。 . . . 本文を読む
コメント

ニッポン徘徊―日光御成道2の1

2011-05-07 07:38:14 | 旧日光道中/旧日光御成道
緩やかな坂をしばらく上った先、中十条1丁目のY字路↑を右に入るのが日光御成道。 ここまで来てようやく、道幅の狭い、いかにも旧道らしい道に。 歩道の狭いのが難点なこのエリア、しばらく行くと左側の道沿いに地区の備蓄庫があり、その表札にはこの道が旧街道であることをハッキリと示す、日光御成道の別称「岩槻街道」の文字が。 富士山信仰の象徴である富士塚―「十条富士塚」―を過ぎ、環七との交差点に差し . . . 本文を読む
コメント

ニッポン徘徊―日光道中2の2 江戸日本橋→千住宿

2011-05-07 07:37:31 | 旧日光道中/旧日光御成道
“コツ通り”を通って荒川区南千住7-16で国道4号線に合流、左手に素盞雄神社を見て過ぎると、隅田川に架かる千住大橋が(上段写真)。 千住大橋が架けられたのは江戸幕府が開かれる以前の文禄3年(1594年)と古く、隅田川に架けられた橋の第一号であると同時に、東北へ向かう道に架かる、唯一の橋でもありました。 上段写真の橋は昭和2年12月の竣工で、そのすぐ右には、昭和47年12月竣工の新橋が架かってい . . . 本文を読む
コメント

ニッポン徘徊―日光道中2の1 江戸日本橋→千住宿

2011-05-07 07:36:49 | 旧日光道中/旧日光御成道
言問橋西信号の分岐点で、現在は“都道464号線 吉野通り”となっている左手の道に進路を取り、今は埋め立てられて遊歩道となっているかつての山谷掘をその約10分後に越え、さらに行くと簡易宿泊所が並ぶ清川一、二丁目となり、薄汚れた風態の人が目に付くゆえ足早に通り過ぎたところで、泪(なみだ)橋の交差点に(上段写真)。 江戸時代、すぐ先の小塚原刑場へ送られる罪人が、ここに架かっていた橋で涙を流したことから . . . 本文を読む
コメント