6月の英検の準1級の語彙を生徒さんと復習しているんですが、今回の問題って、Pass単には載っているけれど、問題に使われて意味とは違うもの、またはメインの意味ではないものが多かった気がします。例えば。
bid pass単は入札する。でも今回は努力という意味。
minor pass単は重要でないというのがメイン。今回は未成年者の意味。
forthcoming pass単は来るべき。今回は積極的な、協力的なの意味。
pass単の単語をひたすら覚えてもらうだけでもかなり大変なんですけど、こういう風に覚えた意味とは違った意味で使われると、もうどうにも対応しようがありません。
一つの単語に一つの意味という覚え方はよくないというのはわかっていても、試験が近いとそうも言ってられないんですよね。
To date, President Obama has commuted more sentences than his seven predecessors combined; when the president granted clemency to 46 nonviolent drug offenders last July, many of whom were sentenced under laws that no longer exist, critics mostly complained that he hadn’t let more people go free.
The Washington Post の記事です。(興味深い記事なので、興味のある方ははこちらを。)
"commute"は多分一番最初に浮かぶのが「通勤」。もう一つは前にブログにも書きましたが「取り替える、交換する」
ここでは「減刑する」という意味。
commute はpass単には通勤する、交換するの意味は載っています。減刑するという意味で試験に出ることはないだろうなあ。
相変わらず毎日気になった単語やフレーズをメモしていますが、ただ記録するだけだとすぐ忘れるので、メモした単語を使って何か言ってみることにしました。
For the love of Mike. 「お願いだから」 なんていう表現をノンネイティブが使うとどんな風に響くのかわからないけど、こういうのはとりあえず何か言うのは簡単。
For the love of Mike, stop using "you know" so often.
なんてことを、気の弱い私が言えるはずがない。
candelabra 「枝付き燭台」 tureen 「蓋つきの深皿」なんていうのは短文を作る代わりに英英辞書の意味を書いておこう。。
candelabra: an ornamental branched holder for more than one candle.
tureen: a large, deep, covered dish for serving soup, stew, or other foods.
desolate 「荒涼とした」はもう書いてあると思ったら、初メモ。
「荒涼とした」と英語で言いたい時、desolate はさっと出てこないだろうなあ。
覚えにくいですが洋書やドラマで意外と出てきそう。
for the love of Mikeはfor crying out loud,
for mercy's sakeと同じと思っていいでしょうか?マイクは一般的な名前ということでGodの代わりかしら。日本語のわかる先生だったらfor the love of Taroなんて言えば笑ってくれるかも。
家具や食器も難しいですが、植物の名前も日本になじみがなかったり、似たようなものでも呼び方が違ったりなかなかやっかいです。
for the love of Taro いいですね。
日本には馴染みのないものを画像検索するの楽しいです。