![]() |
The Mystery of Smugglers Cove (FREE Adventure Book For Middle Grade Children Ages 9-12) (The Mystery Series Book 1) (English Edition) |
クリエーター情報なし | |
メーカー情報なし |
「ターザン」が終わったので、ちょっと一息入れて、児童書です。この子供が走っている表紙見覚えがあるなと思ったら、よく無料本の紹介で見かけたこのシリーズと同じでした。でもこのカラフルなシリーズは20ページくらいの短編だったんですね。
![]() |
The Mystery of the Missing Money (FREE Adventure Book For Middle Grade Children Ages 9-12) (The Mystery Series) (English Edition) |
クリエーター情報なし | |
メーカー情報なし |
The Mystery of Smugglers Cove は170ページなので、ちょうどいい長さ。シリーズで7冊出ているうちの1冊目は無料なので、多読用の本を探している人はクリック。
洞窟を探検していたら、何だか怪しそうな男たちがぞろぞろやってきた。隠れろ!
「アリババと40人の盗賊」みたいじゃないですか。
Joe's bed was empty. Fearing a trick, she opened the cupboard. No one was there.
このcupboard はジョーが隠れているかもしれなと思って開けたんだから、食器棚じゃないですね。イギリス英語ではcupboard は「戸棚」全般。
だから、ハリー・ポッターが暮らしていた、階段下の物入れもcupboard.
ナルニアに続いているのはwardrobe.
このwardrobe がうちにも欲しい!
ルーシーがこのwordrobeを抜けて雪景色のナルニアに入っていくシーンが見たくて、この映画何度でも見ちゃいます。
![]() |
ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女 [DVD] |
クリエーター情報なし | |
ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン |
Your guess is as good as mine.
私にもわかりません、という意味のこの表現、何となくちょっと大人びた言い方で、子供は使わないのかなと思っていたんですが、そんなことはなかったのか。
黒い方、子供向けですが幅広いボキャブラリーがあるわけではないので私が知らない単語も出てきます。
イギリス英語で警官を意味するconstableとか。
こういう冒険ものは子供の時以来かもしれないです。
Your guess is as good as mine出てきましたね。私も子供が言うには大人びた表現に聞こえます。
それからI know this place like the back of my hand.
というセリフが同じ4章だったと思いますが出てきます。これも子供が使うものなんですね。日本の子でも頭のいい子が年の割に難しい言葉を使ったりするのでそんなものでしょうか。
海外の子供向け作品にはよく兄弟で冒険するものが結構ありますよね。ナルニアもそうですし。娘が小さい時に翻訳本を買って読んでやったThe Bixcar Childrenシリーズも1冊くらいは英語で読んでみたいです。
ハリーポッターのcupboardどなたかのブログで話題になっていたのを覚えていますが、こちらだったかしら?
ライオンと魔女のwardrobeは私も子供の頃に欲しくて仕方なかったです。親の洋服ダンスの奥を覗いてみたりしました。もちろん他の世界につながっていませんでしたけれど。
全体的に、4人の子供たちがすごく優等生で、話し方もちょっと大人びている感じがしました。
The Boxcar Chirdren シリーズは知りませんでした。Youtubeでアニメ化されたものを見ました。
ナルニアのwardrobe、あんなのが自分の家にあったらなあって、絶対思いますよね。