喫茶 輪

コーヒーカップの耳

『おくりもの』

2019-03-20 14:20:42 | 
中島友子さんという人からお贈り頂いた。

詩集『おくりもの』(中島友子・編集工房ノア)。
出版社からの著者代送ではなく、ご本人からスマートレターで。
奥付を見ると、2019年2月19日発行となっている。
ノアさんからの著者代送が終わって、一息ついたところでわたしに送ってくださったということなのだろう。

著者の中島さんとはこれまで面識がありません。
しかし、神戸新聞の読者文芸欄詩の部で、度々お名前は見ておりました。
お母さんのまさのさんとご一緒によく載っていたのでした。

カバーの絵がいいですねえ。中嶋晃太郎とあります。
あれ?「島」ではなく「嶋」となっている。
お孫さんではないのか?
章扉絵は、中島千尋、中島匡悠となっている。
これはお孫さんでしょう。
ちなみに題字は中島友子さんです。

さて詩。
全編、やさしい言葉で書かれています。

巻頭詩。

    「働きもの」

  亡母が植えたみかんの木

  皮がうすく

  実をいっぱいつめたみかん

  働きもの


  亡母を思う



このように短い詩が多い。そして亡き母、まさのさんのことを思う詩が。


「命の日」という詩がある。

   今日は母の誕生日

   生きておれば101歳

   死んだ子の歳を数えるように

   私は まだ

   死んだ母の歳を数えている



素朴で そして心にじわ~っと沁みる詩。
このお母さんをわたしの身に置き換えてみると、わたしは子どもや孫に、このように思ってもらえるだろうか?
そんな生活を送っているだろうか?と考えてしまう。ちょっと不安である。



「近づく」という詩がある。

   連休が終わり

   孫たちが帰っていった

   「また おいで」から

   「また 来てね」へと

   変わっていった亡母の思いに

   近づいている



この微妙な言葉の変化は、心の変化なのですね。
なんでもないことのように見えて、さて書き留めるとなると、それほど易しくはないと思うのです。

「日常」という詩。

   久しぶりに友人と会う

   私が車に乗る時 車から降りる時
 
   小走りで

   ドアを開け 閉めてくれた

 
   少し戸惑っていた私に

   お茶を飲みながら

   「夫が認知症になって四年になる」
  
   と語った



これは短いドラマの中に、微妙な気息が描かれている。
総じてこの人の詩は省略がよく効いており、一読平板かなと思わせられるが、実は奥行きを感じさせるものがある。
易しさに油断してはならない。

巻末に初出一覧表があり、今見てちょっと驚き。
ほぼすべて神戸新聞の読者文芸欄が初出なのだが、そのうち特選作が三篇。
そして、そのうちの二篇をわたしは上に紹介している。わたしも少しは見る目があるのだ(ちょっと自慢)。

中島さん、ありがとうございました。
こんな詩を読むとホッとした気持ちになります。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩誌二冊

2019-03-20 11:36:23 | 
神戸のベテラン詩人、永井ますみさんから詩誌を二冊お贈り頂きました。
一冊は「リヴィエール」163号。

これに永井さんが「谷遊び」という詩を載せておられます。
←クリック。
わたしのような年代の者には、このような具体性が無性に懐かしく感じられて、心になじみます。

もう一冊は「現代詩神戸」264号。

これの巻頭を飾るのが渡辺信雄さんの「伝言板のドラマ」
←クリック。
ありましたねえ、駅の伝言板。歌謡曲にも歌われたかと思います。
あそこには確かにドラマがありました。
これも懐かしい情景です。もう二度と見られない。

この人の詩に興味が湧きました。
張華さん。

「ママがキスをした」ですが、面白い。これは正しくラップですね。ステージでやってもらえればなおさら面白いかと。

そして、わたしが「いいいなあ」と思ったのが、井口幻太郎さんの「手違い」。

第一連、ハッとします。そして終連。見事ですねえ。

永井さん、いつもありがとうございます。
楽しませていただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可哀そう

2019-03-20 09:31:07 | 触媒のうた
『触媒のうた』だが、先日アマゾンを見ていたら、100円台で出ていた。
可哀そうに思って買ってやった。
その昔、富田砕花師が北海道に行ったときに、自分の詩集が古本屋に出ていたのを「かわいそうだ」と思って買ったというはなしがある。
わたしが買ったのは東京の古本屋さんだった。
少し使用感はあったがまだ新しい。
satoの絵をカバーにした。
日頃ページを繰って調べものをするのに使おう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする