喫茶 輪

コーヒーカップの耳

「門脇済美展ーもう遠くてー」

2022-03-16 17:20:33 | アート・文化
コロナに気をつけながら、思い切って行ってきました。
王子動物園のそばまで。


久し振りに、たっぷりと芸術作品の中で時間を過ごしてきました。
「門脇済美展」初日です。




21日までです。




原田の森ギャラリー東館2階です。
素晴らしい会場でした。




在廊の門脇さんに「素晴らしい個展、おめでとうございます」とご挨拶しました。












展示のスケールの大きさに圧倒される思いでしたが、会場が広々としているので、伸び伸びと見ることができました。
わたしが個人的に思ったのは、「時間」がテーマになっているのではないかということでした。
彼女のこれまでの作品もみなそこがテーマだったのでしょう。これだけ一気に見せられるとそれがよく解ります。
タイトルが「もう遠くて」ですから当然かもしれませんが。

彼女はこれらの作品を創ることによって時間を遊んでいる?のではないでしょうか。
楽しみながら、しかしそれは恐ろしいことでもあるような気がしたり。
でも、見るものとしては楽しいのです。
一度会場へ足を運んでみてください。
ちょっと味わえない空間、空気を感じることができます。これが芸術なのでしょうね。

詩も展示されてました。彼女は優れた詩人でもあります。これらの詩も時間がテーマになっているように思いました。


一つ短詩を。

「ほほえみ」
  くちびるの
  いちばん
  うつくしい  
  かたち


お見事。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田靡さん

2022-03-16 10:46:47 | 
今朝の神戸新聞「読者文芸」欄。

特選の「ねがい」ですが、作者のお名前が「田靡典」となっています。
珍しい苗字です。
住所を見てみると、やはり姫路市。
わたしの知り合いにも姫路市出身の田靡さんがおられます。
小説を書いておられる田靡新さんです。
こんな珍しい苗字ですから、血縁関係がおありなのでは?

田靡新さんには「喫茶・輪」へもお越しいただいたことがありました。
姫路出身の作家、椎名麟三と交流のあった人です。
その椎名のこと拙著『触媒のうた』に書いている縁でご来店下さったのでした。
お元気にしておられるかなあ、と思い出したことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二冊の詩誌

2022-03-16 08:20:37 | 
神戸の詩人永井ますみさんからお送りいただきました。



「リヴィエール」181号と「現代詩神戸」276号です。
どちらも長く続く詩誌。
わたしの目に留まった作品をいくつか紹介します。
まず『リヴィエール』から。
永井さんの「剥製するおっちゃん」。
←クリック。
この作者は方言を大事にしている詩人です。そこにわたしも共感します。
この詩でも山陰地方の方言が効果を出していますね。
昔の話が実感を伴って漂い出てきます。
それにしても動物を剥製にする人が身近におられたとは驚きです。
わたしは、空虚、といったら失礼になるのかもしれませんが、手触り感のない詩よりもこういった実感のある詩が好きなんです。
次は横田英子さんの「さびれる日々がある」。

終りから二連目、わたしも今実感していることです。
  《一人二人と去っていく 懐かしい人たち》
昔よく聞いた言葉「年を取るということは、親しい人との別れだ」と。
若い時には聞き流していましたが。
横田さんもしみじみと実感しておられるのでしょう。

『現代詩神戸』より。
井口幻太郎さんの「誘(いざな)われるままに」。

これも一種の老境をうたったものでしょうか。少し哲学的ですが、共感します。
次は岩崎英世さんの「宮川」。

芦屋の橋の名前がたくさん出てきて、実感の感じられる作品ですね。
しかもそれに付して地蔵さんがたくさん登場。地域の歴史も語られていて、わたしの気に入りました。

ところで今号の『現代詩神戸』ですが、いつもわたしが楽しみにしている記事がありません。
それは三宅武さんによる「あとがき」なのです。
一つ一つの作品を寸評してゆくその手つきが楽しみだったのですが。
永井さんがこんなことを書いておられます。
「今回から編集校正は今猿人さんに入って頂きました。三宅さんの体調不良のためです。頭脳は明晰なのだけれど、骨が弱っているので注射で励ましておられるとか、前回の詩「呑まれる」が絶筆だと言われていますが、また元気になって執筆してください。皆さんの楽しみにしてくださっている「あとがき・評」はしばらくありません。」
とのことで、残念です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする