喫茶 輪

コーヒーカップの耳

小関智弘さん・青柳いづみこさん

2011-01-25 16:34:21 | 本・雑誌

Cimg0066

いつもお見え下さる女性客のK林さん、今日はお仲間6人とのお食事会。

その帰りがけのことである。家内にそっと耳打ち。

内緒話である。それに気づいたわたし、「何?3億円でも当たったん?」

するとK林さん、「3億当たったら、ここに1億円持ってくるワ」

それ、覚えておきますよ。

で、耳打ちの件である。

お年玉年賀はがきが当たったのだと。

それも一等賞が!

みんなのとこで言うとうるさいからと。

1等
(6けた)
  • シャープAQUOS 40V型LEDバックライトフルハイビジョン液晶テレビ

  • JTB 選べる海外旅行・国内旅行

  • 選べるオフィスグッズセット

  • 東芝ノートパソコン+フジフィルムデジタルカメラ+キヤノンインクジェットプリンタセット

  • SANYO 電動自転車

<以上5点の中から1点>

100万本に1本
(3,835本)
6 5 1 6 9 4

スゴイですねえ!当たる人もあるんだ。100万本に一人ですよ!

わたしとこ、4等が10枚当たって喜んでいたのに…。

それもこの人、うちに来る年賀状の何分の1かの枚数だと思います。因みに、4等は1枚だっ

たと。

昨日の朝日新聞夕刊からです。Img693 ←クリック。

朝日新聞さん、記事拝借お許しを。

小関智弘さんの話が。

小関さんから、年賀状で記事掲載のお知らせを受けていました。

うち朝日新聞とってませんので知人に頼んでおいたのでした。

いい記事です。いかにも小関さんのお人柄が表れた記事。

小関さんは東京にお住まいの作家さんですが、町工場で長年働き、その体験から多くの著書

を生み出しておられます。芥川賞、直木賞の候補にも。

この人の著書の一端はこのブログでもご紹介したことがあります。昨年7月13,14日に書い

てます。お読みください。

わたしの大好きな作家です。

もうひとつ、記事拝借、お許しを。

Img694 これは、今日の神戸新聞夕刊。

青柳いづみこさんの随想。

前にこのブログに、いづみこさんの「お母さんの実家は但馬」という記事があって、それは、ご

主人のお母さんの実家ではないか、という宮崎修二朗先生の話を紹介しました。ただし、「真

偽のほどは知りません」と書きました。

ところが今日の彼女の随想を読むと、彼女自身の子どもの頃の体験が書いてあって、これは

彼女の実の母親の実家としか思えません。改めて訂正させて頂きます。お許しのほどを。

しかし、今日のこの随想、但馬のことが書いてあって心温まります。

わたしも家内も但馬に縁が深いのです。親戚はほとんどあちらです。

宮崎修二朗氏がおっしゃる、彼女の母親の実家とはここではないかとのことですが?

http://www.tanshin.co.jp/zaidan/3rekisi/07syukunamike/index.html

宿南家住宅主屋【しゅくなみけじゅうたくおもや】
森田家住宅
宿南家住宅主屋

・養父市八鹿町宿南
・県重要文化財
●養蚕農家の初期の形態を残す庄屋屋敷
 1803年に建築された宿南家住宅主屋は木造2階建ての入母屋造で、現在も覆いのない茅葺き屋根が残る貴重な建物です。屋根裏を蚕室とした中3階建て(3層)構造になっていて、この地域独特の養蚕農家としての形式をとどめています。
 但馬地域の中でも最も養蚕が盛んに行われていた養父市には、確認されているだけで824軒の養蚕農家が報告されていますが、宿南家住宅はその中でも最古のものとされています。養蚕農家の初期の形態を残す極めて稀少な建物として評価され、2008年に県の重要文化財に指定されました。
 同地区には、「但馬聖人」と呼ばれ、明治・大正期を担う人材を多数育てた儒学者・池田草庵の私塾である「青谿書院」も立地しています。

※同住宅は原則として非公開

明日26日(水)の「輪」のおすすめ定食は、

「若ドリのからあげ」の予定です。

よろしくお願いいたします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする