知らなかった 英単語今日の発見

映画、ドラマ、小説、ニュース。
毎日たくさん出会う知らないことば。
忘れないようにブログに残していきます。

way to go!

2012年12月09日 | 英語
スピード [DVD]
クリエーター情報なし
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

 

アクションムービーに必要なのは、

 

アクション

かっこいいヒーロー

 

そしてあと二つ大事なのが、

 

ストーリーと主人公を食うくらいの悪役。

 

これが全部そろっているのが、「ダイ・ハード」とこの「スピード」

アクション物はあまり見ないんですが、この条件が揃っていれば話は別。

息詰まるアクションの中にもくすっと笑えるシーンがあるのもいいですよね。

犯人の計略にはまったことを知ったジャックが電話を投げつけるのをバスの乗客がはらはらしながら見守るシーンが好きです。

そんな乗客を見て冷静さを取り戻すジャック。ここでじーんとくる(アクション映画でも泣く)。

 

犯人のデニス・ホッパーが

Way to go Jack, way to go. 

よくやったぞジャック(褒めてるわけじゃなくて、皮肉なんですけどね)。

というシーンがあります。

このシーンはデニス・ホッパーの声色で私も"way to go" と必ず言っちゃいます。

当時30歳だったキアヌー・リーブスとサンドラ・ブロック、来年49歳です。何だか時の流れを感じるなあ。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日もイギリス | トップ | さて、発音 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mijoka)
2012-12-10 11:14:36
こんにちは、
ごめんなさい、英語の表現よりも何よりも今日思わず声を上げてしまったのは、
「当時30歳だったキアヌー・リーブスとサンドラ・ブロック、今年49歳です」
ここです!

つまりこの映画は20年近く前の映画ってことでしょうか???
わぁ~。つい先日見たような気がするのに~(と言うのは言いすぎですが。)
本当に時間がたつのは速いですね。もっと気合を入れて映画やドラマを見なくちゃ!
返信する
mijokaさん、 (ばっちもんがら)
2012-12-10 18:39:09
Speed は1994年の映画なので、ほぼ20年ですね。
二人の年齢は今年じゃなくて、来年49歳でした。申し訳ないので今訂正しておきました。
サンドラ・ブロックが若くて本当に溌剌としてます。

これとダイ・ハードだけはアクション映画でも何度でも見ちゃいます。
返信する
Unknown (Lily)
2012-12-10 22:13:27
スピードは何度見ても飽きないです。無駄がないと思います。私もアクションはほとんど見ないんですけどね。サンドラは本当に溌剌としているし、普段のインタビューでもユーモアがあって隣りのおねえさんという雰囲気が好きです。英語も結構皮肉なせりふがありますね。
返信する
Lilyさん、 (ばっちもんがら)
2012-12-11 07:33:56
本当に何度でも見ちゃいますよね。サンドラ・ブロックはこの映画で見て以来ファンになりました。
オスカーも取りましたが、彼女の代表作はときかれたら、このスピードを挙げる人が多いのではないでしょうか。
返信する
Unknown (monto)
2012-12-11 11:31:10
私もアクション映画はダメなんですが、この映画は大好きです。ハラハラドキドキ場面の連続ですが、乱闘とか銃撃戦などはないので、私にとっては見やすいんだと思います。

10年くらい前、大学の教材に使っていたのですが、今使用しても古さを感じさせないですよね、きっと。

ご紹介いただいた「セルラー」を教材に使い、大変好評だったのですが、さすがに2,3年続けて使うと私のほうが飽きてきました。それに、携帯電話は進歩が早すぎて、映画に出てくる電話機は化石のように古く見えてしまいます。むしろ、「スピード」のほうが時代を感じさせないかも。(と言いつつ、犯人との交渉は、なにを使っていたんでしたっけ?)
返信する
montoさん、 (ばっちもんがら)
2012-12-11 21:29:03
やっぱりスピードはみなさんお好きなんですね。

「スピード」では携帯で話をするだけでしたが、「セルラー」では写真を転送したりしていたので携帯の画面がよく見えました。そのせいで逆に古さが目立ってしまいますね。

次の教材をもしお考え中でしたらぜひぜひ「ギャラクシー・クエスト」を候補に加えて下さい。パロディ映画の傑作だと思います。
返信する

コメントを投稿

英語」カテゴリの最新記事