喫茶 輪

コーヒーカップの耳

お賽銭

2017-02-02 15:11:20 | 地蔵さん
隣のお地蔵さんのお賽銭を管理している。
1月分だが、これだけのお賽銭が上っている。



計算してみると、7255円。
お正月だったのでお札が3枚入っていて、普段の月よりは少々多め。
たくさんの貨幣です。
この一枚一枚にお参りの人の心がこもっています。
あだやおろそかには出来ません。
大切に使わせて頂きます。
いや、わたしが使うのとちゃいますよ。
お地蔵さんにお供えするお花や、水道代などの経費に使わせて頂きます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「貢士」

2017-02-02 08:27:14 | うんちく・小ネタ
『蒼穹の昴』を読んでいて、「おっ!」という言葉にぶつかった。
「貢士」である。
《殿試に臨む者――「貢士」とよばれる選りすぐりの会試及第者たちは》
とある。
昔の中国の超難関の試験に合格した人のことである。
この言葉で思い出すことがあった。
5年前に「KOBECCO」に「耳士」と題して書いた。
出石の偉人桜井勉翁に関しての話。
これに「貢士」が出てくる。
そうか、「貢士」は元々中国から来た言葉だったのか、と思った次第。
しかし浅田次郎さんは凄いお人だなあ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする