この時期のこの時間だけに、ここに日が射す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/72/6840533324edc82ad19f0a47598130a6.jpg)
4月6日、午後5時50分。
「輪」の西の窓から、奥の席に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ce/19c1384a90331073e409e9a03e4c5e05.jpg)
足立巻一先生の詩碑の拓本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/69/efd148d7dd6f7a1f673ecf405003a623.jpg)
これは、播磨中央公園にある詩碑から。
宮崎修二朗翁と坂野訓子さんとわたしとの三人で行った時に、宮崎翁と坂野さんとで採取された拓本。
後に宮崎翁が、足立先生についての講演で使用され、そのあとわたしに譲って下さったのだった。
宮崎翁も坂野女史も今はない。時茫々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/72/6840533324edc82ad19f0a47598130a6.jpg)
4月6日、午後5時50分。
「輪」の西の窓から、奥の席に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ce/19c1384a90331073e409e9a03e4c5e05.jpg)
足立巻一先生の詩碑の拓本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/69/efd148d7dd6f7a1f673ecf405003a623.jpg)
これは、播磨中央公園にある詩碑から。
宮崎修二朗翁と坂野訓子さんとわたしとの三人で行った時に、宮崎翁と坂野さんとで採取された拓本。
後に宮崎翁が、足立先生についての講演で使用され、そのあとわたしに譲って下さったのだった。
宮崎翁も坂野女史も今はない。時茫々。