妻籠宿をたち、蘭(あららぎ)川に沿ってしばらく進み、大妻橋を渡ると、道は林のなかの坂を上って行きます。
神明という集落を過ぎると今度は急な下り坂、再び上り坂をあがると、そのまま大妻籠という集落に(上段写真)。
旧旧中山道の道筋にあたると云うここは、昔ながらの旅籠が民宿として、営業を続けています。
大妻籠を抜けた先が、いよいよ馬籠峠の入口。
途中まで、かつての石畳が復元されています。
中山道はここから再び、急峻な山道を延々と上り続けることになります。
そのむかし、武士の主従が土豪に襲われ命を失ったと云う下り谷地区を過ぎると、道は二手にわかれます。
↑写真左手の山道が旧道、アスファルト舗装された直進道路が、旧旧道。
旧旧道は、男滝と女滝という名所に通じているそうですが、アスファルト舗装が風情という意味で減点対象となり、左手へ進路をとることにします。
神明という集落を過ぎると今度は急な下り坂、再び上り坂をあがると、そのまま大妻籠という集落に(上段写真)。
旧旧中山道の道筋にあたると云うここは、昔ながらの旅籠が民宿として、営業を続けています。
大妻籠を抜けた先が、いよいよ馬籠峠の入口。
途中まで、かつての石畳が復元されています。
中山道はここから再び、急峻な山道を延々と上り続けることになります。
そのむかし、武士の主従が土豪に襲われ命を失ったと云う下り谷地区を過ぎると、道は二手にわかれます。
↑写真左手の山道が旧道、アスファルト舗装された直進道路が、旧旧道。
旧旧道は、男滝と女滝という名所に通じているそうですが、アスファルト舗装が風情という意味で減点対象となり、左手へ進路をとることにします。