テディちゃとネーさの読書雑記

ぬいぐるみの「テディちゃ」と養い親?「ネーさ」がナビする、新旧の様々な読書雑想と身辺記録です。

~ 時間絵巻、はじめの一鍬! ~

2025-02-03 22:03:24 | ブックス

「こんにちわッ、テディちゃでス!

 りッしゅんッ!なのにィ~」

「がるる!ぐるがるるる~!」(←訳:虎です!空気ブルブル~!)

 

 こんにちは、ネーさです。

 立春ながら、気温の低い月曜日となりましたね。

 たくさん着込んで、身体をしっかり温めたら、

 さあ、本日の読書タイムは、

 前回記事に続いてこちらのコミック作品を、どうぞ~♪

  

 

 

          ―― 戦国小町 苦労譚 2 & 3 ――

 

 

 原作は夾竹桃(きょうちくとう)さん、平沢下戸(ひらさわ・げこ)さん、

 漫画は沢田一(さわだ・はじめ)さん、

 第2巻は2018年4月に、

 第3巻は2018年10月に発行されました。

  

 ↑第2巻には『農耕戯画』、

  

 ↑第3巻には『躍進、静子の村』と巻題が付されています。

 

「げんだいィからァ~せんごくゥじだいィ!」

「ぐるるぅっるるるるる~…」(←訳:跳んじゃったんだよね~…)

 

 綾小路静子(あやのこうじ・しずこ)さん、

 農業高校に通う、ごく普通の女子高生さんなのですが。

 

 或る日、現代から過去――戦国時代へ、

 タイムスリップ!

 

 しかも、アタフタする静子さんの前に現れたのは、

 織田信長さん!!

 

「うううゥ、こわいィでス!」

「がるぐっるるるるがる……」(←訳:もう会っただけで恐怖……)

 

 その時、静子さんが着ていたのは、高校の制服。

 戦国時代の人びとに怪しまれるのも当然の異装です。

 そして、

 不審者め、斬首だ、拷問だ、と騒がれた静子さんが、

 生き延びるための取引材料として

 申し出たのは……

 《農業の技術》でした。

 

 これを、信長さんは諒解します。

 

「ふむむゥ、びッくりィでスよゥ!」

「ぐるるるるがるるぐる?」(←訳:軍事でなく農業の技術?)

 

 いえ、ちょっと考えてみてくださいな。

 施政者にとって、

 自領が農業国であるというのは、

 理想的なんじゃないかしら。

 

 なぜって、工業立国とか、エネルギー立国、観光立国、

 いろいろありますけど、

 どの国の人も、お腹は空きます。

 工業国も観光国も、絶対的に必要としているんです。

 ご飯や、パン――

 米や小麦、大豆といった農産物を。

 

 その構図を、

 静子さんの申し出の意味を、

 信長さんは瞬時に理解し、頷いたのでした。

 

 《よかろう、貴様の能力買ってやる》

 

「……やぱりィ、こわいィ!」

「がるるるぐる!」(←訳:もの凄く怖い!)

 

 信長さんの指示により、

 土地と人員を提供された静子さん、

 農作業に取り掛かろうとするも。

 

 えっ? ここ取り潰し寸前の村なの?

 土壌は痩せているし、

 耕作の方法はいい加減だし、

 害獣は来るし、

 村人さんたちは……

 ああ、みんな栄養不足で、手足はガリガリ……。

 

 ええい、こうなったら!

 

 アレもコレも、改良! 改革!

 

 現代の知識と情報と最新技術を応用して、

 村を豊かにするっきゃない!

 

「そっ、それはァ~!」

「ぐるがるぅ??」(←訳:禁忌でしょ??)

 

 多くのSF作品で、

 過去を訪れることになった時間旅行者さんたちは、

 未来のモノを過去に持ち込まないように、

 歴史を改変しちゃわないように、

 と心を砕きますが、

 そんなお上品な方法では

 戦国時代を生き抜いてゆけません。

 

 第1巻では、畑作に成功? 農具を自作?

 第2巻では、大規模稲作を企画? サトウキビも?

 第3巻ではさらに――

 と、静子さんの挑戦は留まるところを知らず。

 

 オールドスタイルな時間SFを好む方々が読んだら

 気絶しちゃうんじゃないかと、

 心配になるくらいのはっちゃけ時間旅行は、

 いったい何処へ向かうのか?

 

 SF好きさんに、

 歴史好きな活字マニアさんにも、

 激おすすめのコミック作品は、

 既に累計100万部を突破しています。

 WEBもしくは紙の書籍、

 お好みのスタイルで、

 ぜひ、一読してみてくださいね~♪

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ~ 時間絵巻、開幕! ~ | トップ | ~ 哀惜の酒盃 ~ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブックス」カテゴリの最新記事