迦陵頻伽──ことだまのこゑ

手猿樂師•嵐悳江が見た浮世を気ままに語る。

ひとはもうしうなしにいきられるか。

2014-05-16 23:18:14 | 浮世見聞記
国立能楽堂で、金春流の「俊寛」を観る。


この僧のほんとうの悲劇は、たったひとり鬼界ヶ島に残されたことよりも、“都”に象徴される俗世への執着を、断ち切れなかったところにある、と私は思う。


芥川龍之介が大正時代に発表した同名の短編小説には、島の生活を謳歌する人間臭い俊寛が描かれている。

都へ帰還する気持ちを棄てているところに、私はひとつの“悟り”のかたちを、見出だす。


そして、考える。


“悟り”とは、生きることに付随するもろもろを、すべて払い落としたことをいうのだろう、と。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ニッポン徘徊―中山道78の2... | トップ | ニッポン徘徊―中山道79の1... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。