この前書いた「足立先生の言葉」ですが。
活字化しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/91/aa10fab1ddd5e95efe38e24ecb27205c_s.jpg)
この聞き書きは、元々取材したわけでもなく、録音したものでもありません。
一日、足立先生のお供をした中で先生の口をついて出た言葉をわたしが記憶し、帰宅してから思い出して記録したものです。
なので先生の地の言葉です。
先生が書かれた文章からは知ることができない、先生の素の人柄が現れています。
また竹中郁についての話は、「評伝・竹中郁」を書く動機をお話しくださっていて貴重かと思います。
ということで、この原稿をどこかに発表したいと思っているのです。
資料として残るところに書いておきたいのですが、どこがいいかなあ?
活字化しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/91/aa10fab1ddd5e95efe38e24ecb27205c_s.jpg)
この聞き書きは、元々取材したわけでもなく、録音したものでもありません。
一日、足立先生のお供をした中で先生の口をついて出た言葉をわたしが記憶し、帰宅してから思い出して記録したものです。
なので先生の地の言葉です。
先生が書かれた文章からは知ることができない、先生の素の人柄が現れています。
また竹中郁についての話は、「評伝・竹中郁」を書く動機をお話しくださっていて貴重かと思います。
ということで、この原稿をどこかに発表したいと思っているのです。
資料として残るところに書いておきたいのですが、どこがいいかなあ?