喫茶 輪

コーヒーカップの耳

大村二三子さん

2013-07-22 18:16:46 | 地蔵さん

「西宮文化協会報」7月号に「小墓圓満地蔵尊」と題して一文を書いたのだが、中に大村利一氏のことに触れたので、豊中にお住まいの利一氏夫人、二三子さんに一部お送りした。
すると今日、お返事が届いた。
昨年、「卒寿になります」とのことだったが、お元気だったのだ。
このような字を書かれます。差障りのない文章だから公表はお許し頂けるでしょう。
Img142画面をクリックして見て下さい。
見事な字ではありませんか。
前にも書いたが、大村利一氏は椿本チエンの社長会長を務めた人。
用海小学校(西宮町立第二尋常小学校)ご出身である。
そのご著書『西宮物語』には大いに助けられたのだった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴木悌一氏の絵画

2013-07-22 10:40:49 | アート・文化

先ず、以前の記事をご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/coffeecup0816/d/20130624

その後日談です。
実は先の記事にわたしの記憶違いで間違いがある。
鈴木悌一氏の絵を用海小学校に寄贈されたのを堀内泠氏と書いたが、本当は泠氏のご子息、陽光氏だった。訂正いたします。
で、昨日のことだ。
用海小学校へ投票所立会人で行ったのだが、休憩時間に使う部屋に入って驚いた。
この部屋です。相談室。Cimg5504

件の絵がそこに有ったのである。
先ずこれがテーブルの上に置いてあって驚いた。
Cimg5510
えっ?と思って壁面を見ると、絵が一枚。
Cimg5511
立派な額装である。
カニとエビが上品に描かれている。
シンと静かな静物画だ。
Cimg5507
説明のカードが剥がれてしまっている。
是非、ちゃんとしておいてほしいですね。
それと、もっと鈴木氏のことを説明するものが。
「用海小学校100周年記念誌」に堀内泠氏が寄稿されている文章を掲げればいいと思うのですが。
機会があれば校長先生にお願いしてみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする